「修理したいのはモノだけじゃなかった。」
オランダ発祥リペアカフェに集う、人とモノを巡る物語。
About the film
お店では修理を受け付けてくれない壊れた家電や服、自転車など、
あらゆるものを地域のボランティアが無料で直してくれる、オランダ発祥のリペアカフェ。実は彼らの役目は、モノを修理するだけではない。
離れ離れになった家族の「思い出」、疎遠になりつつある地域の「コミュニティ」、捨てることを前提に成り立つ消費社会の「システム」…
リペアカフェにはどのような人とモノが集うのか?壊れかけた「モノ以上のもの」を直す人々の物語がここにある。
More info
あなたの周りに眠っている、壊れたままのものはありますか?
ほつれたニット服、ひび割れたタブレット、小さい頃に遊んだおもちゃ……それぞれに思い出やストーリーがあるでしょう。
しかし、大量生産・大量消費が前提となる社会では、私たちは、気付けばモノが壊れたら新しいものに買い替えるのが当たり前になっています。お店で修理を頼むよりも新品を買う方が安かったり、自分で修理するのが難しかったりすることもあります。
そんな壊れた家電や服、自転車など、あらゆるものを地域のボランティアが無料で直してくれる場所があります。その名もRepair Cafe(リペアカフェ)。
IDEAS FOR GOODが贈る、初のオリジナルショートドキュメンタリー『リペアカフェ』は、そんなリペアカフェ発祥の地であるオランダ・アムステルダムを舞台に、彼らの活動に密着。その中で生まれたコミュニケーションから、私たちの身の回りにあるモノと人との関係性や、真の豊かさを見つめ直します。
2024年7月、欧州では消費者が製品の修理を簡単にするために「製品の修理を促進する共通指令」が施行されました。これによって、テレビ、掃除機、携帯電話など11種類の家電について、購入から最大10年間、メーカーが修理サービスの提供を行うこと等が義務付けられました。
製品の設計段階からごみが出ることを防ぎ、資源を高い価値を保ったまま循環させ、自然を再生していくことを目指す、サーキュラーエコノミー。こうしたシステムを推進する上で、最小限のエネルギーで製品の寿命を伸ばす「リペア」は重要な鍵となります。
日本でも、2024年7月にサーキュラーエコノミーに関する関係閣僚会議が開かれ、リペアを通じた地域活性化やライフスタイル転換の必要性が議論されています。
地球の健康状態を示すプラネタリーバウンダリーが限界を迎えつつある現在。これからもこの地球で幸せに暮らし続けるために、「修復」や「再生」を通じて、どうすれば豊かな社会を築き、ともに生きていくことができるでしょうか。
今こそリペアを通して、モノと人の関係性や、真の豊かさについて見つめ直してみませんか?
Data
原題 |
The Repair Cafe |
製作年 |
2024年 |
製作国 |
オランダ、日本 |
制作 |
IDEAS FOR GOOD 協力:Repair Café International |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
30分 |
Cast & Staff
監督 |
瀬沢正人 |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
|
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
瀬沢正人 撮影応援:龍ノ口弘陽 |
編集 |
瀬沢正人 |
キャスト |
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
東京で既にご覧になった方のリクエストを受け、上映会を開催しました。その方自身が様々な手仕事をされる方で、縫い物や竹細工、金継ぎをされる方などが集まり、リペアカフェのような場を今後つくっていけたらという話になりました。
ご参加の方々が皆さん畑や田んぼをされているので、実際に集まってリペアの日を開催するのは農閑期になりそうですが、それまでもリペア人口を増やしつながりを広めるべく、上映をしていこうと思いました。
何度か上映していくうちに、直したいもの(作りたいもの)がある方と、そのスキルをお持ちの方が偶然出会う瞬間もあり、良い場となりました。
出来る人に託すのではなく、一緒に直してスキルの連鎖が起こることも、素晴らしいと感じます。
福岡市ではお直しマルシェなども開催されているようで、行政も関わった在り方、有償無償の範囲など、考えることは多岐に及びます。
少人数で観て話すのを繰り返したため、回によっては、物のリペアではなく生き方の話になったり、農の話になり盛り上がったりもしました。昭和10年頃湧き水を部落に引いてきたご先祖さまのお話しや、老朽化した水道管をどうするか問題、そして個人のリペアのみならず、企業の出す廃棄物処理の問題に話題はうつりました。ある大学のパソコン1600台を入れ替え処分する話や、修理できずお金にならず処分されるコピー機の話も。メーカーの製造の仕方、リースで5年毎に替える流れなど、大きなお金の論理で動く世界と、身の周りの小さな見える範囲の世界、それらの在り方を考える時間となりました。
今後も続けて行きたいと思います。
今回の映画は、「なおす=リペア」をテーマに、オランダにある物を直すための市民運営のコミュニティカフェを取材したドキュメンタリーを上映しました。
映画では、様々な人物と修理する物がオムニバスストーリーで映し出され、多様な市民とモノの関係、そして、その壊れた物を直すことに取り組む市民ボランティア(修理士)の様子を垣間見ました。映画の感想として、参加者からは"物を大切にしたい"、"心の豊かさを感じた"、"リペアカフェが町に欲しい"、などという感想が聞かれました。
30分短編であるため、上映後のイベント「袖ケ浦版リペアカフェ」の時間もとれました。登壇者がもう少し集められれば良かったのですが、アトリエ薪アートの佐藤さん、おもちゃ病院袖ケ浦の佐藤さんからご自身の活動内容や思いを聞くことができ、参加者からも素晴らしい感想や質問があり、実りのある交流会となりました。
袖ケ浦市と協働で実施しているおかげもあり、数名の市役所職員が参加してくれました。その中から、市の取り組みとして「リペアカフェ」いいかもしれないというような話も広がってきたので、今後、この上映会をきっかけに具体的なローカルアクションができるような期待をしています。市民が社会課題を自分ごととして考えるための機会として、このようなスタイルで上映会を続けているので、今回のような動きにつながるのは主催者冥利につきます。素敵な上映作品を提供してくださって、ありがとうございました。
福井県内のアウトドアショップ「The Gate」にて、リペア&ワークショップでアウトドアと環境をつなぐというテーマに開催された「FiRE BiRD(ファイヤーバード)」で上映会を行いました。参加者の共感度がとても高く、アフタートークでは地域コミュニティでリペアカフェを実際に行ってみたいという声もいくつか聞くことができ、この上映会をきっかけにモノを大切に使う文化が広がっていくことがイメージできました。ありがとうございました。
リペアカフェをまったく知らない人に、どんな場なのかということを伝えることができました。上映の前後に監督によるトークもあり大変良かったです。30分という長さも丁度よく、見終わった後にどこか少し元気になれるそんな上映会になりました。