ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―
ジャンル
環境 政治経済 伝統文化 生活医療 時間 52分
製作年2013年
監督 ニコス・ダヤンダス
お金も物も僅かなこの島には 老いることを忘れた老人たちが 活き活きと暮らしているらしい。
長寿で有名なギリシャの離島、イカリア島へ経済危機で希望を失った若者たちが移住した。 大都会から離島に移住し、人生を再出発した若者たちのドキュメンタリー。
「新しい時代の懐かしいキーワードを発見できる映画だ。」
枝廣淳子(幸せ経済社会研究所所長、環境ジャーナリスト)
「島の人々の一言一言には計り知れない学びと発見がある。」
食環境ジャーナリスト 金丸弘美
(c)ANEMON
About the film
ギリシャの離島、イカリア島。この島の住人は世界のどこよりも長生きで幸せと言われている。
都会から移住した若者たちが島の老人たちから人生を楽しむコツを学んでいく。
ギリシャは2010年頃からの経済危機で3人に1人は貧しく、若者の半分は無職となった。職を失い、希望を失った「ロストジェネレーション」と呼ばれる若者たちの多くはギリシャを離れ、海外に逃れたいと思うようになる。そして一部は僅かな希望を抱き、田舎を目指して移住した。
IT関連の仕事をしていた35歳のトドリスも彼女のアナとギリシャの離島でどこかミステリアスな島、イカリア島に移住した。自給自足的で経済危機とは無縁なイカリア島で彼らは飛び切り元気で長寿な老人たちと出会い、人生を楽しむコツを学んでいくが・・・
More info
ギリシャは2010年頃からの経済危機で3人に1人は貧しく、若者の半分は無職となった。職を失い、希望を失った「ロストジェネレーション」と呼ばれる若者たちの多くはギリシャを離れ、海外に逃れたいと思うようになる。そして一部は僅かな希望を抱き、田舎を目指して移住。人生を再出発させようと行動を始めていた。
IT関連の仕事をしていた35歳のトドリスも、不況で治安も悪化した大都市アテネが故郷とは思えなくなり彼女のアナと、どこかミステリアスなギリシャの離島、イカリア島に移住することになる。イカリア島は長寿で有名な島で、人々は幸せに暮らしているという。イカリア島の暮らしは都市生活とは全くことなり自給自足的。トドリスは畑付きの家を買い、畑を始め、島の生活に馴染もうとするが…
監督のニコス・ダヤンダスも自らイカリア島に暮らしながら、新たな生活を始めたばかりのトドリスやアナの悩みや学びを追いかけ、どんな社会状況であろうと長寿で幸せに生きるイカリア島の老人たちの幸せの秘密迫っていく。
Data
原題 |
LITTLE LAND |
製作年 |
2013年 |
製作国 |
ギリシャ |
制作 |
ANEMON |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
52分 |
Cast & Staff
監督 |
ニコス・ダヤンダス |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
レア・アポストリデス、ユーリ・アヴェロフ |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
三重県伊賀市の田舎の日本家屋で開催する、定員10名の小さな上映会です。第1回目の今回は、敬老の日に合わせて「ハッピーリトルアイランド」を選びました。
まず最初に自己紹介をしてから映画鑑賞→上映後に感想を書く→輪になって「書いたことだけを読む」シェア会→お茶を飲みながら(1ドリンク付)気になった人と自由に交流する「+cafe」タイム(後は自由解散)という流れです。
1作品を7日間、朝夕1〜2回上映で、1人でも予約が入れば開催するという方式で11回、計40名が参加。各回、人数も顔ぶれも様々で面白く、感想シェアとその後の交流タイムは、愉快だったり、心震える時があったり。新しいつながりや広がりにワクワクしながら、毎回が心に残る豊かなものでした。
このような豊かなシェア会ができたのも、この作品が作者の意図や結論、導きがない、観る側に開かれたものだからなのかも知れないなと、最終日にふと感じました。
参加された方々の感想を抜粋して、HPに載せていますのでよかったら覗いてみてください。
→https://fuu.life/free/cinema-happy
毎回、豊かにいろんな感想が出ましたが、最終日の+cafeタイムである参加者の方が「この映画の中で『助け合う』という言葉が何度も出て来たけれど、それを超えた何かがこの島にはあるような気がする」と言われて自然に話し合いの場が生まれ、腑に落ちた見解がまとまりましたので最後に記しておきます。
「自分と他人の境がなくて、誰かが困っていたら周りが自然と出来ることをする。手伝う方も楽しくてしあわせになる。手伝ってもらう方も温かい安心の中でしあわせな気持ちで助けを受け取る。その寛ぎの関係性の中で、みんながありのままの自分でイキイキと生きられる」それがイカリア島の人々の幸福度の高さと長寿の秘密なのではないか。」
次回は「静寂を求めてー癒しのサイレンス」の上映を予定しています。
こんにちは。いつもありがとうございます。
今回も多様な人が集まりました。
子連れの方にも声をかけて、親子連れも多数でした。
映画のイメージに合わせて、上映前後にサングリアなども楽しみました。
次回は、「静寂を求めて -癒やしのサイレンス-」を開催予定です。どうぞ、よろしくおねがいします。
ギリシャの経済危機がもたらした社会での人間同士の繋がり・関係性、豊かさの概念の変化。
日本も近年同じような状況にあるように改めて感じた。
小さな島に住むお年寄りたちが泰然として、自分の人生を生きている姿に、今の自分の人生を重ねて考えさせられた。
1時間と短いが、かえって参加者も集中して観れていたように感じた。
今から人生の選択を重ねる学生や若い人に観てもらいたい。
水曜日の夜に、都内で開催した『ハッピー・リトル・アイランド』上映会。
都市から自給自足の島へ移り住むという作品の内容が、都会で暮らす私たちにとっては貴重な気づきとなりました。
今回も「対話」の時間をたっぷりとりました。
参加者どうし、映画の感想や、自分たちの日常について、いろいろな観点から自由にお話を楽しみました。
イカリア島の人々から学ばされたことは、本当に自分が必要としているものを考え直そうということでした。それは、あまりにも便利で、簡単に物が手に入る都市で暮らしていると忘れがちなこと。
でも、幸せのためには、きっと欠かせないことだと思いました、
トルコの方が近いぐらいで、決して裕福な島じゃないのに、
イカリア島には年老いても人生を楽しむ達人が沢山いるんです。
ギリシャの経済危機があろうと、
彼らがずっと人生を楽しんでいられる理由は、
どこか達観した考え方にあるのかもしれません。
ないものを数えるのではなく、あるものを数えること。
欲しいものではなく、必要なものを基準に物事を考えること。
そして、人生を楽しむこと。
そう、もしかしたら、進んで人生を楽しもうと思考するから、幸せに近づくのかもしれません。
とてもシンプル。
幸せになろうとするから、幸せに近づき、幸せになる。
何か、大切な事に気づかせてくれるドキュメンタリーです。