食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~
ジャンル
環境 教育 平和 社会変革 問題解決 時間 66分
製作年2024年
監督 田中順也
予約の取れないレストラン“シェ・パニース”のオーナーで、エディブル・スクールヤード(食育菜園)の創始者アリス・ウォータース。
世界中の料理人と教育者に影響を与える彼女が信じる「おいしい革命」とはー?
「食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わります。
さあ、皆で動きましょう。気候変動を止め、地球と私たち自身の健康を回復するために。」
ー アリス・ウォータース
©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze
About the film
全米で予約の取れないレストラン シェ・パニースの創始者でありオーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースと日本国内、カリフォルニアへとおいしい革命の探究へと向かうドキュメンタリー。
More info
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、地域の農家と食べ手を直接つなぐフランス料理店「シェ・パニース」が開店した。旬を生かした料理と気取らないあたたかさで客をもてなし、予約の取れない人気店となった「シェ・パニース」。その在り方はのちに「地産地消」「ファーマーズ・マーケット」「ファーム・トゥ・テーブル」というコンセプトに発展し、世界中で知られるようになる。そんな「シェ・パニース」のオーナーの名前は、アリス・ウォータース。半世紀をかけて、世界中の料理人と教育者に影響を与え、「オーガニックの母」「おいしい革命家」と呼ばれるようになった。
<日本の給食や生産者、料理人との出会い>
2023年、アリスの集大成となる書籍『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』(海士の風)の出版1周年を記念して、著者来日ツアーが開催された。アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていく。そこで語られる力強い言葉と、彼女のまなざしが日本の「美しさ」を浮き彫りにする。日本、そして彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーでの取材を通じて、「おいしい革命」の探求へと向かう。
未来につなぐための映画は、きっとあらゆる人の食卓を変えていく。
★映画と共に『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』https://amzn.to/3YAiaNG
をご一読されることをオススメします!
Data
原題 |
We Are What We Eat ー A Delicious Solution of Alice Waters |
製作年 |
2024年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
海士の風 |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
66分 |
Cast & Staff
監督 |
田中順也 |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛 |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
田中順也 |
編集 |
田中順也 |
キャスト |
アリス・ウォータース、真鍋太一、スペンサー・ヒューイ、ロス・カナード、レベッカ・ボッツェリ、宇井裕美、ジェローム・ワーグ、中東久雄、松場登美、エスター・クック、ニック・リー
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
大阪で『食べることは生きること』の上映会を行わせて頂きました。
この映画に出会ったのはイタリア・TERRA MADREのイベント会場でしたが、その会場では生憎映画を見ることが出来ず、映画上映会の開催に挑みました。
会場に多くの人が訪れて下さり、交流会では、生産者として共感できるといった声や、でも実際にオーガニック食材を買う事の出来ない消費者は?映画を観た後の今後の選択肢を自分はどうやって選んでいくだろうか?など沢山の意見交換を交わすことができ、大変良い上映会になったと思います。
またオンラインゲストを交え映画撮影時の話も直接聞く事が出来た事も素晴らしい経験となりました。また今後も積極的に上映会を行いたいと考えております。ありがとうございました^^
食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命~
映画上映をした後、地産地消やファーマーズファーストの対話を行った。映画を見てアリスの言葉に感動したり日本で起こっている素敵な出来事に感化されたりして、自分の暮らしの中でできることを考えたり実際に行動しようと宣言したりする参加者の方々がいて、設計としてはよかったなと思う。
また、みんなで集って映画鑑賞をして感想をシェアする場がとても良い雰囲気になり、上映会をもっと開催しようという声もあった。
廃校になった小学校を私設図書館として活用している山口市の【阿東文庫】で、上映会を行いました。
申し込みをする時点では、山口県内で上映をする所がなく、私個人で上映会を決意。
上映するにあたって、おいしい時間(食事をする時間)をつくりたかったため、ランチ付の会をすることに。会場内では山口県内で自然にも人にも寄り添う暮らしやお店を営む方々とミニマルシェも同時開催。ご参加者から、ファーマーズマーケットに来ている感覚になった!と感想をいただきました。
上映後は、皆さんとシェアタイムを。
アリスさんの愛あるメッセージに心温まったり、農家さんについての感謝の気持ちが溢れたり•••ご参加者それぞれの温かいメッセージに涙する方も。
シェアする時間、とっても良かったです!
映画をご覧になった方々から、自分たちの地域でも上映したい!とアリスさんのおいしい革命も、これから広がっていきそうです。
スタートはひとりでしたが、映画の話しや思いを伝えると徐々に協力者も増えていき、協力者、ご参加者、出店者全員で作り上げられた、心温まる会になりました。
食は人と人を繋げる。
そんな会になったと思います。
素敵な映画の制作ありがとうございました。
改めて、内子という地域で、食べることを通して、どのように生きるか、未来へ繋ぐか、考えるきっかけになったと思います。
ありがとうございます。
1度この映画を上映したら農家さんや地域の方々との出会いがたくさんありました。映画を観てくださった方が口コミで広げて、「また上映して欲しいです。」「いつ観れますか?」という声を複数いただき、3回目の上映会開催となりました。
上映を重ねるほどに、性別、年齢層ともに多様になって、若者から杖をついて歩いて来てくださる高齢の方まで映画を観てくれています。自分たちは小さな上映会を開催していますが、また機会があれば企画させていただきたいです。
エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。