TERRA ぼくらと地球のくらし方
ジャンル
環境 教育 社会変革 問題解決 時間 102
製作年 2023年
監督 木多伸明
パーマカルチャーの”希望の世界観”を広めたいと、コロナ禍に一才の息子を連れた
撮影の旅で訪れた日本各地とアメリカ西海岸で、楽しみながら地球を救うヒーロー達の物語。
VIDEO
About the film
2021年、世界中がパンデミックで混乱の中、パーマカルチャーに魅了された夫婦が一歳の息子を連れて日本各地とアメリカ西海岸へ撮影の旅に出た。共生革命家のソーヤー海と一緒に、より良い世界をつくるために活動するパーマカルチャーの実践者(ヒーロー)達に会いに行こう。
More info
案内人 / ナレーション
ソーヤー海
実践者
◎臼井健二 / シャンティクティ (長野県池田町)
◎Marisha Auerbach (Portland, OR)
◎設楽清和 / NPO法人 パーマカルチャーセンタージャパン (神奈川県旧藤野町)
◎カイル・ホルツヒューター / パーマカルチャーセンター上籾 (岡山県久米南町)
◎たいら由以子 / 循環生活研究所(じゅんなま研) (福岡県福岡市)
◎Antonio Roman-Alcala / Alemany Farm (San Francisco, CA)
◎ソーヤー海 / パーマカルチャーと平和道場 (千葉県いすみ市)
◎酒匂徹 / 自然農園ウレシパモシリ (岩手県花巻市)
◎Doug, Joe, Sam, Maria Bullock / Bullocks (Orcas Island, WA)
◎川村若菜&大村淳 / フォレストガーデン (静岡県浜松市)
◎Glenn Hurlehy / Beacon Food Forest (Seattle, WA)
◎石田紀佳 / 自由大学 実践!アーバンパーマカルチャー (東京都表参道)
◎Ole Nelson / Kailash Ecovillage (Portland, OR)
Data
原題
製作年
2023年
製作国
日本
制作
TUP Media & くらしのね
配給
時間
102
Cast & Staff
監督
木多伸明
製作総指揮
プロデューサー
原作
脚本
音楽
イノリノネSTUDIO
撮影
編集
キャスト
ソーヤー海、臼井健二、Marisha Auerbach、設楽清和、カイル・ホルツヒューター、たいら由以子、Antonio Roman-Alcala、酒匂徹、
Dag
Joe
Sam
Maria Bullock、川村若菜&大村淳、
本間フィル・キャッシュマン、Glenn Hurlehy、石田紀佳、Ole Nelson
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
8月21日、cafeからびなにて毎月恒例の「からびなシネマ」が開催されました。今回の上映作品は、パーマカルチャーをテーマにした「TERRA ぼくらと地球のくらし方」。
作品では日本各地とアメリカ西海岸を旅し、パーマカルチャーを実践している人々の姿が描かれました。自宅でのうずらの飼育や果実の栽培、さらにはアスファルトを剥がして農地に変えるといった斬新なアイデアを持つ実践者たちが、楽しく自然と共に生活する姿が描かれています。また、池田町にあるゲストハウス「シャンティクティ」も日本のパーマカルチャーの聖地として登場し、臼井健二さんの取り組みが紹介されました。
今回の上映会には、臼井健二さんご本人にもご参加いただき、映画終了後にはパーマカルチャーの基本理念や、映画制作の背景について解説をしていただきました。臼井さんは、持続可能な農業と自然との調和を目指す彼の経験を交えながら、パーマカルチャーがもたらす豊かな暮らしについて語りました。また、具体的な実践方法についても触れ、身近なところから始められるアイデアやヒントを提供してくださりました。
