シャドー・ディール 武器ビジネスの闇
ジャンル
平和 政治経済 時間 90分
製作年2016年
監督 ヨハン・グリモンプレ
知的で辛辣!世界中で公開されるべき作品。 ─ Variety誌
《エディンバラ国際映画祭2016 ドキュメンタリー最優秀作品賞》
《グアナファト国際映画祭2016 長編特別賞》
《バリャドリッド国際映画祭2016 ドキュメンタリー最優秀作品賞》
無数の命を奪った人間が私腹を肥し、突如日常を粉々に砕かれた人々は置き去りのまま。生々しい現実が、映画から浮かび上がる。この現状を少しでも変えたいのならまず、恐怖を煽る言葉の前で一度立ち止まり考えたい。権力者が恣意的に口にする「テロ」とは何を指し、誰を攻撃するものなのか、と。
ー 安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
「戦争は政治の継続」(クラウゼヴィッツ)ではなかった。逆に、政治のほうが戦争の継続だった!
兵器産業の使い走りと化した現代政治の真実の一端がここにある。
ー 山形浩生(翻訳家、評論家)
その他コメント https://unitedpeople.jp/shadow/rv
©Shadow World Productions, LLC
About the film
“人を殺すための道具”である武器。戦争が続く限り需要が無限に生まれる──。
莫大な利益を生む国際武器取引を暴く、衝撃のドキュメンタリー!
More info
世界は武器であふれているのに、この実態は詳しく知られていない。映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』は、金と権力と個人の野望が、国家の安全保障や世界平和、人権や開発よりも優先される国際武器取引の実態を描く衝撃のドキュメンタリーである。監督は、アーティストでもある映画監督ヨハン・グリモンプレ(『ダイアル ヒ・ス・ト・リー』(1997))、原作は世界的に高い評価を受けているアンドルー・ファインスタイン著 『武器ビジネス:マネーと戦争の「最前線」』 である。映画には、著名なジャーナリストであるエドゥアルド・ガレアーノの作品もいくつか取り入れられている。
この映画は、告発者、検察官、軍事産業関係者などの証言を通じ、武器の国際取引を取り巻く政府や軍隊、情報機関や軍事会社、武器商人や代理人の複雑な関係を浮き彫りにするだけでなく、武器ビジネスがどのように腐敗を助長し、外交や経済政策を決定づけ、民主主義をないがしろにし、果てしない苦悩をもたらすのかを明らかにする。最終的に、戦争の真の代償、武器取引の仕組み、いかに戦争兵器が市民の安全を確保するのではなく市民に向けて使われるようになるのかを暴いていく。この映画は、現実の闇に光を当てることで戦慄の実態を赤裸々に晒しているが、それはよりよい未来の構築を切望してのことである。
Data
原題 |
Shadow World |
製作年 |
2016年 |
製作国 |
アメリカ,ベルギー,デンマーク |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
90分 |
Cast & Staff
監督 |
ヨハン・グリモンプレ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
ジョスリン・バーンズ、アナディル・ホサイン |
原作 |
アンドルー・ファインスタイン著 『武器ビジネス:マネーと戦争の「最前線」』 |
脚本 |
ヨハン・グリモンプレ、アンドルー・ファインスタイン |
音楽 |
カルステン・ファンダル |
撮影 |
ニコール・マッキンレー・ハーン |
編集 |
|
キャスト |
エドゥアルド・ガレアーノ(声)、アンドルー・ファインスタイン、デイヴィッド・リー、ヘレン・ガーリック、リッカルド・プリヴィテラ、ピエール・スプレー、ヴィジャイ・プラシャド、マルタ・ベナヴィデス、ローレンス・ウィルカーソン、クリス・ヘッジズ、ジェレミー・スケイヒル 他
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
