ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

おだやかな革命

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:アンドリュー・ヒントン、 ジョニー・バーク
監督:ジョナサン・カイザー
監督:ルイ・シホヨス、ペギー・キャラハン(共同監督)
監督:クリス・テンプル、ザック・イングラシー

おだやかな革命

ジャンル 環境 社会変革 問題解決
時間 100分 製作年2017年  監督 渡辺智史

自然エネルギーによる地域再生。これからの時代の「豊かさ」を巡る物語。

地域を変えた、移住者・被災者たちの「暮らしの選択」、映画に。
「あたり前」を取り戻すために選んだ未来とは…

Screening Information

上映会 開催者募集

(c)いでは堂

About the film

-原発被害の残る福島県飯館村で畜産農家がこれからの世代へ未来をつなごうと立ち上げた電力会社
-地域唯一の小学校を守ろうと、岐阜県にある100世帯の集落“石徹白”で立ち上がった小水力電力事業

 今、子供達に幸せな未来を残すため、自然と向き合い、人と向き合い、地域と向き合いながら、暮らしの選択を続ける人たちがいます。大きなシステムに依存せず、自らの暮らしを支えるエネルギーを自治しながら、「あたり前」にあったはずの、本当の豊かさを取り戻していく…そんな彼らの、穏やかな、そして力強い挑戦の姿を描きます。
 監督は、前作「よみがえりのレシピ」で、在来種のタネをめぐる物語を描いた渡辺智史監督。2014年より本作の取材を始め、全国の自然エネルギーによるまちづくりの取組みを追ってきました。
映画に登場するのは、福島県・秋田県・岡山県、そして、岐阜県で「エネルギー自治」に取り組む人々です。原発事故をきっかけに感じた不安や怒りや恐怖や、疑問。それを誰かのせいにするのではなく、自分たちの手で未来を変えようと動き続ける人たちの姿からは、未来を豊かにする「暮らしの選択」のヒントが見えてくるはずです。
これまでの、成長・拡大を求める経済のあり方とは違う、それぞれの地域の「幸せな経済」が全国で生まれつつある現在。『おだやかな革命』は、原発被害の残る福島県飯館村や、今では移住者の絶えない石徹白、西粟倉の取り組みなど、エネルギー自治の出発点から現在地までを見つめた、未来に向かうおだやかな革命の物語です。

More info

3.11の原発事故を一つのきっかけにして、これまでの成長・拡大を求める経済のあり方とは違う、それぞれの地域での「幸せな経済」が全国で生まれつつある。『おだやかな革命』は、大きなシステムに依存せず、自らの暮らしを支えるエネルギーを自治しながら、本当の豊かさを取り戻していく地域の姿を見つめた物語だ。2年にわたり追い続けたのは、原発事故後に福島県の酒蔵の当主が立ち上げた会津電力。放射能汚染によって居住制限地域となった飯館村で畜産農家が立ち上げた飯館電力。岐阜県にある100世帯の小さな集落が立ち上げた小水力事業。さらに、首都圏の消費者と地方の農家、食品加工業者が連携して進めている秋田県の市民風車。そして、自主自立を目指して村の森を再生しながら森林資源を生かしたビジネスを起こし、若者の起業家を集めている人口1500人の西粟倉村の取り組み。
「当たり前の日常」が今日も当たり前であることの難しさに直面しながらも、そこから逃げずに向き合った彼らの「暮らしの選択」が、穏やかに地域を変えていく。映画に登場するこれらの地域の暮らしの選択には、これからの時代の希望のタネが詰まっていた。

Data

原題 製作年 2017年
製作国 日本 制作 いでは堂
配給 いでは堂 時間 100分

Cast & Staff

監督 渡辺智史 製作総指揮
プロデューサー 原作
脚本 音楽 鈴木治行
撮影 佐藤広一 編集 渡辺智史
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
シネマシェア米沢 2025年06月21日
地域が再生、発展するためにはそこで暮らす人たちの横のつながりが非常に大事だと、改めて感じました。
また、「令和の米騒動」といわれる昨今、にかほ市や遊佐町での農業生産者と消費者が直接関わる取組みが特に印象に残りました。
参加者からは、「とても良かったです。常々、人は自然(土)から離れては生きにくいと思ってます。豊かさの価値観は確実に変化して来ていると思う。(物、金から別のものへ)若い人達に期待します」「色々なことを考えさせられる良い映画でした。身近な人との繋がりや幸福の価値を考え直したいと思いました」「大変勉強になりました。真の豊かさとは何か、考えさせられました。行政が再エネの必要性を訴えるよりもずっと効率的な発信方法だと思います」などの感想が寄せられました。

Compathシネマvol.5 開催報告
School for Life Compath 2025年06月13日
5人という少ない参加人数ではありましたが、
ゆっくりとアットホームな雰囲気の中での上映会となりました。
今の自分の暮らしや、移住してきた時に感じたモヤモヤ、これからこうなったらいいのに…などなど、
映画をきっかけに、話す機会となりました。
都会に住む人にこそ見てもらいたい作品でした。

地方でエネルギーを生産するワケ ― 映画【おだやかな革命】が教えてくれた持続可能な未来へのヒント
シネマ牟岐 2025年05月23日
今回もありがとうございました!
今後、上映会を 主催している仲間と感想シェアの記事も投稿させていただきます。
ぜひ読んでいただけると嬉しいで。

https://tochanto.com/life/cinemamugi-20250523-2/

同じく小水力発電に取り組む過疎のまちで。
私たちがお座敷シネマを始めたのは、湯平温泉という湯布院の奥にある小さな温泉旅館街です。現在、まちづくり協議会で進んでいる小水力発電によるエネルギーの自給への道。しかし、難しい部分も多く、少し希望を失っているのではないかと感じていた中で、この作品の中の様々な実例を地域の代表者の皆さんと共有でき、「やっぱりこの道だよな!」と嬉しい感想を沢山いただき、良い機会になりました。

また、この作品は10年位前の情報であることを申し添えて、現在の状況、ソーラーパネルに関しては特にその使い方に危機感も感じていましたので、そういった問題点も参加者と共有し、さらに私たちも意識を持って見守る必要があることを相互に確認しました。

電気会社に任せきっていた電力を自分たちのまちで自給することの意義は大きいですね。何より実例の中で皆さんがワクワクとアイデアを出しながら取り組んでいたことも心に残りました。


現在、情報やメディアの多様化の中で、昔のように茶の間に集まって同じ番組や作品を見るという機会も減ってきました。家族でさえです。それによって他者との繋がりを失った部分もあるんじゃないかなと感じていたので、こうして上映会を開くことで、世代の異なる住民同士、お客さん同士で同じ作品を観て、対話できる時間はとても有意義だなと実感できました。引き続き私たちもお座敷シネマの取り組みを続けていきたいと思います。

*当事業は、由布市の補助事業のため金額設定を低くしております。

春の夜風を感じながら開催した野外映画上映会
アースコンシャス 2025年05月03日
毎年、春の「アースデイ」に合わせて開催している「アースデイ in 京都 星空シネマ」。

今年は京都駅前にある大きな公園「お東さん広場」にて行いました。

当日は想いをともにする方々が集い、とても良い上映会になりました。

ありがとうございました。