上映会後のディスカッションでは、「農的生活をしてみたいけれど敷居が高いと感じていたが、今回の映画を通じてその一歩を踏み出す勇気が持てた」といった感想や、「パーマカルチャーの考え方が非常に新鮮で、もっと詳しく学びたい」という声が寄せられました。
今回の上映会では、パーマカルチャーの実践が単なる農法に留まらず、生活全般に広がりを持ち、人々の価値観や生き方そのものを変える力を持っていることを伝えるきっかけになったように思います。
「からびなシネマ」では、今後も多様な価値観を提供するドキュメンタリー映画を通じて、地域の皆様が交流し、学び合える場を提供していきます。次回の上映作品も、これまで同様、多様な視点を持つ内容をお届けする予定です。
下目黒ソーシャルシネマvol.2『TERRA ぼくらと地球のくらし方』上映会
「下目黒ソーシャルシネマ」の第2回は、『TERRA ぼくらと地球のくらし方』を上映しました。
パーマカルチャーの実践者たちの生き生きとした姿を見て、参加者にもその楽しさがしっかり伝わりました。特に、不動プロボノネットワークでは、昨年からLFCコンポストを使い、生ごみを堆肥にする活動を地域で続けていますが、その活動をしっかり継続していきたいと、思いも新たにしました。
「下目黒ソーシャルシネマ」は、「花と緑」や「自然や環境」等に関連する映画を選び、月1回程度の頻度で地域の高齢者施設を借りて上映会を行う予定です。少しずつ参加者の輪を広げて「人とみどりがつながるコミュニティーづくり」につなげたいと思いますので、ご興味ありましたら、ぜひご参加ください。
ひらおかサステラスの小会場開催でした。上映会と直売会イベントの間にランチ交流会を実施し、持ち寄りでランチを食べながら参加した生産者さんと交流。映画の感想や生産者さんの手作りご飯をシェアしながら、じっくり深く和気あいあいと交流しました。みんなの距離が近くなって、すっかり意気投合。小さい会場ならではのアットホームな上映会イベントになったと思います。
パーマカルチャーをご存知ない方にも関心を持っていただける様に、上映会と地元生産者の交流型直売会「グリーンファーマーズマーケット」を同時開催しました。結果、子供から年配の方まで、幅広い世代の方にお集まりいただき、様々な交流が生まれました。映画でパーマカルチャーについて知ったあとでの直売会は、生産者の顔と思いを知ることができ、彼らの生産品や活動に対して関心を持っていただいた方も多い様子でした。パーマカルチャーの講師も遥々駆けつけてくださり、興味を思った方をつなぐきっかけにもなりました。参加者同士の出会いから、「コミュニティーガーデン」「ソーラークッカー体験」などパーマカルチャー的なまちづくりが始まりそうです。未来への種をまく交流が生まれたコミュニティー上映会として成功したと実感しています。
半農半介護のNPO法人ひろんた村にて、上映&感想シェア会を開催しました。
観客に、タイのカレン族の方がいらっしゃり、彼女の地域の布織物や自給に近い暮らし方の話に興味津々でお話会は進みました。
映画をきっかけに、島でこうやって老若男女が集い、互いに話し、場を共にするのが醍醐味のような。
アメリカで行政も巻き込んで、公共の場で、誰にでも開かれた農園という形でこんな活動がなされているとは知らなかった。日本では、収穫物の所有権など、問題が起こらないよう、みんなのものという形にしないのではないか。わざわざ、都会の屋上で農園しなくても、いくらでも田舎に空き家や耕作放棄地があるのに。などの意見が出ました。
社会変革を起こしている時は多少の不快や抵抗に合うことは必然であることや、お金やコネクションはさほど重要ではなく、友達を誘って、手元にあるもので、できることから始めればいい、という助言に勇気付けられる。また、大多数の人が暮らす都会のシステムが変わってこそ、社会が良い方向へと転換していく、と都市で活動する人びとの取り組みにもなるほどな、と。どの方もたくさん話し、情報量が多いように感じたけど、かといって、どの場所も削れないかも。