プラスチックの海
ジャンル
環境 社会変革 問題解決 時間 100分/22分
製作年2016年
監督 クレイグ・リーソン
海がプラスチックで溢れている―。わたしたちには何ができるのだろうか。
世界70カ国以上、1200回以上の上映。17カ国語に翻訳され、短縮版が国連本部でプレミア上映された話題作。
「地球に心から謝りたくなりました。そして同時に、地球と一心同体の僕ら自身も蝕まれ始めていることも、あらためて実感しました。誰もがすぐできること、それは「プラスチックの海」でまず現状を知ることです。」
高砂淳二(自然写真家)
「全人類に見てもらいたい映画です。現実から目を逸らさないで。私達は大自然によって生かされている事を知って今すぐに行動しよう!」
土屋アンナ(モデル、女優、歌手)
他多数! https://unitedpeople.jp/plasticocean/rv
About the film
多くの科学者や識者が警鐘を鳴らす、海洋プラスチック問題。年間800万トンものプラスチックが海に捨てられているという。その大半は海底に沈み、海面や海中を漂うプラスチックも永久に分解されず、マイクロプラスチックとなって食物連鎖の一部になっていく。プラスチックゴミによる海洋汚染の実態とは?そしてプラスチックが海に、プランクトンに、クジラに、海鳥に、人体に及ぼす影響とはー?デイビッド・アッテンボロー、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、バラク・オバマ他が出演。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。
More info
シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトンより多く見つけたのはプラスチックゴミだった。美しい海に、毎年800万トンものプラスチックゴミが捨てられている事実を知り、海洋学者、環境活動家やジャーナリスト達と共に、自身が監督となり世界の海で何が起きているのかを調査し撮影することを決意する。調査の中で明らかになるのは、ほんの少しのプラスチックしかリサイクルされていないこと。
海鳥の体内から、234個のプラスチックの破片が発見されるなど、海に捨てられたプラスチックで海洋生物が犠牲になっていること。そして、プラスチックの毒素は人間にも害を及ぼすかもしれないこと。撮影クルーは世界中を訪れ、人類がこの数十年でプラスチック製品の使い捨てを続けてきた結果、危機的なレベルで海洋汚染が続いていることを明らかにしていく。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。
Data
原題 |
A Plastic Ocean |
製作年 |
2016年 |
製作国 |
イギリス・香港 |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
100分/22分 |
Cast & Staff
監督 |
クレイグ・リーソン |
製作総指揮 |
ソンジア・ノーマン、ダニエル・アウエルバッハ、クレイグ・リーソン |
プロデューサー |
ジョー・ラクストン、アダム・ライプジグ |
原作 |
|
脚本 |
クレイグ・リーソン、ミンディー・エリオット |
音楽 |
ミリアム・カトラー、ローレンス・シュワルツ |
撮影 |
マイケル・ピッツ |
編集 |
ミンディー・エリオット |
キャスト |
クレイグ・リーソン、デイビッド・アッテンボロー、バラク・オバマ、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、リンジー・ポルター、ジョー・ラクストン、ダグ・アラン、ベン・フォーグル、マイケル・ゴンジオール他
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
親子参加で募集したところ、海から離れた土地での開催にも関わらず、予想以上に多くの反響がありました。
市民の環境問題に対する関心の高さがうかがえます。
視聴した参加者からは、プラスチックや海洋動物の保護について、たくさんの感想をいただきました。
特に、現状を知らなかったことに対する衝撃と、日常生活でできることについて多くのコメントをいただきました。
開催出来て本当によかったと思います。
映画の空気では、SDGs関連作品を上映して、その上映に関わる電力を全て再生可能エネルギーで賄うという野外上映会を開催しました。それがSDGsゼロカーボン上映会です。
