ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

グレート・グリーン・ウォール

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ゴルキ・グラセル・ミューラー
監督:ヨハン・グリモンプレ
監督:ジュリー・ベルトゥチェリ
監督:堀 潤
監督:フェラス・ファヤード

グレート・グリーン・ウォール

ジャンル 環境 平和 人権 社会変革 問題解決
時間 92分 製作年2019年  監督 ジャレッド・P・スコット

【カンヌ コーポレートメディア&TV大賞2020 金賞】
【サンパウロ国際映画祭 2019 観客賞】【レインダンス映画祭 2020 最優秀撮影賞】
アカデミー賞ノミネート『シティ・オブ・ゴッド』
フェルナンド・メイレレス監督製作総指揮作品

マリ出身のミュージシャン、インナ・モジャが音楽で人々をつなぎ、壮大なアフリカン・ドリームの実現のため、気候変動の最前線へと旅する音楽ドキュメンタリー。

【文部科学省特別選定作品 青年・成人向き 国際性(国際理解・平和)】

「8000kmのアフリカンドリーム。
砂漠化の脅威に、苗木を植え続けることで、立ち向かう。壮大なプランとささやかな行動の繰り返し。その先に見えるのは、希望の未来。
これは、どこか遠い国だけの話ではない。この映画が教えてくれるのは、どんなに小さくてもよい。今こそ、具体的な行動をする「勇気」だ。」

── 鬼丸昌也(認定NPO法人テラ・ルネッサンス 創設者・理事)

「大国が、国際社会が、どれほどこの地を翻弄し、乾いた大地に響く銃声に耳を塞いできたか――そんな不条理に抗い、自らの「声」を取り戻そうとする人々が、ここにいる。」

── 安田菜津紀(認定NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリスト)

「環境問題、気候変動は人類が直面している課題。他人事ではなく自ら何が出来るのか。未来を切り開く力は私たちの中にあるはずです。」

── 高橋尚子(シドニー五輪女子マラソン金メダリスト)

▼その他コメントはこちら!
https://unitedpeople.jp/africa/cmt

Screening Information

上映会 開催者募集

©GREAT GREEN WALL, LTD

About the film

アフリカのサヘル地域は、気候変動に直面している地球上で最も脆弱な場所の一つである。気候変動を食い止めるため、2007年、アフリカ大陸を8,000kmにわたって横断する人類史上最大規模の植林プロジェクト、グレート・グリーン・ウォール(緑の長城)計画が開始された。完成すれば多くの人々の生活を改善する世界的奇跡となるだろう。壮大なアフリカ・ドリームを成功させるため、マリ出身の世界的ミュージシャン、インナ・モジャがアフリカ横断の旅へ。セネガルからエチオピアまでの道中、セネガルのヒップホップの創始者ディディエ・アワディ、マリのブルース・バンドのソンゴイ・ブルースや、ナイジェリアのワジェなどと楽曲を制作し、各地でライブを重ねていく。「紛争で危険にさらされるのは常に女性」だからと、特に女性支援に情熱を燃やす彼女は、紛争孤児の少女たちと出会うなどして、現実の過酷さに衝撃を受けつつも、「夢を信じてほしい」と、夢を抱けるアフリカのためにメッセージを発信していく。

More info

<アフリカのサヘル地域は砂漠化が進む地球上最も脆弱な場所の一つ>
世界平均の1.5倍の速さで気温上昇しているアフリカのサヘル地域は、気候変動に直面している地球上で最も脆弱な場所の一つである。その影響で起こる砂漠化、干ばつなどの深刻な土地劣化や、食糧不足が引き起こす紛争の過激化などにより、生活が脅かされ人々は移民を余儀なくされている。加速する気候変動を食い止めるため、2007年よりアフリカの国々主導により大陸を8,000kmにわたって横断する人類史上最大規模の植林プロジェクト、グレート・グリーン・ウォール(緑の長城)計画が開始した。完成すれば地球上最大の生きている建造物となり、サヘル地域コミュニティに対し、食糧や経済的機会を提供し、多くの人々の生活を改善する世界的奇跡となるだろう。

<インナ・モジャが音楽でアフリカをつなぎ、人々を勇気づける>
気候変動の問題を解決し、壮大なアフリカ・ドリームを成功させるため、マリ出身の世界的ミュージシャン、インナ・モジャがアフリカ横断の旅へ。セネガルからエチオピアまでの道中、セネガルのヒップホップの創始者ディディエ・アワディ、マリのブルース・バンドのソンゴイ・ブルースや、ナイジェリアのポップスターで紛争の影響を受けている少女や女性を支援するワジェなどと楽曲を制作し、各地でライブを重ねていく。「紛争で危険にさらされるのは常に女性」だからと、特に女性支援に情熱を燃やす彼女は、紛争孤児の少女たちと出会うなどして、現実の過酷さに衝撃を受けつつも、「夢を信じてほしい」と、夢を抱けるアフリカのためにメッセージを発信していく。

