1月31日より公開している映画『バベルの学校』は
フランスに移住してきたばかりの24人20国籍の
11から15歳の子どもたちを追ったドキュメンタリー作品です。
▼公式サイト:http://unitedpeople.jp/babel/
「適応クラス」とよばれるフランス語を集中的に学ぶクラスで、
母語も文化も宗教も、フランスに移住してきた背景も異なる彼らが、
時に衝突しながらも、共に学び、お互いのことを知り、
次第に友情を育んでいく姿は、
多文化共生の希望とヒントを届けてくれます。
そんな『バベルの学校』のバリアフリー素材(音声ガイド)を、
今回、映画の子どもたちと同年代の川崎市立枡形中学校の演劇部の生徒さんが
製作に携わってくださることになりました。
製作の中心となるのは、
目の不自由な方々と共に映画鑑賞を楽しむための環境づくりに
10年以上尽力しているボランティア団体City Lightsです。
http://www.citylights01.org
音声のみで映画を伝えるからこそ、
単に用意した台本を朗読するのではなく、
そのとき、どういう感情だったのか、
なぜこういう言葉が出てきたのか、
背景までじっくりと考えて製作に取り組んでいるCity Lights。
本映画には、母国で家族の虐待を受けた子どもや、
ネオナチの迫害をうけて逃げてきた子、
母親と10年間離れ離れだった子など、
様々な苦しい境遇を経てきた子どもたちが登場します。
今回、協力いただく枡形中学校の生徒のみなさんにも、
そんな様々な同年代の子どもたちの気持ちに寄り添いながら、
製作に携わってもらう予定です。
(尚、先日、作品の試写およびディスカッションを行ないました。
そのときの映像を下記にアップしております。
https://www.youtube.com/watch?v=ySJoQHMn_Fc )
なお、今回製作される音声ガイドを用いた上映会が、
City Lightsさんが運営する Art Space Chupkiで、4回開催されます。
目が不自由な方は勿論のこと、それ以外の方も、
ぜひこの機会に「音声ガイド」の世界を味わいにいらしてください。
詳細は下記ページにて。
▼Art Space Chupki Facebookページ:https://www.facebook.com/art.space.chupki
▼City Lights 公式サイト:http://www.citylights01.org
『バベルの学校』の市民上映会受付を開始しました!
https://www.cinemo.info/jisyu.html?ck=34
映画『バベルの学校』は4月1日より上映会の開催が可能です。
《上映料金》
◎1日ライセンス・・・最低保障料金50,000円(税別)
※ただし動員人数×500円(税別)が最低保障料金を上回る場合は、動員人数×500円(税別)。
〈例〉動員人数が121人の場合は、121×500円=60,500円が50,000円を上回るため、上映料金は60,500円(税別)。
※1日毎に料金が発生します。
※以下の地域の方は、上映時期に制限がございます。 詳しくはお問い合わせください。 (北海道・東京都・神奈川・大阪府・京都府・神戸)
ぜひご自身の手で、身近な場所で、『バベルの学校』を上映しませんか?
映画『ダムネーション』に52分バージョンが追加されました!
これまでは87分のみでしたが、52分が加わったことで、より市民上映会でのトークディスカッションの時間を増やすなど出来ます。短縮版ですので内容はほぼ同じとなります。
どうぞよろしければこちらの52分バージョンもご活用ください。(DVDのみとなります)
映画 『ELEMENTAL 生命の源 ~自然とともに~』の上映申し込み受付を開始しました!
3 つの物語、3 つの大陸、目的はひとつ、社会変革。
『エレメンタル』は私たちが生きている時代で最も過酷な環境課題に対峙し解決のために奮闘する、「水のガンジー」「ウォーターマン」と讃えられる著名な活動家のラジェンドラ・シンなど自然と強い絆を持つ3 人の活動を追ったドキュメンタリーです。
6月21日から上映可能になりますが、この日は今年から国連が国際ヨガの日に制定したため、特別料金で上映出来るようにしました!
【国際ヨガの日6月21日、上映料金特別割引】
◎国際ヨガの日ライセンス・・・最低保障料金20,000円(税別)
※ただし動員人数×500円(税別)が最低保障料金を上回る場合は、動員人数×500円(税別)。
※1日毎に料金が発生します。
国連が2015年6月21日から毎年6月21日を「国際ヨガの日」としました。
提案者はインドのモディ首相
「ヨガは私たちの古代の伝統からのかけがえのない贈り物だ。心身の統合を具現化する。運動というだけでなく、あなた方自身と世界、自然の調和の感覚を発見させるものだ」
この日に合わせて『ELEMENTAL』を上映しませんか?
