海がプラスチックで溢れている―。わたしたちには何ができるのだろうか。
世界70カ国以上、1200回以上の上映。17カ国語に翻訳され、短縮版が国連本部でプレミア上映された話題作。
「地球に心から謝りたくなりました。そして同時に、地球と一心同体の僕ら自身も蝕まれ始めていることも、あらためて実感しました。誰もがすぐできること、それは「プラスチックの海」でまず現状を知ることです。」
高砂淳二(自然写真家)
「全人類に見てもらいたい映画です。現実から目を逸らさないで。私達は大自然によって生かされている事を知って今すぐに行動しよう!」
土屋アンナ(モデル、女優、歌手)
他多数! https://unitedpeople.jp/plasticocean/rv
Screening Information
- 2025/07/18 ~ 2025/07/21
- [ 滋賀県 ] 【プラスチックの海】宮前舎の上映会/(7/18-20)
- 2025/07/18 ~ 2025/07/21
- [ 滋賀県 ] 【プラスチックの海】宮前舎の上映会/(7/18-20)
- 2025/08/23 ~ 2025/08/23
- [ 兵庫県 ] 『プラスチックの海』上映会とお話会&『0円食堂』
News
- 2023/06/09
- 映画『プラスチックの海』学校の授業で人気!
- 2022/06/27
- 『プラスチックの海』教育機関用DVD 消費者教育教材資料表彰2022 優秀賞 受賞!
- 2022/03/16
- 『プラスチックの海』教育向けディスカッションガイド完成!
- 2022/02/09
- 【教員限定】無料ご招待!映画『プラスチックの海』オンライン試写会(3月7日)
- 2021/12/22
- 映画『プラスチックの海』学校用DVD発売記念!上映&シンポジウム(1/19)

About the film
多くの科学者や識者が警鐘を鳴らす、海洋プラスチック問題。年間800万トンものプラスチックが海に捨てられているという。その大半は海底に沈み、海面や海中を漂うプラスチックも永久に分解されず、マイクロプラスチックとなって食物連鎖の一部になっていく。プラスチックゴミによる海洋汚染の実態とは?そしてプラスチックが海に、プランクトンに、クジラに、海鳥に、人体に及ぼす影響とはー?デイビッド・アッテンボロー、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、バラク・オバマ他が出演。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。
More info
シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトンより多く見つけたのはプラスチックゴミだった。美しい海に、毎年800万トンものプラスチックゴミが捨てられている事実を知り、海洋学者、環境活動家やジャーナリスト達と共に、自身が監督となり世界の海で何が起きているのかを調査し撮影することを決意する。調査の中で明らかになるのは、ほんの少しのプラスチックしかリサイクルされていないこと。
海鳥の体内から、234個のプラスチックの破片が発見されるなど、海に捨てられたプラスチックで海洋生物が犠牲になっていること。そして、プラスチックの毒素は人間にも害を及ぼすかもしれないこと。撮影クルーは世界中を訪れ、人類がこの数十年でプラスチック製品の使い捨てを続けてきた結果、危機的なレベルで海洋汚染が続いていることを明らかにしていく。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。
Data
原題 | A Plastic Ocean | 製作年 | 2016年 |
---|---|---|---|
製作国 | イギリス・香港 | 制作 | |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 100分/22分 |
Cast & Staff
監督 | クレイグ・リーソン | 製作総指揮 | ソンジア・ノーマン、ダニエル・アウエルバッハ、クレイグ・リーソン |
---|---|---|---|
プロデューサー | ジョー・ラクストン、アダム・ライプジグ | 原作 | |
脚本 | クレイグ・リーソン、ミンディー・エリオット | 音楽 | ミリアム・カトラー、ローレンス・シュワルツ |
撮影 | マイケル・ピッツ | 編集 | ミンディー・エリオット |
キャスト | クレイグ・リーソン、デイビッド・アッテンボロー、バラク・オバマ、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、リンジー・ポルター、ジョー・ラクストン、ダグ・アラン、ベン・フォーグル、マイケル・ゴンジオール他 |
Review(3)
22/07/08 18:35
美しい海洋映画のつもりで見ていると無惨な浮遊ゴミ、海底ゴミを見せられる。ぞっとするのだが映画は終わらない。世界中のプラスチックを見せてくれる。
プラスチックを誤飲・誤食して飛べなくなっている海鳥たち。浜辺に落ちている海鳥の死骸を解剖すると、ぱんぱんに膨れ上がった胃の中身は色とりどりのプラスチック片。
これは未来の人類の戯画。微細なマイクロプラスチック片を飲み込んだ野生動物の食物連鎖の中にいる人間も汚染を免れない。
上映会主催者の声
その8割は陸地が起源で、そこから河川などを経て海に流れ着いています。
陸地から遠く離れた深海にもプラスチックのゴミが大量に発見されます。
プラスチックは細かく分解されはするけれども、なくなることはない。
これまで人類が生み出してきたプラスチックは、すべてこの地球上に残っているのです。
餌と間違えて、クジラや魚、鳥たちがプラスチックを飲み込み、生命を失っていきます。
この地球は私たち人間だけのものではないということを、あらためて考えさせられます。
人間は間違えてプラスチックを食べることはありません。
しかし、プラスチックから発生する有害物質によって健康被害を受けている例は少なくありません。
どうしても必要なプラスチックもあるでしょう。
問題は、あまりにも過剰にプラスチックを使うライフスタイルです。
安易にプラスチックを手に取る生活を見直さなくていけません。
私たちはゴミ箱に入れることで、プラスチックはなくなったと勘違いしています。
ゴミ箱に入れてもプラスチックは消えるわけではないのに。
3Rの中でも、特にReduce=ゴミとなるものを増やさないことが大事です。
スーパーやコンビニで「断る勇気」を持つことが私たち一人ひとりに求められています。
次回のウナギネマは、9/19(祝月)です。
作品は『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』。
ごく普通の市民が、アメリカの国立美術館に2000点以上のアート作品を寄贈した!?
奇跡を起こした情熱の老夫婦、ハーブとドロシーに拍手喝采!!
2022ウナギネマvol.12『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』(87分)
2022年9月19日(祝月)①13:00〜、②15:00〜
会場:柳川市民文化会館suito 2階会議室(福岡県柳川市上宮永町43番地1)
料金:1000円、柳川市民割引500円、中高生は無料。
☆予約は不要です。
詳細はこちらから。
http://unaginema.com/2022/07/17/2022ウナギネマvol-12『ハーブ&ドロシー%e3%80%80アートの森の/
#映画 #SDGs #ソーシャルシネマ #cinemo #unitedpeople #ウナギネマ #福岡 #柳川
映画で紹介されている現実が、思っていたよりもひどいので、解決策があるのか?と絶望的な気分になるという声も聴かれましたが、それでもご覧になった方それぞれが、前向きに自分にできることを考え、実行していかれるだろうという手ごたえがありました。

