happy -しあわせを探すあなたへ
ジャンル
教育 多様性 その他 時間 76分
製作年 2012年
監督 ロコ・ベリッチ
【2014年1月 NHK Eテレの「幸福学」白熱教室でも紹介された話題作!】
映画『 happy 』は幸せについての映画です。
いや、あなたを幸せにする映画かもしれません。
About the film
「幸福度」研究や「ポジティブ心理学」の権威が「幸せ」の鍵を解き明かす。全米が「幸福度」に注目!ハーバード大学では大人気の講座に!幸せになるための方程式とは?
どうしたら私たちは幸せになれるのか?コメディー映画監督(『ナッティ・プロフェッサー』『ブルース・オールマイティ』)で大成功を収めたトム・シャドヤックは、ハリウッドで誰もが羨む暮らしをしているのにさほど幸せではなかったことに気づきます。調べると世界1位の経済大国アメリカの幸福度は23位と低いことに愕然。そこでアカデミー賞ノミネート監督ロコ・ベリッチ(『ジンギス・ブルース』)に人類の幸福の起源を探すことを依頼。そしてベリッチは、日本人プロデューサー清水ハン栄治と共に世界5大陸16か国を巡る4年間のロケを敢行。
幸福度の研究における世界的リーダーであるエド・ディーナー博士や心理学・精神医学者リチャード・デビッドソン博士など、心理学や脳医学の世界的権威たちと幸福度を高める鍵を読み解いていきます。数々の国際映画賞を受賞し、全米の著名メディアで話題となっている映画『happy – しあわせを探すあなたへ』をあなたもぜひご覧ください。
More info
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。過去50年でアメリカ経済は大きく飛躍し、平均的なアメリカ人の収入は倍増しましたが、幸福度はある時点で頭打ちとなっています。お金持ちになっても、幸せはさほど増えないことが分かってきたのです。では何が私たちに幸福感を与えるのでしょうか?
最新のデータによると 日本は、先進国で最も不幸せな国とされています。経済的成長と物質的繁栄に重きを置いた結果、「過労死」が社会問題化するほどストレスの多い社会となってしまいました。一方で同じアジアのブータンでは全く異なるアプローチを選択しました。GDP(国内総生産)ではなく、GNH(国民総幸福量)を最大化しようとしているのです。
どうしたら私たちは幸せになれるのでしょうか?『happy – しあわせを探すあなたへ』 は、幸福度の研究における世界的リーダーであるエド・ディーナー博士やリチャード・デビッドソン博士など、心理学や脳医学の世界的権威たちと共に、私たちがどのようにより充実感を得て、なおかつ健康で幸せな生活を手に入れることができるかを探求します。あなたをルイジアナ州の湿地帯からナミビアのカラハリ砂漠まで、またはブラジルのサーフィン村からブータンの山麓、東京新橋のサラリーマン街に至るまでお連れします。コルカタの貧しい人力車ドライバーの知恵、マザー・テレサの家で重病者の介護のするボランティアの思いやり、そして世界有数の幸福度の研究者の知識に耳を傾けてみましょう。『happy – しあわせを探すあなたへ』 は、現実の人間ドラマと最先端の科学を掛け合わせることで、幸福度という謎を明らかにしていきます。
Data
原題
happy
製作年
2012年
製作国
アメリカ
制作
ワーディ・ラム・プロダクションズ
配給
ユナイテッドピープル
時間
76分
Cast & Staff
監督
ロコ・ベリッチ
製作総指揮
エイドリアン・ベリッチ, 清水 ハン 栄治
プロデューサー
清水 ハン 栄治, フランシス・リード
原作
脚本
音楽
撮影
エイドリアン・ベリッチ, 清水 ハン 栄治
編集
ヴィヴィアン・ヒルグローブ
キャスト
エド・ディーナー
ソーニャ・リュボミアスキー
ダニエル・ギルバート
グレゴリー・バーンズ
ミハイ・チクセントミハイ
P. リード・モンタギュー
ティム・キャサー
リチャード・デビッドソン
ダライ・ラマ14世
ダショー・キンレイ・ドルジ ほか
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