詳細はこちら
https://www.cinemo.info/jisyu.html?ck=35
『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』感想が届きました!
https://www.facebook.com/hlisland/posts/1543070089279646
2015年2月7日UNIVER-CITY SAGAMIHARA主催
『ハッピー・リトル・アイランド』上映会in相模原参加者のご感想
・島とは違い都市圏に近いところでの、女性の多い上映会の印象が新鮮でした。映画の内容に違和感のない生き方をされている方たちが多く来られ、その後のティタイムの交流もとても自然で良かったです。様々な活動をされている方たちが視聴し、わりと気楽に集える内容だったと思います。
実際に島での暮らしは厳しいことがたくさんに違いありませんが、それを喜びに変える力を持っている事こそが長寿者たちの真骨頂であると思います。
united peopleさんで配給されている‘Happy’という映画以上にわたしには、幸せのエッセンスが伝わってきました。
・とても素直なドキュメンタリーですね。名誉も財力も何もなくても、その人に必要なものが備われば
「人間生きられる」もの。そんな生き方の原点を伝えていますね。相模原でハッピー・リトル・アイランドを観られてラッキーでした。
・すてきな映画でした。自給自足できそうでできない現実すごくわかります。そして人とつながっていく大切さ、いろいろなことが見えてくる映画でした。プルーンのジャムを作るところがキレイでした。
・心地のいい空間で、新しいつながり、自分の今の暮らしとリンクする映画、色々と思うことがありました。人とのつながり、大切にしていきたいです。今あるものでどう質のある暮らしができるのか、、、
もっと楽しんでいきたいです。
・今日はすべり込みセーフで映画を見ることができました。秋から自然の中で暮らすことを模索していて、その方向に様々な情報が飛び込んできています。ナチュラルライフを目指していきたいと思います。
・(心が)豊かな生活、それは生活スタイルが、、、というよりも、自身の心の在り様によるのだということを強く感じました。
・人とのつながりが心の豊かさにつながるのだなーと。このような生活はできないと思うけど、つながりを大切にする気持ちは大切にしたいと思いました。
・楽しく見ました。良い機会を与えて頂き、ありがとうございました。
・個として暮らしている現代人にとって自分を知ってもらい、相互扶助をして助け合いの精神を大切にして生きるということはとても難しいことだと思いました。何のために働いているんだろうと考えてしまったり、精神的にとても疲れる仕事をしている私自身、島のお年寄りはとても魅力的でした。
・字幕が早くてついて行かれませんでした。読むのが大変で画を観ることが困難でした。
・お金や物があることが豊かだと思ってきましたが、もしかしたらそうではないのかもしれないなと思いました。おじいちゃん、おばあちゃんのくちゃくちゃの笑顔が印象的でした。
・とても良かったです。おじいちゃん、おばあちゃんの幸せそうな笑顔が印象的でした。人は一人では生きていけない、助け合うことが大事なんだと思いました。多くを望まず人とのつながりを大切にして生きる、今の日本にも必要だな~と思いました。生き方を考え直す良いきっかけです。
・緑区の山の中に住んで20年、自然にほれこんで住み満足していますが、文化的なものに接する機会が全くなくなります。不満はないけれどアンテナをはりめぐらせていないと何も知らない気づかない生活をしている自分に時々焦ります。
・カップルの破局や農業の失敗など、現実の厳しさも伝えられていることが印象的だった。自分も田舎に移住しているので、よく分かる部分があった。
・引っ込み思案、人見知りはどこであろうと大変です。今の日本の若者の大半(関西は別)は難しいかも。トドリスの気持ちはわかります。でも時間が解決してくれましたね。日本人もこんな風に個人の意識が変わればいろいろ変わりますかね。
・面白かったです。今の日本の状況に重なる部分があると思いました。淡々と流れる映像の中に、ギリシャが抱える問題が垣間見えた感じがします。ありがとうございました。経済の発展とは逆かもしれませんが「足るを知る」という気がしました。今を生きる20代とか学生さんにも見て欲しいですね。
・気持ちの良い空間で映画を見られ幸せでした。「気が付いたら101才になっていた」なんて、ワクワクしてしまいました。身辺整理し、できる範囲でコアな生活を心がけたいと思います。
・男と女はどんな場面になっても違うんだな~と、女性の方がやはりたくましいと思いました。自分自身の暮らし方についてももう一度見直すと、シンプルライフをめざしたいな~。まずはお片付け、捨てることからでしょうか、考えさせられることはたくさんありました。ありがとうございました。
・決してギリシャだけのことではなく、これから日本でも世界でも起こりうることだと思います。ドキュメンタリーでとても良かったです。助け合って心豊かに生きはじめたトドリスさんたちのその後も見たいです。自らの生き方も変化を恐れず楽しんでいきたいです。
・都会(インフラ)と田舎(人と人のつながり)の良い部分を大切にしていく価値観を考えさせる映画でした。子どもたちにも見せたい映画です。
・私も脱サラして農業をはじめているので、まるで自分たちを見ているような気持ちになりました!!