Rolling20'sシネマ シャドー・ディール 武器ビジネスの闇
「武器取引は、表向きの世界のと影の世界、政府と商業と犯罪行為の錯綜するネットワークであり、われわれをもっと安全にするどころか、たいていは豊かではなく貧しくする。そして、われわれのためではなく、自己の利益に奉仕する少数のエリートの利得のために管理され、見たところ法律が及ばず、国家安全保障の秘密主義に守られ、誰に対しても説明責任を負うことはない。」本『武器ビジネス(上)』アンドルー・ファインスタイン、序文から。
この指摘は、身近にも感じていることを手短に、正確にして記していると思う。知らなかった自分、気づいていなかった自分、見て見ぬふりしていた自分が、この映画を観てそんな自分に気づいてしまった後にどうするのか。それを問われていると思う。
この序文の最後にこうある。
「旅の終わりに、筆者は読者がこう問うてくれることを願っている。みんなの生活に影響をおよぼすこの影の世界について、われわれ資金提供者はもっとはるかにたくさんのことを知るべきではないかと、政治家や軍部、情報機関、捜査官、検察官、製造会社、そしてディーラーにもっと高い透明性や説明責任を要求すべきではないかと。そして、われわれはこの世界を荒廃させる影から抜けだすべきではないかと。」
指摘に耳を傾けながら、この映画を鑑賞したい。
意識高い女性たち
WAHAHAシネマで初めての開催でした。6月15日6人、19日7人で計13人の参加でした。
参加者はすべて女性で、20代から60代。「戦争が続き、なくならないわけが分かった」「どうしたらいいか救いがない」「映画がすべて真実なのか、フェイクがあふれている中、わからなくなった」など、多様な意見が出ました。
『シャドーディール』上映会
重たい内容の映画なので、参加者は少ないかもしれないと思っていましたが、天候の悪いなか25名の方が参加してくれました。
町内の方とのコラボ企画で、上映の前後にチャリティーのストレッチレッスンの開催をしたことで来てくださった方もいたようです。
やはり内容は重く、毎回取っているアンケートでも「どうしていいかわからない」「答えが見つからない」という回答が多かったです。
映画の感想に、
「真の「ジャーナリズム」は命がけなのでしょうね。
戦場で戦うのも命がけ=真のジャーナリズムも命がけ
「富の分配」のあり方をどうすれば「人々の為」になるか?
中々解けない課題です。」
と書いてくれた方がいました。
命懸けで困難な問題を映画として届けてくださる方々がいること、そして、こんな田舎の私たちでも知る機会持てるシステムを作ってくださっているcinemoの方々にも感謝しています。
次回の上映作品は「大海原のソングライン」を選びました。
目を背けたくなるような現実があるけれど、そういう現実だけが全てではなく、世界はきっと広くて美しい…
そんな気持ちにさせてくれるような気がして選びました。
多様なラインナップを揃えてくださり、ありがとうございます。
シャドー・ディール3回目で最後の上映でした。
今回もこの映画を観たいと思っていて今回の上映に辿り着きいらした方がいらっしゃり、思っていたよりも沢山の方々が今のウクライナ情勢を気にかけていて関心があるのだなと感じ、今この映画を上映できて良かったと思いました。
映画を見て、戦争に対する考えが変わった、抵抗する為に戦争があると思ってたが、武器を売るために戦争があり結局戦争も資本主義の下のビジネスでしかないんだなと感じたとおっしゃってました。
予約がもう何件か入っていたものの直前でコロナ感染により数人のキャンセルが出てしまったのが残念でした。
シャドー・ディール2回目の上映でした。
ポスターを見て上映を知ったご近所の方々や常連さん達が来てくださいました!
中でもシャドー・ディールを観たくて調べたらここでやっていた!という方や数年前に一度見てもう一度見たいと思っていた、という方が数人いらっしゃって今回観れたことをすごく喜んでくださいました。
常連の方は戦争が起こっている今他人事ではなく自分にも起こり得る事として見て、裏側で起こっていることを知り涙が出たとお話ししてくださいました。