今月から年間会員で上映会を始めて、初開催でした。当日は、先ずはお客さんが来てくれることと、映像がちゃんと最後まで流れることなど、少し心配だったのですが、温かな良い上映会となり無事に終わりホッとしました。
蓋を開けてみなければ分からないところも多く、当日の集まった雰囲氣や流れに任せて、上映会もみんなでおはなし会もやりました。
少人数だったので、一つの縁になり、1人ずつ話したい人から話していき、そのお話しにみんなが会話していくような、そんな流れで話しました。とても深く幸せについて、自分の日常や内側を掘り下げて、素直にそのまんまの今の自分をさらけ出して話される方が多く、何だかみんな昔からの友達の様に温かく話しやすくて、共感し合うことができて、わたしはそのことにとても感動していました。嬉しく幸せな時間でした。
場の空氣感や雰囲氣、みんなの温かさ、全てはなるままそのままで、なるようになっていて、とても良い上映会とおはなし会になり、また次回が楽しみになりました。
どうもありがとうございました☺︎
「happy 」第215回 銀座ソーシャル映画祭 x デモクラシーフェスティバル・ジャパン x 第24回プロギング部ラン&ピース
3/15(土)昼、第215回 銀座ソーシャル映画祭 x デモクラシーフェスティバル・ジャパン x 第24回プロギング部ラン&ピースを開催しました。
上映後のいつもの感想共有が、いつにも増して濃い内容で、面白かったです。何でも発言できる良いコミュニティかと思います。
その後は、久々にプロギングを実施しました。ホコ天の華やかな銀座を走り、歌舞伎座、築地を抜けたところでゴミ拾いをして、最後は降り出した雨を避けながらひたすら走って戻りました。おしゃべりしながら走るのは楽しいです。
今回から年間ライセンスでのスタートでした。
1回目の今回はは3日間に分けての開催です。
機材のセッティングなど事前に行なっていましたが
なかなか当日配線などで手間取り以外に時間がありませんでした。
映画の内容は、日々の暮らしの中での意識が変わり
自信を持って生きていく助けになるものだと思います。
参加された方が全員終了後のシェア会に参加くださり、
映画を見て感じたことを思い思いに語ってくださいました。
参加者からもシェア会で話ができて
また感じることがあったと感想をいただきました。
シェア会は重荷になるのでは…と思っていましたが
開催してよかったです。
明日以降は参加人数が2名くらいなのでまたそれはそれでシェア会を持ちかけてみます。
ありがとうございました。
2日目2名、3日目3名。分散開催の分少なくなるのは仕方がないですかね。
シェア会は大変好評です。
年末開催でどんな反応かなと思いましたが、新規の方2名(欠席2名)で上映会を行いました。
各国のhappyエピソードや科学的な指摘に人それぞれ惹かれるポイントがあったようです。上映後は個人的な幸せ体験をシェアする時間となり、あたたかい気持ちになりました。
?12月の楽々シネマ、開催しました?️
1日目の昨日は、新規4名を含む、午前5名、午後3名の方にご来場いただきました✨
3日目もそれぞれ一名ずついらして、ゆっくりシェア会をすることができました。
今回はこれが見たい!というリクエストがあり、学術的な研究成果を織り交ぜながら、世界各地のいろんな人のケースから「幸せ」について考えた映画、”happy”を上映しました。
見終わった後は、輪になって感想シェアタイム。「私たち誰もが持っている、いろんな幸せの側面が反映されている気がした」「幸せと大変なことはプラスマイナスではなく、共にあるものなのかも」など、皆さんそれぞれに感じたことをお話いただきました。
私は、映画の中で「本質的な幸せ」として定義されていた「自己成長」「人間関係」「コミュニティ」ってまさに楽々テラスが目指していることなんじゃないかなぁと思いました?
そして、次回の楽々シネマは、
1/25(土)・26(日)のリアルRAKUICHI内で開催します。
デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり|cinemo
と、
ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~|cinemo
です。
是非いらしてください^ ^
その中でも、日本の「過労死」や家族のつながりが薄れている様子が、非常に暗く悲しく映りました。