勇気がでました!!幸せな生き方の模範の一つとして、参考になる方がきっとたくさんいるのでは、、、
たくさんの方に見ていただけたらいいですね。ありがとうございました。
・気持ちの良い作品でした。短いので残念でした。もっとたっぷりとイカリア島の空気を味わいたいと思いました。つつましさが心地よい感じ、いつもお腹いっぱいの私たちに、自給自足で得た分だけで満足する事など想像できません。ただしとても美しい生き方に憧れます。自分の毎日の在り方、これからの余生について、とても良いヒントをもらえたと思います。良い映画をありがとうございます。
・すばらしい!
・僕らが10代の頃、50才過ぎの人たちはすごく年寄りに見え、自分は未来永劫こんな年にはならないし老人にはならないと思っていました。が、現在60才になり、元気で働ける体をくれた両親に感謝し、これからこの元気をどうやって続けるか、また続けられる世の中かが心配。地震、原発、明日我が身がどうなっているのか?でも今の調子で毎日暮らすしかないよね。少しの事でも幸せに思って!福島の田舎で生まれ育った。近所には納豆屋、豆腐屋があり、よく朝買いに行った。納豆だけ、豆腐だけ作って売って家族を養い、子どもを高校、大学までやった。今はそんな事考えられない。世の中良くなっているんだろうか?
・お互い様で、助け合う事が、昔の自分が済んでいた地域と似ていてちょっぴりなつかしかったです。
のんびりと畑を耕せるなんて――最高!!
・場所の雰囲気がとてもステキで、そんな空間での映画上映、とても良かったです。映画の内容も色々な事を考えさせられました。“助け合い”の意味の深さを感じ、“人のつながり”の大切さも考えさせられました。とても良かったです。またこのような機会があれば、ぜひ参加したいです。
・今の時代必要なテーマの映画で、とても考えさせられました。店の雰囲気と来ている方の活気に満ちていてとても良かったです。
・今の日本に欠けている人間の生活が垣間見られ、物に溢れる生活を見直す、そんな自分にも考えさせられるものがありました。
・一人一人の助け合いがとても重要であり、一人一人各人の意識の持ち方(自分もそうですが)が最も大切なんだなとあらためて考えさせられました。
・今、好きなことしてるから幸せです。
・生きる為に働くということが何か考えさせられました。「はやい」ではなく「ゆっくり」の中からやさしさが育まれている気がしました。
・途中から入って申し訳なかったです。それでも美しい映像と語りを聞けて良かったです。もし、もう一度機会があれば最初から観たいと思いました。
「ユナイテッドピープル・シネマ」が期間限定で登場!!
福岡天神・イムズ 3/9(月)~3/31(火)
http://unitedpeople.jp/cinema_ims
人と人をつなぎ、力を合わせることで、よりよい世界を創ることができる。
そんな願いを持ち、立ち上がったユナイテッドピープル(cinemo運営者)。
このたび、弊社自らプロデュースした
「UNITED PEOPLE CINEMA(ユナイテッドピープル・シネマ)」を
3月9日(月)から31日(火)の期間限定で
福岡の天神イムズにオープン致します。
期間中には弊社が今お薦めする厳選作品を上映。
昨年以降に公開したばかりの新作や未公開作品をいち早く上映したり、
「1日館長」に作品を選んでもらい、
上映後にトークショーやディスカッションを行なうなど、
ユナイテッドピープルならではの「シネマ」をお楽しみいただけます。
映画をきっかけに、世界のことを知り、社会が抱える問題に関心をもち、
一緒に映画を観た人たちと、その解決方法を考えてみる。
そんな想いでこれまで送り出してきた映画を、
多くの方々にお楽しみいただければ幸いです。
▼所在地:天神イムズ 8階特設会場
(福岡県福岡市中央区天神1-7-11)
▼鑑賞料金:
平日 一般1,200円 学生・イムズカード会員1,000円
土日祝 一般1,500円 学生・イムズカード会員1,300円
(※イムズ飲食店で500円以上ご利用のレシートを提示いただくと、
学生と同料金になります。)
▼会期:3月9日(月)~31日(火)
●上映スケジュール・詳細
http://unitedpeople.jp/cinema_ims
パタゴニア日本支社と、ユナイテッドピープルは、3月14日の「川のための国際行動デー(International Day of Action for Rivers)」にあわせ、河川と周辺環境における問題の理解と関心をより深め、さらに行動につなげていただくことを目標に、問題解決に取り組む個人・団体向けに、映画「ダムネーション」市民上映会の開催を呼びかけます。
「川のための国際行動デー」は、世界中で起こる川やダムにまつわる問題の解決に向け、地球規模で学び、考え、そして行動を起こす日として、今年で18年目を迎えます。
ぜひグローバルな動きに合わせてこの日本でも3月14日に映画『ダムネーション』を上映して行動しませんか?