吹き替え版そして短縮版ということで、完全版とどう違うのかも注目して鑑賞いたしました。
子どもたちにむけてメッセージが伝わりやすい内容となっているなと。
100分の作品を22分となると本来の伝えたいことが伝わらないのでは?という不安は全く当たらず、とても伝わりやすいものになっていたことに感謝です。
鑑賞後、子どもたちの中には、たまたま隣に座った初めて会った子同士でじゃぁどうすればいいのかなって話し合っていたことがとても印象的でした。

南極の話しには興味津々でしたが、その南極でもマイクロプラスチックが見つかった事、ウィルスがおらず風邪もひかないはずの南極がマイクロプラスチックで動物たちの被害が懸念されていることに驚いていました。
この様な話しの後に行った上映会、話しの内容と映画の内容が重なり、一人の100歩より百人の1歩という事に参加者の皆さん何かを感じて頂けたようです。
クジラ愛が高じて,巨体が生きる海への関心へと広まり、出会ったクジラの1頭が打ち上げられ、苦しむさまを目の当たりにすることを契機に,真実探求の旅が広がる。
監督を通じて話は展開するも、それぞれの専門家が数々登場する。
船で運ぶ小型無人探査機で、深海まで潜り調査をしたりするので、資金も莫大なものだろうと察する。
5つの海や大都市,風光明媚な観光地、欧米が輸出したプラスチックを燃やしたりしてゴミの山で暮らす、スモーキーマウンテンなど世界各地に飛び、現地の人に聞き取りをしてプラが燃える気体の採取や動物の死体からもデータを集積。
本来ならあってはならない,人の営みで出来た、プラ袋のゴミの数々で内蔵を覆い被せられたことによる死。
解剖し、何百枚,何十㎏ものプラ袋が出て来る。
生き物のいのちが蹂躙されるさまを、まざまざと見せつけられる映画だった。