全編にわたって、オーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースさんの温かい人柄が伝わる映画でした
ファーマーズ・ファースト
農家を第一に
土地を大切にする農家をリスペクトして、彼らがちゃんと食べていける価格で野菜を買おう
それが私たちの食の未来をつくっていく
原題は「We are what we eat」
私たちは誰でも、自分が口にしたものからできているということ
自分が幸せに生きていきたいと願うのならば、良い食材を選ぼう
安いこと、いつでもあること、たくさんあることに慣れてしまっている現代の私たちは、食材のかけがえのなさに気づけていないし、農家へのリスペクトもありません
でも、こんな「ファーストフード文化」はつい最近のもので、今から60〜70年前はすべてが「スローフード」だったはず
経済優先、効率優先の価値観が、本当に大切にしなくてはいけないものを見失わせているわけです
60年で変わってしまったのなら、60年で元に戻すことだってできるのではないでしょうか?
私たちが意識的に行動することで、必ず未来を明るくすることができるはずです
まず自分にできることから一つずつやっていきましょう!
一緒に映画を観た方の感想です
「食材との向き合い方に気づく内容の映画で、日本の文化に「いただきます」と言って、食べ物に敬意を払い食材の命をいただく…。食育の原点はここにあるのかなと改めて感じました」
次回の上映は7/23水曜『プラスチックの海』
短い映画とゲームで、SDGsについて楽しく知ることができるイベントです
詳細はこちら
https://fb.me/e/6HSb3AZp5
#映画 #SDGs #ソーシャルシネマ #cinemo #unitedpeople #ウナギネマ #福岡 #柳川 #ドキュメンタリー
エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。