ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

幸せの経済学

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ベン・コトナー、ライアン・ホワイト
監督:アレクサンドリア・ボンバッハ
監督:ヨハン・グリモンプレ
監督:クリス・テンプル、ザック・イングラシー、シーン・レオナルド
監督:ロコ・ベリッチ

幸せの経済学

ジャンル 環境 教育 政治経済 多様性 伝統文化 生活医療 科学技術 社会変革 問題解決
時間 68分 製作年2010年  監督 ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ

今、問われる幸せとは?真の豊かさとは?

人や自然とのつながりを取り戻す暮らし方を探るドキュメンタリー。本当の豊かさとはなにか?それを、今こそ考える時ではないでしょうか。GDPからGNHへ。グローバリゼーションから、ローカリゼーションへ。世界中に広がるローカリゼーション運動のパイオニア、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジが、人と自然とのつながりを取り戻す、「ローカリゼーション」を提唱します。

Screening Information

2023/12/09 ~ 2023/12/11
[ 鳥取県 ] 『幸せの経済学』上映会

上映会 開催者募集

About the film

あなたは、「豊かさ」をどんなものさしではかりますか?
お金を持っていることでしょうか。便利で、快適な暮らしを送ることでしょうか。

 今まで世界では国の豊かさを測る指標として「GNP(国民総生産)」や「GDP(国内総生産)」などが使用され、どれだけ経済成長したかということが「豊かな国」と定義だと信じられてきました。この考え方はグローバリゼーションの波に乗って世界中に広がり、世界の様々な地域に「開発」という名の「消費社会」が流れ込みました。結果、便利で快適に生活できるなどの正の側面がある反面、負の側面ではコミュニティの伝統的な暮らしが崩壊し、かつてはそこにはなかったはずの「新たな貧困」が生まれるようになったことも事実です。本当の豊かさとはなにか?それを、今こそ考える時ではないでしょうか。

More info

-ラダックに迫る近代化の波 -

 急速なスピードで世界的に広がった近代化の波は、30年前まで外国人立入禁止地域だったヒマラヤの辺境ラダックにも押し寄せていました。西欧の消費文化はあっという間に彼らの伝統的な生活スタイルを一変させ、自然との関わりを切り離し、人との繋がりを希薄化させることにより、彼らのアイデンティティーや伝統文化の誇りまでも奪っていきました。その証拠に、昔はいきいきと目を輝かせて暮らしていたラダックの人びとが、10年後には「(欧米文化に比べ)私たちは何も持っていない、貧しいんだ。支援が必要だ」と訴えるようになったのです。
この映画では、消費文化に翻弄されるラダックの人びとの姿をもとに、世界中の環境活動家たちがグローバリゼーションの負の側面を指摘し、本当の豊かさとは何か、を説いていきます。

-答えはローカリゼーションにある-

 監督のヘレナ・ノーバーグ・ホッジは、その解決の糸口として「グローバリゼーション」と対極にある「ローカリゼーション」を提案していきます。地域の力を取り戻すローカリゼーションの促進が、切り離されてしまった人と人、人と自然とのつながりを取り戻し、地域社会の絆を強めていく、と語ります。実際に世界では、「本当の豊かさ」を求め、持続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティの構築が世界的に広がりつつあります。この映画の中では、日本の小川町での取り組みやキューバで起こったオイル・ピークについてのサステナブルソリューションについても取り上げています。

 行き過ぎたグローバル経済から脱却し、持続可能で幸せな暮らしをどう作っていくべきなのか。そのヒントは日本の伝統文化の中にもあるのではないでしょうか。彼女はその気づきを我々に与えてくれるでしょう。

Data

原題 The Economics of Happiness 製作年 2010年
製作国 アメリカ、ニカラグア、フランス、ドイツ、イギリス、オーストラリア、インド、タイ、日本、中国 制作 The International Society for Ecology and Culture (ISEC)
配給 ユナイテッドピープル 時間 68分

