ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

1日1ドルで生活

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
監督:福永荘志
監督:ベルクロウ・リッパー
監督:ロクサレ・ガエム・マガミ
監督:ガヤトリー・ロシャン、エマニュエル・ボーン・リー

1日1ドルで生活

ジャンル 社会変革 問題解決 その他
時間 56分 製作年2013年  監督 クリス・テンプル、ザック・イングラシー、シーン・レオナルド

56日間 56ドルの所持金で貧困をサバイバル体験
グアテマラの貧困地域で2ヶ月間たった1日1ドルで生活した若者たちの実践ドキュメンタリー

「極度の貧困の中で人生の困難と希望を見出せる必見の映画」
-ムハマド・ユヌス(ノーベル平和賞受賞者)

Screening Information

2025/09/27
[ 埼玉県 ] ここさんぽ「1日1ドルで生活」映画上映会

上映会 開催者募集

About the film

若者4人の友達がグアテマラの田舎へ約2ヶ月間の旅に出る。1日に使えるお金はたった1ドル。ビデオカメラを手にして、空腹、寄生虫、生活難による極度のストレスに耐えながら、なんとか生き残ろうとする。通常のアメリカの若者にとって、この直面する現実は想像を絶することだが、世界中に貧困で苦悩する人々が存在するのだ。仲間たちは、そう簡単に解決策が見つかるわけがないと理解するが、寛容で忍耐強い20歳の女性ローサと12歳の少年チコが、くじけない希望を与える…少しでも世界を変えていく効果的な方法があるんだと。

More info

もしあなたが極度の貧困地域に生まれ育ったとしたら、あなたはどのように闘うだろうか?映画『1日1ドルで生活』は、この問いへの答えを探すべく、アメリカから4人の若者たちが中米グアテマラの田舎の貧困地域に赴き、実際に1日1ドルで生活し、貧困から抜け出す方法を探る実践ドキュメンタリーだ。グアテマラの田舎に到着した4人は、56日間を所持金56ドルでどう生き抜き、貧困状態から抜け出だせるのか、その方法を探っていく。

予測不能な世界に生きていることを想定し、毎日均等に1ドルが使えるのではなく、くじ引きでその日使える金額が決まる仕掛けを作り、実践の日々が始まっていく。彼らは、節約の他、現金を生み出すためのビジネスアイデアも実践する。しかし現実は厳しく、空腹や腹痛に苦しみながら、厳しい現実に直面することになる。それでも、20歳の女性ローサや12歳の男の子チノの優しさと強さに触れ、効果的な方法を粘り強く探していく。ザックやクリス達は、果たして「世界は変えられる」と思わせるような結果を出せるのだろうか。

Data

原題 Living on One Dollar 製作年 2013年
製作国 アメリカ 制作
配給 ユナイテッドピープル  協力:国際NGOプラン・インターナショナル 時間 56分

Cast & Staff

監督 クリス・テンプル、ザック・イングラシー、シーン・レオナルド 製作総指揮 デイビット・ドス、マイケル・ラング、ジェフ・クライン
プロデューサー クリス・テンプル、ザック・イングラシー、シーン・レオナルド、ライアン・クリストファーソン 原作
脚本 音楽
撮影 ライアン・クリストファーソン、シーン・レオナルド 編集 シーン・レオナルド
キャスト アンソニー・ソラリス、ローサ・ソラリス、ローサ・コーフ・ボセル 他

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
初上映会でした
初めての上映会ということで、当日何人の参加者が来場されるのか、不安と期待でドキドキしていました。実際には、大型台風が来る前日で雨模様であったことからか、予想をはるかに下回る集客数でした。ただ、せっかくの機会なので鑑賞後に来場者の方々に短い感想を書いていただきました。たった数行の中に思いのこもったメッセージを読んで、この作品を上映してよかったと実感することができました。特に、今回は高校生主体での開催で、準備も来場したのも多くは高校生でしたが、どちらにとっても意義深い時間を過ごせていたように見えました。運営面や広報の仕方など、改善点はあるものの、見てもらう意味のある映画を通して、地域社会やSDGsの達成に貢献できればと思えた機会でした。

桃山学院大学2019年度環境映画上映会を開催して
桃山学院大学 2019年10月11日
本学では、大学として地球環境問題に取り組む姿勢を明確にするために、「環境宣言」を制定し、SDGsをはじめ環境問題に取り組んでおります。今回の上映会もその取り組みの一つとして開催し、当日は多数の学生や教職員が参加しました。
感想は以下の通りです。
・貧しさは親子代々に渡り連鎖することを感じ、貧困の連鎖を断ち切るには、教育が非常に重要だと感じた。
・日本は教育や医療が充実しており、私達がどれだけ豊かな生活を送っているかを改めて感じ、一日一日を大切に価値あるものにしていきたい。
・大学生が貧困地帯の生活に飛び込んで“実態を知りたい”という熱意に共感した。

映画観賞会
★「貧困」で子どもたちの未来が決まってしまう。特に女の子たちは家の仕事のため、学校に行くことができなくなってしまうのだ。本当に残念に思う。しかし貧困層向けの銀行がってそれはとてもいい取り組み方だと思う。借りたお金で商いをするのだ。ただお金を施すのではなく仕事をすることによって利益を出し、その中から返していく。希望を与えるものだと思った。
★1日1ドルどころか1日1ドル以下の暮らし。現地の生活は決して豊かではないけれど、不幸せではないように見えた。人とのふれあいや夢を持つことなど、心の豊かさがあふれている。まずは知ること。そして体験してみること。それを続けることが世界を変える一歩になってほしい。

10/9上映会(プラン山陰のオープン参加型学習会)
プラン山陰 2019年10月09日
10/9映画上映会(プラン山陰のオープン参加型学習会)としてチラシをつくり、27(日)上映会ポスターに添えて学校・図書館などに郵送し告知していました。きっかけは、土日に来場できないが観たいと声のあった住職さん方でした。僅かの人数でしたが映画は好評でした。参加者の方から「いい映画でした」「たくさんの人に観て欲しい」「27日の上映会を宣伝しておきます」等と声をかけて頂きました。

1日1ドルの生活
プラン旭川の会 2019年10月06日
プランから、上映会のお知らせが来てから駆け足で日々が過ぎて行きました。旭川ではSDGs部との共催企画でした。私達にとっては初めての上映会ということもあり、上映にどのくらいの人が来てくれるのかは本当に未知数でした。
新聞、地元のフリーペーパー、ケーブルテレビ、高校回りと尽くしました。ぜひ学生に観て欲しいと思っていたので、高校生が来てくれて、とても嬉しかったです。
ただ、もう少し来場数が欲しかったので、これは次回の課題となります。