海がプラスチックで溢れている―。わたしたちには何ができるのだろうか。
世界70カ国以上、1200回以上の上映。17カ国語に翻訳され、短縮版が国連本部でプレミア上映された話題作。
「地球に心から謝りたくなりました。そして同時に、地球と一心同体の僕ら自身も蝕まれ始めていることも、あらためて実感しました。誰もがすぐできること、それは「プラスチックの海」でまず現状を知ることです。」
高砂淳二(自然写真家)
「全人類に見てもらいたい映画です。現実から目を逸らさないで。私達は大自然によって生かされている事を知って今すぐに行動しよう!」
土屋アンナ(モデル、女優、歌手)
他多数! https://unitedpeople.jp/plasticocean/rv
Screening Information
- 2022/06/15
- [ 千葉県 ] 映画『プラスチックの海』上映会(会場/オンライン)
- 2022/06/24
- [ 栃木県 ] CATFLIX
- 2022/08/11
- [ 香川県 ] KAGAWA SDGs映画祭2022 [ プラスチックの海 ]
News
- 2022/03/16
- 『プラスチックの海』教育向けディスカッションガイド完成!
- 2022/02/09
- 【教員限定】無料ご招待!映画『プラスチックの海』オンライン試写会(3月7日)
- 2021/12/22
- 映画『プラスチックの海』学校用DVD発売記念!上映&シンポジウム(1/19)
- 2021/12/03
- 『プラスチックの海』教育機関用DVD1月4日発売!予約受付開始
- 2021/11/11
- 11/21(日) 【オンライン】映画「プラスチックの海」上映会&トークにユナイテッドピープル代表関根健次が出演

About the film
多くの科学者や識者が警鐘を鳴らす、海洋プラスチック問題。年間800万トンものプラスチックが海に捨てられているという。その大半は海底に沈み、海面や海中を漂うプラスチックも永久に分解されず、マイクロプラスチックとなって食物連鎖の一部になっていく。プラスチックゴミによる海洋汚染の実態とは?そしてプラスチックが海に、プランクトンに、クジラに、海鳥に、人体に及ぼす影響とはー?デイビッド・アッテンボロー、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、バラク・オバマ他が出演。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。
More info
シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトンより多く見つけたのはプラスチックゴミだった。美しい海に、毎年800万トンものプラスチックゴミが捨てられている事実を知り、海洋学者、環境活動家やジャーナリスト達と共に、自身が監督となり世界の海で何が起きているのかを調査し撮影することを決意する。調査の中で明らかになるのは、ほんの少しのプラスチックしかリサイクルされていないこと。
海鳥の体内から、234個のプラスチックの破片が発見されるなど、海に捨てられたプラスチックで海洋生物が犠牲になっていること。そして、プラスチックの毒素は人間にも害を及ぼすかもしれないこと。撮影クルーは世界中を訪れ、人類がこの数十年でプラスチック製品の使い捨てを続けてきた結果、危機的なレベルで海洋汚染が続いていることを明らかにしていく。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。
Data
原題 | A Plastic Ocean | 製作年 | 2016年 |
---|---|---|---|
製作国 | イギリス・香港 | 制作 | |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 100分/22分 |
Cast & Staff
監督 | クレイグ・リーソン | 製作総指揮 | ソンジア・ノーマン、ダニエル・アウエルバッハ、クレイグ・リーソン |
---|---|---|---|
プロデューサー | ジョー・ラクストン、アダム・ライプジグ | 原作 | |
脚本 | クレイグ・リーソン、ミンディー・エリオット | 音楽 | ミリアム・カトラー、ローレンス・シュワルツ |
撮影 | マイケル・ピッツ | 編集 | ミンディー・エリオット |
キャスト | クレイグ・リーソン、デイビッド・アッテンボロー、バラク・オバマ、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、リンジー・ポルター、ジョー・ラクストン、ダグ・アラン、ベン・フォーグル、マイケル・ゴンジオール他 |
Review(0)
上映会主催者の声

当日午前中までの大雨の為、当日参加者は多くありませんでしたが、ステージライブ前には雨も上がりなんとか予定通り開催できて一安心です。
海洋プラスチックゴミ問題は人間の健康にも直接影響することから参加された皆さんも真剣に受け止めてくれた様です。
映画と感想シェアだけではなかなか集客が難しいので、今回のようにステージライブなどと組み合わせて今後も参加者の増加を図っていきたいとおもいます。

映画を観るのを目的に会場に来られた人もいましたが、休憩がてらたまたまスクリーン前の椅子に座って、そのまま映画を観る…という人もいて、色んな人に見て頂けたのが良かったと思います。
「海洋汚染を映像で見て考えさせられました」
「海に流れたプラスチックを全て回収することは不可能だし、海の生き物たちに影響が出ていることはとても胸が痛いけれど、プラごみを再資源化したり、使用料を減らす取り組みが行われていることに希望を持てました」
など、感想を頂きました。
※10人ほどに見て頂いた回もあったのですが、そのときの写真が撮れておらず、少ない回の写真しかないのですが、送らせて頂きます。

トークライブでは、ビーチクリーンを行なっている活動家の方、市会議員も参加し充実した議論となりました。また4月から茅ヶ崎市のゴミ有料化が始まるということで茅ヶ崎市の担当職員の方もトークに参加し、リデュースの一環としての施策であることも説明して頂きました。
上映会で問題を知った参加者が自分ごととして考える良いきっかけになったと思います。