この3月14日に市民上映会の開催をご希望される場合、通常の開催時とは異なる条件にてお申込みいただくことができます。
3月14日「川のための国際行動デー」映画『ダムネーション』上映キャンペーン!
http://damnationfilm.net/314day/
今週末1月31日(土)より、
新宿武蔵野館、渋谷アップリンクにて、
ユナイテッドピープル配給の新作映画『バベルの学校』が公開となります。
『バベルの学校』は、フランスに移住して来た
24人20国籍の子どもたちが、フランス語を集中的に学ぶクラスの
1年間を追ったドキュメンタリーです。
1月上旬に同じフランスで悲惨な銃撃事件が起きましたが、
本作品は同じフランス社会における「共生」の面を映し出しています。
今回のような事件が生じたあとだからこそ、
多くの方々に本作品をご覧いただければ嬉しく存じます。
また、日本においても国際結婚や海外にルーツをもつ子どもの数は
増加傾向にあり、少子高齢化社会のなかでは、
移民受入についても議論が一層繰り広げられていくことになるかと思います。
そんな日本と照らし合わせてご覧いただける作品でもあります。
公開を記念して、初週と第2週の週末は、
各日1回、上映後にトークイベントを開催いたします。
教育分野でご活躍の4名にご登壇いただきますので、
ぜひ映画とトークの両方をお楽しみください。
●1月31日(土) @新宿武蔵野館 10:00~11:50頃
Teach For Japan 代表理事 松田悠介さん
●2月1日(日) @UP LINIK 13:20~15:20頃
こども哲学 おとな哲学 アーダコーダ代表理事 川辺洋平さん
※時間が多少前後する可能性がございます。
●2月7日(土) @UP LINK 13:00~15:00頃
国際バカロレア機構アジア太平洋地区委員/東京インターナショナルスクール代表
坪谷ニュウエル郁子さん
※時間が多少前後する可能性がございます。
●2月8日(日) @新宿武蔵野館 10:00~11:50頃
元文部科学省審議官/NPOカタリバ大学学長/映画評論家 寺脇研さん
トークゲストのプロフィールなど詳細は下記をご覧ください。
http://unitedpeople.jp/babel/talkevent
映画『バベルの学校』
http://unitedpeople.jp/babel/
24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。
ジュリー・ベルトゥチェリ監督作品(『パパの木』、『やさしい嘘』
(カンヌ映画祭批評家週間賞)) 映画『バベルの学校』が、1月31日(土)
より新宿武蔵野館/渋谷アップリンクにてロードショーとなりますが、
特別鑑賞券の販売を開始したことをお知らせします。
通常1,800円のところ、1,500円でご鑑賞いただけるチケットとなります。
どうぞこの機会にお求めください。
http://unitedpeople.jp/babel/ticket
24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。
ジュリー・ベルトゥチェリ監督作品(『パパの木』、『やさしい嘘』(カンヌ映画祭批評家週間賞))
映画『バベルの学校』が、1月31日(土)より新宿武蔵野館/渋谷アップリンクにてロードショー
が決定しました。
詳細はどうぞオフィシャルサイトをご覧ください。
●映画『バベルの学校』
http://unitedpeople.jp/babel/
「子どもたちの無限の可能性を引き出す本当の教育とは何か。
原点をじっくり教えてくれるこの作品。
ぜひ多くの教育関係者、親たちに見てほしいです。」
- 教育評論家/法政大学教授 尾木直樹(尾木ママ)
STORY:
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。
監督:ジュリー・ベルトゥチェリ
編集:ジョジアンヌ・ザルドーヤ
オリジナル音楽:オリヴィエ・ダヴィオー
サウンド:ステファン・ブエ、ベンジャミン・ボベー
ミキサー:オリヴィエ・グエナー
制作:Les Films du Poisson、Sampek Productions
共同制作:ARTE France Cinema
配給:ユナイテッドピープル
原題: La Cour de Babel
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
フランス/2013年/フランス語/89分/1.85:1/カラー/5.1ch/ドキュメンタリー