「修理したいのはモノだけじゃなかった。」
オランダ発祥リペアカフェに集う、人とモノを巡る物語。
About the film
お店では修理を受け付けてくれない壊れた家電や服、自転車など、
あらゆるものを地域のボランティアが無料で直してくれる、オランダ発祥のリペアカフェ。実は彼らの役目は、モノを修理するだけではない。
離れ離れになった家族の「思い出」、疎遠になりつつある地域の「コミュニティ」、捨てることを前提に成り立つ消費社会の「システム」…
リペアカフェにはどのような人とモノが集うのか?壊れかけた「モノ以上のもの」を直す人々の物語がここにある。
More info
あなたの周りに眠っている、壊れたままのものはありますか?
ほつれたニット服、ひび割れたタブレット、小さい頃に遊んだおもちゃ……それぞれに思い出やストーリーがあるでしょう。
しかし、大量生産・大量消費が前提となる社会では、私たちは、気付けばモノが壊れたら新しいものに買い替えるのが当たり前になっています。お店で修理を頼むよりも新品を買う方が安かったり、自分で修理するのが難しかったりすることもあります。
そんな壊れた家電や服、自転車など、あらゆるものを地域のボランティアが無料で直してくれる場所があります。その名もRepair Cafe(リペアカフェ)。
IDEAS FOR GOODが贈る、初のオリジナルショートドキュメンタリー『リペアカフェ』は、そんなリペアカフェ発祥の地であるオランダ・アムステルダムを舞台に、彼らの活動に密着。その中で生まれたコミュニケーションから、私たちの身の回りにあるモノと人との関係性や、真の豊かさを見つめ直します。
2024年7月、欧州では消費者が製品の修理を簡単にするために「製品の修理を促進する共通指令」が施行されました。これによって、テレビ、掃除機、携帯電話など11種類の家電について、購入から最大10年間、メーカーが修理サービスの提供を行うこと等が義務付けられました。
製品の設計段階からごみが出ることを防ぎ、資源を高い価値を保ったまま循環させ、自然を再生していくことを目指す、サーキュラーエコノミー。こうしたシステムを推進する上で、最小限のエネルギーで製品の寿命を伸ばす「リペア」は重要な鍵となります。
日本でも、2024年7月にサーキュラーエコノミーに関する関係閣僚会議が開かれ、リペアを通じた地域活性化やライフスタイル転換の必要性が議論されています。
地球の健康状態を示すプラネタリーバウンダリーが限界を迎えつつある現在。これからもこの地球で幸せに暮らし続けるために、「修復」や「再生」を通じて、どうすれば豊かな社会を築き、ともに生きていくことができるでしょうか。
今こそリペアを通して、モノと人の関係性や、真の豊かさについて見つめ直してみませんか?
Data
| 原題 |
The Repair Cafe |
製作年 |
2024年 |
| 製作国 |
オランダ、日本 |
制作 |
IDEAS FOR GOOD 協力:Repair Café International |
| 配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
30分 |
Cast & Staff
| 監督 |
瀬沢正人 |
製作総指揮 |
|
| プロデューサー |
|
原作 |
|
| 脚本 |
|
音楽 |
|
| 撮影 |
瀬沢正人 撮影応援:龍ノ口弘陽 |
編集 |
瀬沢正人 |
| キャスト |
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
モノは自分の手に入ったときには他人が作ったものかも知れないけど、自分で修理を重ねることでほんとうに自分自身のものになる。そんな感覚はぼんやりと抱いていました。
私たちが暮らす椎葉村というところは、今でも「修理」が日常だという人がたくさんいるので、この映画で繰り広げられている修理の様子は目新しいものだったというわけではないけれど、都会に暮らす人が、リペアカフェと銘打って集まり、モノもヒトも直していくというのは目からウロコが落ちたような気分です。そんなやり方があるのか、と。
おそらくこの映画を観た人は、修理という行為に着目する人と、リペアカフェという取組み?仕組み?に注目する人とに分かれるのではないかと思います。そんな視点の違いをシェアするだけで、映画を見た後の時間の会話が捗るので、上映時間の短さも含め、シェア会を試すのにちょうどいい作品かも知れないと感じました。
リペアを知ることから学ぶ、人生のスタイルだったり、モノ選び、精神的な成長、人との関係性。。様々な気づきをくれたドキュメンタリー。鑑賞後、コミュニティーやリアルな体験の大切さにまで話が発展。
日本でもこの意識が広がるといいという声があがりました。これをきっかけにリペアのコミュニティーにThe Cとしても役立てればと思います。
修復のプロセスを通して、技術の学び、モノに対しての哲学、人との関わりなど多くをもたらしてもらえるんだなと気づいた
「修理する権利」という言葉が印象的だった
最初は、「自分たちが観たいけど、近くでやってないから」
そんな思いつきから始めた上映会でした。
観たこともない映画を紹介していいのかな…と不安になりながらも、
皆さんにちゃんと見えるように席を並べ、
音響や映像は詳しい方に助けてもらいながら調整して。
初めて皆さんの背中越しに観た『リペアカフェ』は、
想像通りにあたたかく、そして想像以上に気づきの多い時間でした。
気づけば、60人近くの方が映画を観に来てくださって。
各回の終わりには、自然と拍手が起こりました。
「感想を語り合いたかった」
「またやってほしい」
そんな声もたくさん届いています。
今回の上映会は二部制で行ないました。
昼の部はソフトドリンクを提供し、上映会の後、簡単なワークショップで「明日から同暮らしを変えていく?」をテーマにダイアログしました。
夜の部は金額を500円高く設定し、アルコールとおつまみを用意し、同じようにダイアログを行ないました。
今回の上映会の目的は、僕たちが今後「リペアカフェ」の活動をする上での仲間集めでした。
その成果は充分に見込めたかかなと思います。
多くの方がこの活動に賛同し、すでに当日から観客がスタッフとして動き出すと言う行動変容も生まれ、非常に成果の高い上映会となりました。
映画の中身は、修理市場みたいなところに集まって、知っている人も見知らぬ人も、思い入れのある道具や服や機械を直して、笑顔になっていく。時には直せない。直せるようには作られていないものが多い。私も昨日バリカンが壊れたので直そうとしたら、部品そのものが腐るようにできてて、直らない。バッテリーも元気なのに、綺麗なのに直せない。なんだか「もったいない」し、心がなんとなく「寂しい」。
修理人と呼ばれる人々が楽しそうだ。みんなの寂しいに寄り添い、解決してくれる。早速、似たようなものができないか、考えてみたい。そう、自分の街だってリペアしちゃおう。これまでCinemoで17回上映してきたけれど、一番良かったかもしれない。