予約の取れないレストラン“シェ・パニース”のオーナーで、エディブル・スクールヤード(食育菜園)の創始者アリス・ウォータース。
世界中の料理人と教育者に影響を与える彼女が信じる「おいしい革命」とはー?
「食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わります。
さあ、皆で動きましょう。気候変動を止め、地球と私たち自身の健康を回復するために。」
ー アリス・ウォータース
Screening Information
- 2025/12/03 ~ 2025/12/03
- [ 東京都 ] FOOD MADE GOOD 映画祭 〜映画を通じて、未来の食を考える〜
- 2025/12/03 ~ 2025/12/03
- [ 大分県 ] 「食べることは生きること〜アリス・ウォータースのおいしい革命〜」上映会
- 2025/12/06 ~ 2025/12/06
- [ 栃木県 ] 『食べることは生きること〜アリス・ウォータースのおいしい革命〜 』映画上映会 in 栃木県茂木町
- 2025/12/06
- [ 千葉県 ] 食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~上映会@cafeどんぐりの木
- 2025/12/06
- [ 鹿児島県 ] wellnessシネマパーティー
News
- 2025/10/31
- 12月1日発売!映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』個人鑑賞用DVDご注文受付開始!
- 2025/08/19
- 12月「テッラ・マードレ・デー」全世界一斉上映!映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』上映料割引!
- 2025/07/01
- 8月1日(金)発売!映画『食べることは生きること』教育機関用DVD予約受付開始!
- 2025/05/08
- 動員1万3千人突破!大人気映画『食べることは生きること』
- 2025/04/21
- 6月1日より年間ライセンス対象に!映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze
About the film
全米で予約の取れないレストラン シェ・パニースの創始者でありオーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースと日本国内、カリフォルニアへとおいしい革命の探究へと向かうドキュメンタリー。
More info
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、地域の農家と食べ手を直接つなぐフランス料理店「シェ・パニース」が開店した。旬を生かした料理と気取らないあたたかさで客をもてなし、予約の取れない人気店となった「シェ・パニース」。その在り方はのちに「地産地消」「ファーマーズ・マーケット」「ファーム・トゥ・テーブル」というコンセプトに発展し、世界中で知られるようになる。そんな「シェ・パニース」のオーナーの名前は、アリス・ウォータース。半世紀をかけて、世界中の料理人と教育者に影響を与え、「オーガニックの母」「おいしい革命家」と呼ばれるようになった。
<日本の給食や生産者、料理人との出会い>
2023年、アリスの集大成となる書籍『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』(海士の風)の出版1周年を記念して、著者来日ツアーが開催された。アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていく。そこで語られる力強い言葉と、彼女のまなざしが日本の「美しさ」を浮き彫りにする。日本、そして彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーでの取材を通じて、「おいしい革命」の探求へと向かう。
未来につなぐための映画は、きっとあらゆる人の食卓を変えていく。
★映画と共に『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』https://amzn.to/3YAiaNG
をご一読されることをオススメします!
Data
| 原題 | We Are What We Eat ー A Delicious Solution of Alice Waters | 製作年 | 2024年 |
|---|---|---|---|
| 製作国 | 日本 | 制作 | 海士の風 |
| 配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 66分 |
Cast & Staff
| 監督 | 田中順也 | 製作総指揮 | |
|---|---|---|---|
| プロデューサー | 長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛 | 原作 | |
| 脚本 | 音楽 | ||
| 撮影 | 田中順也 | 編集 | 田中順也 |
| キャスト | アリス・ウォータース、真鍋太一、スペンサー・ヒューイ、ロス・カナード、レベッカ・ボッツェリ、宇井裕美、ジェローム・ワーグ、中東久雄、松場登美、エスター・クック、ニック・リー | ||
Review(1)
上映者の声
大丸東京店でソーシャルアワード展を開催している一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会との共催で、期間中に大丸東京店8階サロンで銀座ソーシャル映画祭を開きました。こじんまりとした会場で、初めての方のほか、顔なじみながらなかなかお会いできなかった方などが参加され、楽しい交流となりました。
山里の仲間の古民家を会場として借りて、上映会を開催しました。また抱き合わせで、おむすびランチをみんなで作って食べる時間、私たちのおいしい革命を考えて語り合う時間も取りました。以前に映画を観た際に、これは色んな人に観てもらいたい!と感じたため、この会を実現できたことをとても嬉しく感じています。
参加者のみなさんと共に食を準備して食べる時間を持てたことで、映画の中の世界観や願いを自分たちの中により深く落とし込めた気がします。対話の時間でも、映画の情景や言葉を振り返りながら、私たちはこんな風景の一部になりたいと色鮮やかな感想や願いが飛び交いました。
機会があればまた上映会を開催したいですし、生産者として、より多くの同業者にもこの映画を届けられたら嬉しいです。
参加してくれた方は皆さん食への意識が高かったり、子どものころに親御さんの農業を見ていたり、食や農につながりがある方が多かったです。
野菜の味が昔と違っていること、田んぼの生き物が減ったことなど、私自身としてはあまりわかりませんが、何人かの上の世代の方から実感をこもった言葉で語られると、本当にそうなんだろうなと感じます。
地域で色んな世代で映画を見ることで、昔と比べて失われたものを知り、これからどうしていきたいのか、見つめ直すことができました。













エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。