
(前回の報告は別途投稿しております。そちらもご覧ください。)
ご参加いただいた人数は多くないものの、皆さま映画を真剣にご覧になられ、感想共有の時間ではそれぞれが感じられたことをお聞きできました。
参加された方からも、他の人の話を聞くことで新たな視点で映画を見ることができたように思う、と感想をいただきました。
感想の一部をご紹介します。
* * *
・水力発電でダムが必要ではあるが、一度壊れた生態系を戻すには時間が必要ですね。
・アメリカでダム破壊が進んでいることを知らなくて驚いた。公共事業でも過ちもある。このようなイベントは今後も参加していきたいです。
・環境保全と、エネルギーミックス(電力供給)、地域の生活(仕事)とのバランスが難しいと思いました。
・答えのない難しい問題。
・ダムをつくることで大きく環境が変化することを知った。
* * *
今まであまり考える時がなかったことを考える機会になった、というお声もありました。
「とても有意義な時間でした。この映画を上映してくださってありがとうございます。」「この上映会を続けてほしい」「広まってほしい」
という上映会自体に対する感想もいただきました。
有意義に感じていただけていることが幸いです。
これからも私たちの生活と自然環境への関わりや課題について、考えるきっかけになる上映会にしていきたいと思います。
1997年アメリカのエドワードダムで始めて撤去命令が出たとのニュースを聞き、以後ダム撤去の情報を集めてまわったものだ。
2000年、ダムを電力会社から買い取って撤去するというペノブスコット川のニュースが届いたときは、その規模と進度に驚いたものだ。以後細々と次々とニュースは届けられてきたが、それでも届かなかった人たちへ、「ユーモア溢れる映画」という形でその情報が届くようになった。それがダムネーションだった。映像を通じ「あの巨大なダムでも撤去できるのだ」という驚きは確実に広がっているように思う。その驚きはライト兄弟が空を飛ぶ姿を見た時の「人は空を飛べるのだ」というブレイクスルーと似ている。
社会的に手法や技術が洗練されると撤去という選択肢がごく当たり前に選ばれるのだと思う。当然社会に必要とされているダムではなく、問題が多いダムから順次手が入るだろう。多くの事例をもとに、撤去に対するアイディアや手法が次々と生み出されている。
2011年に小樽の奥沢ダムがコストと安全性のためにさらりと用途廃止され、一部撤去された。驚くべきことに、たいして大きなニュースにならなかった。ダム撤去という手段が、センセーショナルなものではなく、改修やメンテナンスのようにごく当たり前の選択肢であって欲しいと願う。管理者がだれであれ、行政が撤去費用を支出するということもまた、問題を解決するために必要な形であり、仕組みは徐々に洗練されていくだろう。なにしろ日本にもまだまだ多くのダム撤去要望地がある。撤去するしないにかかわらず、撤去に関する議論が起きた土地に、この映画が広く届くことを願ってやまない。「撤去はありえないこと」として選択肢にすら入れられず、ただ問題の先送りと税金の無駄遣いとなる対策を選択してしまうのを防ぐことが出来るかもしれない。
2017年夏、私は荒瀬ダムが撤去され戻ってきた球磨川の流れを用いたラフティングやアユ釣り体験のツアーを行う会社を興した。今でも時々ツアーで川の流れの上にありながら、そこにあったあの巨大なコンクリートの塊を思い出し夢ではないかと思うことがある。ダム撤去で戻った流れで遊んだ後、お客様と共にダムネーションを見る。お客様の反応を見ながら、さらなる球磨川の未来を、日本の川の将来を想像する。5年後には、このレビューもまた時代遅れになっていて欲しい。
Reborn代表・リバーガイド 溝口隼平
https://www.facebook.com/rebornkumagawa/