ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

よみがえりのレシピ

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ
監督:ガヤトリー・ロシャン、エマニュエル・ボーン・リー
監督:オースティン・アンドリュース

よみがえりのレシピ

ジャンル 環境 伝統文化
時間 95分 製作年2011年  監督 渡辺智史

おいしくて、そして心に効くドキュメンタリー映画

在来作物と種を守り継ぐ人々の物語

Screening Information

上映会 開催者募集

(c)映画「よみがえりのレシピ」製作委員会

About the film

【製作意図】

在来作物は何十年、何百年という世代を超え、味、香り、手触り、さらに栽培方法、調理方法を現代にありありと伝える「生きた文化財」である。しかし高度経済成長の時代、大量生産、大量消費に適応できず、忘れ去られてしまった。社会の価値観が多様化する現代に、足並みを合わせるように在来作物は、貴重な地域資源として見直されている。在来作物を知ることは、食と農業の豊かな関係を知ることにつながる。地域に在来作物がよみがえり、継承されていく姿は、豊かな食を味わい、楽しむ姿であり、地域社会の人の絆を深め、創造する姿である。この動きを日本全国、さらには世界中で起きている食や農業の問題への処方箋(レシピ)として、伝えていきたい。

More info

栽培者自身が種苗を管理し守ってきた在来作物(ざいらいさくもつ)は、世代を超えて地域に受け継がれてきました。しかし品種改良された作物より収量が少なく、病気にも弱いことから市場で評価されず、多くは消失してしまいました。そんな時代に独自の料理法で在来作物の存在に光を当てた“山形イタリアン”「アル・ケッチャーノ」の奥田政行シェフ。野菜の個性的な味・食感・香りを生かした料理には、新鮮な魚介や肉と、地域の風土や物語も盛り込まれます。また焼き畑農法を研究する江頭宏昌先生は「ここにしかない価値」を秘める在来作物が地域再生の起爆剤になると確信しています。さらなる主役は、手間を惜しまず種(たね)を守り続ける農家の人たち。その笑顔と心意気を感じることで、何気ない日々の生活が少しだけ違って見える、そんな魅力が『よみがえりのレシピ』には溢れています。

Data

原題 製作年 2011年
製作国 日本 制作 映画「よみがえりのレシピ」製作委員会
配給 映画「よみがえりのレシピ」製作委員会 時間 95分

Cast & Staff

監督 渡辺智史 製作総指揮
プロデューサー 原作
脚本 音楽 鈴木治行
撮影 堀田泰寛 編集 渡辺智史
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
よみがえりのレシピ
一般社団法人ひるね 2025年05月10日
農業や食に興味のある方が集まってくださり、ほとんど満席の開催となりました。
常連のお客様が伝統野菜を持ってきてくださったりと、有意義な会になりました

気の合う人が集まる
中通島シネマ 2025年04月06日
植物、縫物、畑好きが集まり、話は尽きず、感想シェア会のおひらき宣言をするのに気が引けるほどでした。

はしのまち映画会 2025年03月29日
橋本市で農業や料理教室をされている方、近隣のまちで地域おこしをされている方、1週間前や1カ月前に橋本に引っ越してきたばかりという方、その他市内外の方々にお越しいただきました。


映画の後は、会場のスタッフ+小学生が、イホルラ舎に隣接するファームガーデンで採ってきた季節のお野菜や焼き芋などをふるまってくれて、そのままアフタートークに突入。


アフタートークやアンケートでは、「映画に出て来た山形のレストランに行ってみたい」「橋本のはたごんぼとかでも何かできないかな…」「(野菜だけじゃなく)種を取るところまで大事」「種をつないでいく大事さを学んだ」「親世代として、言葉だけじゃなくて“行動”を子ども世代に見せていくことで大切なことを伝えないと」「春から少しずつ畑を整えて、作物を育てていきたい」などの声がありました。

ゲストをお招きして大いに盛り上がりました!
今回の上映会は、15歳で起業して伝統野菜の種の流通販売を手がけている現大学3年生、小林宙さんがゲスト参加してくれることになり、早くにチケット完売となりました。アフタートークでは、出演されていたシェフや先生、地方の生産者さん達について詳しくお話を聞くこともできて、作品についてより深く知ることができ、参加者の皆さんの満足度も高かったと思います。作品上映にプラスしてゲストがいたり、イベントがあったりすると、より盛り上がるのを実感しました!

「よみがえりのレシピ」映画会&お話し会、0円食堂
たんたんと固有種の大切さを訴える映画に
みなさん、感心!!!
農業の大変さ、偉大さ、尊さを感じた時間でした。

農業のプロセスに付帯する価値を
しつかりフィードバックしつつ
流通で上手く取り組む方法がないか!?

まずは、映画会に参加頂いた一人一人から
取り組んでいく必要性を強く感じました。