Cast & Staff

監督 ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ 製作総指揮
プロデューサー ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ(ISECの代表者) 原作
脚本 音楽
撮影 編集
キャスト ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ 辻信一 ロブ・ホプキンス ヴァンダナ・シヴァ サムドン・リンポチェ ロナルド・コールマン

Review(6)

17/09/26 05:57

さんのレビュー 削除
元気 学び
ラダックの急変、グローバル経済の8つの問題、ローカル経済の実例といった流れで展開されます。
ラダックの急変では、ローカル経済で完結していた地域が突如としてグローバル経済の波に飲まれる恐ろしさがわかります。グローバル経済の8つの問題では、我々の生活がいかにグローバル経済と密接にかかわっているか、そして不安を感じるような仕組みになっているかがわかりやすく説明されています。
そしてローカル経済の実例。ここからは明るく希望に満ちた実例がたくさんあり、自分に何ができるだろうかと色々と考えることができました。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
しまのぱんsouda! 2023年05月20日
「ハッピーリトルアイランド」「コペンハーゲンに山を」に続いての3本連続上映の3本目でしたが、まとめとして、ぴったりの作品でした。
ローカリゼーションの教科書として、市(人口2万人の江田島市)の職員さんにもご覧いただきたいと思いました。

青年海外協力隊のOBの家族の方のご参加がありました。
農業技術の指導で派遣されたそうですが、そこで暮らしている人たちは悲壮感があるわけでも、貧困さを嘆いているわけでもなく、その土地のことは、その地で暮らす人々が考えて決めていけば良いと感じたそうです。

新しい情報などが入ってくる恩恵と不都合。
何でもそのまま真似をするのではなく、地域特性を活かして、地域に根差していかねばならないですね。

グローバリゼーションのみならず、メディアなどによる扇動などもまさに今、実感していることです。

もっと簡単なことから言えば、私ももっと地域と関わりを持って、地域で暮らしていきたいと思いました。

「幸せの経済学」上映会
本当の豊かさについて対話、
物質にも豊になり精神的にも充実していくことが、
大切なことと考えます。

グローバル(鳥)の視点とローカル(虫)の視点の両方を持ち
グローカルとしてバランスよく考えつつ実践していく必要を
強く感じました。

大きな流れを見つつ地に根差した地域としての活動、
全体最適と部分最適の融合が実践していけると
すてきだと感じました。

新たな地域のコミュニティの発想、取り組みが喫緊の課題で
一人一人が自分事として実践して行きたい。

映画後のふりかえりシェア会の模様(きしめん及びご飯を頂きつつ)

今、観るべき映画です!
10年前の映画であるけれど、今の状況にぴったり当てはまり、まさしく今必要なメッセージ満載の映画でした。「もっと多くの人に観てほしい。」「市民全員が観るべき。」「これを機に一歩踏み出したい。」等など、多くの人がアンケートに応えてくれました。やって良かったです。




素直な言葉
・自然がなければ、人は生きてけないから、都会も空き地が出来たら、少しくらい畑を作ったらいいのにと思った。定期的にこういう映画を見ないといけないと思った。

・学校でも、似たような取り組みの講義を受けることがあるけど、先生の授業よりも、映画の方が素直に聞き入れて、考える事ができる。

等の、感想を頂きました。

学生のお客さんは、昨年のトゥルーコストもデビで見てくれているそうで、服をあまり買わなくなりました!と、そんな話もしてくれました。

講演会「幸せってなんだろう?」と映画「幸せの経済学」上映会
j3t9m7k1y11@gmail.com 2022年08月28日
幅広い年齢層を対象として参加募集したため、子どもには難しかったようです。一方、内容に関心のある大人からは大きな反響がありました。このビデオの入手先等の質問も受けました。次回自分たちで映画会を開いてみたいとの意見もありました。