バベルの学校
ジャンル
教育 人権 多様性 時間 89分
製作年2013
監督 ジュリー・ベルトゥチェリ
「違い」は、集団において財産である――。
2020年までには、日本にもそんな文化をつくっていきたい。
- 作家/東京都教育委員 乙武洋匡
子どもたちの無限の可能性を引き出す本当の教育とは何か。
原点をじっくり教えてくれるこの作品。
ぜひ多くの教育関係者、親たちに見てほしいです。
- 教育評論家/法政大学教授 尾木直樹(尾木ママ)
24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。
(c)pyramidefilms
About the film
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定 社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)
More info
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスのパリにある中学校にやって来た。24名の生徒、20の国籍、そして24のストーリー。家庭的な事情でやってきたもの、辛い母国の生活から逃れてきたもの、亡命を求めてやってきたもの、または単によりよい生活を求めて移民して来たものなど理由は様々。
フランスに来たばかりの彼らが入ったのは適用クラス。このクラスでフランス語を学び、話せるようになるための集中トレーニングを受け、やがては通常のクラスに移るために、他の教科も学んでいく。
国籍も宗教もフランスに来た理由も違う子どもたちの中には時に大声で口論し、泣き、自暴自棄になる子も。ブリジット・セルヴォニ先生は、そんな子どもたちを驚くほどの辛抱強さで見守り、なだめ、そして導いていく。
国籍も宗教も家庭のバックグラウンドも違う十代の生徒たちが、異国の地フランスで、言葉もままならないなか葛藤を抱えて新生活を初め、時にぶつかりながらも様々な壁を乗り越えて友情を育んでいく。そんな彼らの姿は私たちに未来への希望を見せてくれる。
ジュリー・ベルトゥチェリ監督作品(『パパの木』、『やさしい嘘』(カンヌ映画祭批評家週間賞))。
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
Data
原題 |
La Cour de Babel |
製作年 |
2013 |
製作国 |
フランス |
制作 |
Les Films du Poisson、Sampek Productions 共同製作:ARTE France Cinema |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
89分 |
Cast & Staff
監督 |
ジュリー・ベルトゥチェリ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
|
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
オリヴィエ・ダヴィオー |
撮影 |
|
編集 |
ジョジアンヌ・ザルドーヤ |
キャスト |
|
市民上映会主催者の声
市民上映会を主催された方の声を紹介します
Rolling20'sシネマ バベルの学校
たくさんの映画を上映してきたけど、本気で泣けた。子供たちが作った映画が2位で表彰されて学校に戻ると「審査員特別賞」になったという知らせが届いたときは泣けた。最後に先生が去るとわかったとき、そしてみんながさよならするときは泣けた。
子どもたちが、いろんな国の出身者というだけでなく、アスペルガー症候群の子がいたり、楽器を演奏したり歌ったり、東洋人だったりアフリカだったり、一人一人がどこか尖っていて、そのトゲがいろんな方向に尖っているのに、日本の先生ならそのトゲを切り取って全体が一つの部屋の中に収まるようにするんだろうなと思ったけど、この先生は尖った子どもたちをまるごと受け入れて一つの輪の中に入れてしまった様に見えた。
子どもたちが「地球」は「疑問」と名前を変えればいいのにと言った。すごく驚いて心に響いた。今の自分は、すべてのことを当たり前として受け入れようとしてしまう。疑問なことはなぜと言えばいいのだ。「地球」を「疑問」と呼ぶことにした。
『バベルの学校』上映会のご報告
今回の開催は緊急事態宣言が発令された最中であり、感染対策のため夜間の上映時間の変更等もありましたが、申込された方は概ね参加され、幸いなことに上映を無事に終えることができました。親子での参加や、チラシを市内の小中学校に送付したため教員の方の参加が多く見られました。また、様々な理由により学校へ行けなかった方や障がいのある方、市内在住の外国人などを対象に、ボランティアとして識字活動をされている方の参加もありました。今回の上映を通して学校や家庭内での教育推進に活かされればと思っております。
『バベルの学校』上映会のご報告
今回の開催は緊急事態宣言が発令された最中であり、感染対策のため夜間の上映時間の変更等もありましたが、申込された方は概ね参加され、幸いなことに上映を無事に終えることができました。親子での参加や、チラシを市内の小中学校に送付したため教員の方の参加が多く見られました。また、様々な理由により学校へ行けなかった方や障がいのある方、市内在住の外国人などを対象に、ボランティアとして識字活動をされている方の参加もありました。今回の上映を通して学校や家庭内での教育推進に活かされればと思っております。
とても丁寧なZoom上映会の手順がのってあったため、機械に関する不安をあまりもたずに準備を進めることができました。
今回、「共生」について考えるために「バベルの学校」を選びましたが、参加者の皆様の反応も良く、とても有意義な会になったと感じております。
また、Zoom上映会だと日本各地からご参加いただけたので、とてもよかったです。
本当にありがとうございました!
心が温まる映画でした。
月に1回開催の映画も5回目になりました。
今回は、いつもとちょっと違う教育の映画でした。見た人からは「自分が留学したり、世界を旅した時に一緒だった人たちのことを思い出した」という感想や「日本ではなかなかないシチュエ-ションだけれど、自分だったらどうなるだろうとドキドキした」など、自分に重ねて観てくれた人が多かったようです。
教師の力量が問われるクラスですが、個人を尊重しながらごまかさずひとりひとりに向き合う姿勢をつらぬき、別れに際して子どもの未来を希望溢れる言葉で送る出す人間性と子どもたちの表情が深く心に残りました。
2020年までには、日本にもそんな文化をつくっていきたい。
- 作家/東京都教育委員 乙武洋匡
子どもたちの無限の可能性を引き出す本当の教育とは何か。
原点をじっくり教えてくれるこの作品。
ぜひ多くの教育関係者、親たちに見てほしいです。
- 教育評論家/法政大学教授 尾木直樹(尾木ママ)
言葉を獲得することは、世界と出会うことだと
この映画が改めて教えてくれました。
人は、伝えずにはいられない存在であり、
多様であらざるをえないということを、
みずみずしい10代の感性が生々しく伝えてくれる、貴重な映画です。
- 特定非営利活動法人 こども哲学・おとな哲学 アーダコーダ 代表理事 川辺洋平
喧嘩をしたり、涙をこぼしたり、慰めあったり、笑い転げたり、
共に真剣に本音で向き合って時間を共有することで、やがて人々は一つになれる。
幸せとはお金でも、権力でも、名声でもない。
そんな家族のような人達に囲まれている事なのではないか。
誰も一人では生きていけない。
人生にとって何が大切なのかの答えがここにある。
- 国際教育家 坪谷ニュウエル郁子