ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト

Facebook
X
公式サイト

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ
監督:ジュリー・ベルトゥチェリ
監督:ロクサレ・ガエム・マガミ
監督:マイケル・マシスン・ミラー
監督:福永荘志

サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト

ジャンル 教育 平和 人権 多様性
時間 72分 製作年2018年  監督

変革は可能です。世界中に新しい意識が現れている。私は希望に満ちています。ーサティシュ・クマール   

Screening Information

2025/10/29 ~ 2025/10/29
[ 東京都 ] 映画上映会「サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト」

上映会 開催者募集

News

About the film

変革は可能です。世界中に新しい意識が現れている。私は希望に満ちています。ーサティシュ・クマール

サティシュ・クマールは現代を代表するエコロジー思想家、非暴力平和運動家。

希望とやさしさに満ちあふれているサティシュの存在は、僕の大切なよりどころ。サティシュの言葉や在り方は、僕たちをいのちの世界にやさしくよび戻してくれる。少年のようなキラキラした目で、心からいのちを祝福する彼は、大切なものを思い出させてくれる感じがする。友人のように話せる謙虚な仙人だと僕は思っている。そして、時には仙人とは思えない適当なことをいうところがチャーミング。その絶妙なバランスを持っている人とは他に会ったことがない。(ソーヤー海)

More info

ガンディー思想の継承者サティシュ・クマールは、「ヒューマン・スケール(人間の身の丈に合った)教育運動」を展開する中、イギリス南西部にシューマッハー・カレッジを設立した。「ヒューマン・スケール教育運動」とは、本来の教育のあり方を取り戻そうとする運動のこと。サティシュは言う。「本来の教育とは、知識を詰め込むことではない。すでに備えられている“アーティストとしての自分”に気づくこと」と。「アーティストとは特別な人のことではない。誰もが特別なアーティストなのだ」と。サティシュの教育思想から、私たちの内にある想像力、創造性を呼び起こし、素晴らしい人生を、社会を、未来をつくりだしましょう。さあ、あなたも「サティシュの学校」へ。  

サティシュの言葉
・想像力の種から人生の木は育つ。
・アーティストとは特別な人のことではない。誰もが特別なアーティスト。
・平和のためにできること? まず自分が平和を生きること
・ローカル経済とは「場所の経済」。自然こそが本物の富。
・オリジナルであるとは、古代からの知恵と伝統に根差していること。
・全ての仕事は、変革のアートである。

Data

原題 製作年 2018年
製作国 日本 制作 株式会社素敬 ゆっくり小学校
配給 株式会社素敬 ゆっくり小学校 時間 72分

Cast & Staff

監督 製作総指揮
プロデューサー 上野宗則 原作
脚本 音楽
撮影 本田茂 編集 本田茂
キャスト サティシュ・クマール、辻信一、松葉登美、上野宗則

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
みんな特別なアーティスト!
みんなのピースシネマ 2025年09月20日
今回は、チラシ配布や宣伝がギリギリになり、遅くなってしまい、その為か初め全く集客が出来ていませんでした。
チラシ完成が、開催1週間前になってしまい、そこから手渡しで直接誘ったり、近くのお友達に投げかけたりして、当日にバタバタっと急遽参加者が増えてホッ。
雨だったこともあってか、たまたま朝見つけて行きたい!となり電話予約して来られたり、たまたま子どもを旦那さんに預かってもらえた!など、初参加の方も多くて嬉しかったです。

毎回、やはり集客は難しいなと思うけれど、ピースシネマを始めて半年が経ち、インスタチェックしてるよ〜等声かけていただくことも増えて、だんだんとピースシネマが地域に周知されてきていることを、実感してきました。

それと今回、SNSよりもチラシの宣伝効果は大きくて、直接手渡しでお誘いしたり、氣持ちを丁寧に伝えることで、少しずつゆっくりと、でも確実に口コミで広がっているんだなぁという感触があり、とても嬉しかったです。
これからがまた楽しみです。

サティシュの学校の上映会では、参加人数が少なかった事もあってなのか、シェア会お話し会に全員が残ってくれて、みんなで輪になりじっくりと話すことが出来ました。
それぞれに必要な氣づきがあった話しをしていただき、1人印象に残ったのは、ずっと自分には出来ないと思い込んでいたが、自由に絵を好きに描いて飾ってみたりするようになったら、何だか嬉しくてしょうがない。まだまだ、どんな風に見られるかなとか、誰に見せる訳でもないのに、気にしている自分がいたりする時もあるけれど、自分の氣持ちを自由に好きに表現するということが、こんなに嬉しく喜びだったんだなぁと思っています。今までフタをして表現していないと、身体も不調が出てきました。
映画を観て、みんな特別なアーティストというサティシュさんの言葉に、答え合わせ、確信のように観ることが出来ました。
と、嬉しそうにお話ししてくれました。

本当にそう。みんなそこに居るだけでOK。
創造すること、自然にあることだけで全ては完璧で、奇跡的であり神秘的。みんな特別なアーティストなんだなぁ。
ありがとうございました!

人はみな種である
楽々テラス 2025年03月22日
目がキラキラしたおじいさん=サティシュ
まるで自然の一部のような人。
話しかけると枝が揺れ風が音を立てる、それを
言葉にしたらこんな事言うのでは?といったことを話す人。

生物として地球上に存在する心構えを思い出させてくれる。
そんな立ち位置で生活していきたい。
あるがままの自分、そのままで生きていきたい。
本能的な欲求をサティシュが肯定してくれる。

「人はみな種である」と言う。
すでに、すべて内包しているということ。
芽吹く環境が整えば、あるがままに伸びていく。
それは世の中に対する贈り物。
あるがままに生きることは贈り物。
あるがままに存在する、何かをを表現することをアートと言う。
「いる」と「なる」。
心が開放されるように思いました。
そこを見失わないよう過ごしたいと思います。

しまのぱんsouda! 2024年12月15日
ラディカル・ラブはサティシュさんの人生を観せていただいたような作品でしたが、こちらはサティシュさんの教えを学ぶような内容でした。
参加者の皆さんも自分自身に落とし込みながら、ご覧いただきました。
折りに触れ、戻ってきたい作品でした。

サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト
サティシュのあり方、Being、地産地消、小さい規模、
地元に根付いたとり組みの大切さを改めて感じました。

瞑想の大切さを自分の生活に活かしていく。

一つ一つのサティシュさんの言葉をしっかり味わいたい!!!
リプレイでしっかりじっくり見てみたい!!

それぞれの場所で自分の種を自分らしく育てていきたい!!

必要なメンバーに届きます~!!!

これがいい!これでいこう!!
第3回マチリノシネマ、この日は
午前中は「バベルの学校」
午後は「サティシュの学校」
教育にまつわる映画2本立てで上映しました。

「サティシュの学校」
サティシュ・クマールの言葉は、ひと言一言に深みがありすぎて、何回でも、何度でも観たい映画です。

「Small、Slow、Simple」
これがいい、これでいこう!
こういう仲間と繋がって、出会っていきたい!

そこを確認しつつ、大切にしたい作品なので
いつか、どこかのタイミングでリピート上映したいと思います✨