https://eiganokuuki.com/sdgs/
超大容量バッテリーにより可能になるこの上映会は、ガソリンを使用せず、二酸化炭素を排出しない地球にやさしい上映会です。
参加されたお客様からの感想を見てもとても意義のある上映会になったと思います。
◎10代女性
身近に環境問題を前向きに考え、行動している方がたくさんいることがわかってとても嬉しかったです。今までは少数派だと感じ、あまり自分の行動に自信がなかったのですが、これからはもっとアクティブに活動していきたいと思いました。今回の映画は一度見たことありましたが、何度見ても良いなぁと思いました。
また、ブランケットのレンタルや虫よけの貸し出しなどお気遣いが素晴らしいと思いました。
また参加したいです。
◎30代男性
本当に素晴らしい企画でした。スタッフの皆さま、ありがとうございました。
日頃、環境関係の業務も携わっており、今日の映画は(プラスチックの海)はずっとずっと観たいと思っていた映画でした。プラごみによる海洋汚染問題、自分が認識していたよりもずっと深刻でとても根深いことを改めて痛感し、とてもショッキングな内容でもありました。ひとりひとりが身近にできることからアクションを行い、活動の輪を広げていければいいなと思います。
◎10代女性
もともと、SDGs、地球温暖化、男女平等、国際社会、英語などに興味があって国連職員になって世界を変えたいと思っていた。今回のを見て、今からでも小さいことでも行動を起こすことが大事だと思った。とっても楽しかったし、映画を見る雰囲気がいつもと違ったから気持ちよかった。
7月24日(日) に夏休み特別企画!SDGsワークショップ(映画『プラスチックの海(吹替/22分)』上映&ビーチクリーン)を開催しました。小学生から大人まで16名が参加しました。
映画を観て、子どもたちからは海が大変なことになっている、海がかわいそう、という感想がありました。そ
の後、実際に海に行き、海岸ゴミ観察とビーチクリーン体験をします。子どもたちはふるいを使って砂浜からプラスチックを取り出してみたり、砂に埋れた大きめの破片をかき出したり、みんな思い思いに、いろんなことを試しながらゴミを集めていました。
最後のまとめでは、自分たちができること、気づいたらゴミを拾う、分別をしっかりする、みんなに広める、などの感想がありました。
映画上映とビーチクリーン体験の組み合わせは、学びが深くなりとてもいいと思いました。続けていきたいです。
上映決定後コロナ感染者急増で告知がままならず、参加者キャンセルが相次ぎました。リアル会場上映の為、難しい状況でした。いい映画なのでまた上映したいと思います。
海の日ということで、こどもも大人も一緒に、鑑賞後は感想をシェアしました。
「自分には何ができるだろう?」
「人類全体としてはどうすべきだろう?」
「どんな声をあげればよいのだろう?」
といった疑問から、
「スーパーのパック売りを買うよりも、肉やや魚屋をりようしてタッパーに詰めてもらう」
「環境意識の高くない人にこそ届くカタチで問題を伝える」」
「遠くから輸送されてくる日持ちするパッケージのものよりも、半径2km以内で手に入るものにシフトすれば、紙袋や無包装でもすむ」
といった具体的な案、
「プラスチックのものをなるべく避けたいけど、そうするとおもちゃやブロックとか、いろいろあきらめないといけないのかも」
「使い捨て前提のプラスチックと使い捨てでないプラスチックは分けて考えた方がいいね」
といった自身を振り返りながらプラスチックの利点を冷静に見つめる意見など様々な声があがりました。
また、ふぉる家として、海ゴミをひろって何かを創ろう!という新たなプロジェクトも始まりそうです!
クジラ愛が高じて,巨体が生きる海への関心へと広まり、出会ったクジラの1頭が打ち上げられ、苦しむさまを目の当たりにすることを契機に,真実探求の旅が広がる。
監督を通じて話は展開するも、それぞれの専門家が数々登場する。
船で運ぶ小型無人探査機で、深海まで潜り調査をしたりするので、資金も莫大なものだろうと察する。
5つの海や大都市,風光明媚な観光地、欧米が輸出したプラスチックを燃やしたりしてゴミの山で暮らす、スモーキーマウンテンなど世界各地に飛び、現地の人に聞き取りをしてプラが燃える気体の採取や動物の死体からもデータを集積。
本来ならあってはならない,人の営みで出来た、プラ袋のゴミの数々で内蔵を覆い被せられたことによる死。
解剖し、何百枚,何十㎏ものプラ袋が出て来る。
生き物のいのちが蹂躙されるさまを、まざまざと見せつけられる映画だった。