ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

川口由一の自然農というしあわせwith辻信一

Facebook
X
公式サイト

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:アレクサンダー・J・ファレル
監督:瀬沢正人
監督:キム・サンマン
監督:ベルクロウ・リッパー

川口由一の自然農というしあわせwith辻信一

ジャンル 環境 多様性 伝統文化 社会変革
時間 60分 製作年2011年  監督

いのちあるものは、田畑に生かされていることに気づいた。ここでしっかりと生きていこう。ー川口由一 

Screening Information

上映会 開催者募集

News

About the film

自然農とは何を意味するのでしょう? それは、こんがらがった糸をほどくように、農耕という営みの大もとへと辿り直すことにちがいありません。農業を超えて、川口由一さんの物語はすべての人に開かれています。それは、人が人として生きる意味を、人がひとつのいのちとして生きる意味を、そして人が個々の自分を生きるということの意味を語ってくれます。今こそ、川口さんの言葉に耳を傾け、その生き方に溢れている美しさや愉しさを見つめてみましょう。そこには、大転換期を幸せに生きるための智恵が詰まっています。ー辻 信一

More info

いのちあるものは、田畑に生かされていることに気づいた。ここでしっかりと生きていこう。ー川口由一
「自然農の田畑に立って、いのちあるお米と向き合うと、まことの喜びに出会えます」自然農とは農業のやり方を言うのではない。「自然とはなにか」「いのちとはなにか」を考え学ぶ概念であり、自ずから然らしむる“いのちの営み”に寄り添う生き方そのものだと川口さんは言う。永く自然農を実践してきた川口さんの言葉と、自然農によってつくりだされた田畑の美しさや豊かさは、自然と生きる歓びや、農にかかわる楽しさを教えてくれるだろう。            

いのちの道へ-川口さんの言葉                       
・自然農への転換は、生き方を問い直すことからはじまる。
・太陽の恵みを、風の恵みを、空気を、水を、すべての自然の恵みをもらって、ここで生かされてるんだな…。
・生きるのに必要なものをもたらしてくれるのは、いのちの営みのなかでつくりだされる自然の恵みしかない。
・自力のところでは100% 自分を全うし、他力のところでは100% 生かされる存在。
・地球に存在するすべてのいのちは一体。
・いのちがいのちの営みのなかで、いのちの姿をあらわすことに感動がある。
・どこにしあわせがあるのかを悟ったならば、生かされるなかで、平和に生きることができる。
・自然農とは「いのちの道」「人の道」「わが道」を同時に生きること。

Data

原題 製作年 2011年
製作国 日本 制作 ナマケモノ倶楽部
配給 株式会社素敬 ゆっくり小学校 時間 60分

Cast & Staff

監督 製作総指揮
プロデューサー 馬場直子 原作
脚本 音楽
撮影 本田茂 編集 本田茂
キャスト 川口由一、辻信一、キムナムヒー

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
土に触れること
オンライン上映会にて
川口さんの生き方に触れる映画で
川口さんの本やYouTubeなどで知ってくださっている皆さんが酸化されました。
参加された方は子育て中のお母さんたちから
フリーランスのお仕事をしている方、
農業の経験をしてもしていなくても
「土」から「生きる」がテーマで
皆さん関心のあることだと感じました。
土を耕さない農法や手作業、
いきなり全部は実現できなくても
そこの在り方というものを見つめていきたいと
感想もありました。

まちのマイクロシアター 山シネマ
saclabo  2020年06月06日
命の営み、生き方自体が問い直されている時代に入ったなか、わたしのまわりでは自然農や自然のリズムに合わせた農的暮らしに切り替えていく人が増えています。
今回の参加者さんは、そんな方も多く見えられました。
川口由一さんの言葉にそれぞれ響くものがあったとのことでシェアしてくださり、心にのこる大事なお土産として持ち帰ってもらえたことが嬉しかったです。
また、同時開催のイベントで自然農実践者さんをお呼びしていたこともあり、実際に行動化するスタートを切ったようなシェアリングタイムとなりました。

耕さないことの本質
GRiD CINEMA 2019年12月19日
農業それも自然農をテーマにした作品なのに、「ティール組織×自然農」というテーマで開催したところ、会場がネクタイをしたビジネスパーソンがたくさん。
ビジネスパーソンが自然農から学ぶ時代になったんだと感激。

手を入れたくなるけれども、自然本来の持つ力を引き出していくためには、見守ることが重要。これは自然農だけでなく、子育ても企業の中も同じ。