文部科学省特別選定作品
青年・成人向き 国際性(国際理解・平和)
(2023年3月7日認定)

Data

原題 The Great Green Wall 製作年 2019年
製作国 イギリス 制作 MAKE WAVES
配給 ユナイテッドピープル 時間 92分

Cast & Staff

監督 ジャレッド・P・スコット 製作総指揮 フェルナンド・メイレレス他
プロデューサー サラ・マクドナルド、ジャレッド・P・スコット、ニック・ノース、チャーリー・W・フェルドマン 原作
脚本 サラ・マクドナルド、アレクサンダー・アセン 音楽 チャーリー・モール
撮影 ティム・クラッグ 編集 ピラール・リコ
キャスト インナ・モジャ ディディエ・アワディ ソンゴイ・ブルース ワジェ、ベティ・G

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
2023ウナギネマvol.10『グレート・グリーン・ウォール』。
地球温暖化の影響について懐疑的な人は少なくありません。
「たった3℃平均気温が上がったくらいではどうということはない」

確かに1日の中や年間の気温変化の幅からすれば、3℃の変化は小さい方でしょう。
しかし、これは平均気温の話です。
人体に例えたら、体温のようなもの。
体温が3℃上がった時、私たちはどうなってしまうでしょうか。

地球温暖化は気候変動を引き起こし、すでに気候危機の時代になったと言われています。
気象庁は2023年の夏が過去126年で最も暑い夏だったと発表しました。
世界的な猛暑を受けて、国連のグテーレス事務総長が「地球沸騰化」と述べたのは、まだ記憶に新しいところです。

こうした地球環境の変化は、貧しい暮らしをしている人たちに顕著に現れます。
砂漠化が進み、農地を失った人々は生活の場を奪われます。
そこをねらったように台頭するテロ組織からも迫害を受けることに。

サハラ砂漠の南側サヘル地域に植林を進める「グレート・グリーン・ウォール」計画。
全長8000kmにも及ぶ「緑の長城」をつくろうというアフリカンドリームです。

このグレートグリーンウォールは、壮大な未来への希望そのものです。
そして、その背景には、あまりにも過酷なアフリカの現実があります。

あまりにも大きな構想に、現実離れしたものを感じ、距離を置く人々もいます。
しかし、千里の道も一歩からの例え通り、目の前のほんのささいなことを始めることが、この壮大な夢を現実とする唯一の方法です。

この夢を信じて、みんなで手を取り合って頑張ろう。
この思いを、素晴らしい音楽に乗せて広めていく女性ミュージシャンの姿。
彼女は現代に現れたジャンヌダルクなのかもしれません。

次回のウナギネマは3/28(木)〜31(日)の4日間です。
上映作品は『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』。

戦争中も不屈の精神でワインを造り続けたレバノンのワインメーカーたちが語る幸福と生き方論
ワイン界の著名人ジャンシス・ロビンソンやマイケル・ブロードベントなども登場!

ワインは実に偉大な師だ。人々の心を通わせるのだからね。心が通えば平和になる。戦争はしない。
- セルジュ・ホシャール(シャトー・ミュザール)

詳細はこちら
http://unaginema.com/2024/02/27/2023ウナギネマvol-11『戦地で生まれた奇跡のレバノンワ/

ぜひこちらの作品もお楽しみに。

#映画 #SDGs #ソーシャルシネマ #cinemo #unitedpeople #ウナギネマ #福岡 #柳川 #ドキュメンタリー

取り組みを初めて知ったという声が多数あった
少人数での上映会だったが、林業に携わる人、地域づくりに携わる人、フリーのデザイナー、ソーシャルワーカーさんなど多様な人と鑑賞することができた。グレート・グリーン・ウォールの取り組みを始めて知った、という声が多く、アフリカ内の課題や特色を知ることができ良かったという感想があった。


環境破壊が引き起こす事をリアルに感じる映画でした
普段なかなか知る機会がないアフリカでの現実。旅をしながら目にするその国それぞれのリアルな姿は、環境破壊と密接に繋がり合って引き起こされている事実。若者が国を離れるしかない貧しさや農業の破綻、過激派による襲撃など、実は全てが繋がり合っていた。
タフな旅だっただけに最後のエチオピアでのシーンが心に沁みた。大飢饉の国から、30年かけて作り上げてきた風景がまさに未来への希望。
水は財産だ、と語る言葉が日本人の私達にとっても切実に響いた。
観終わった後のシェア会でも、参加者の人たちからの意見が次々に続いた。