ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~
ジャンル
平和 人権 問題解決 時間 90分
製作年 2021年
監督 ルイ・シホヨス、ペギー・キャラハン(共同監督)
ダライ・ラマ法王とデズモンド・ツツ大主教の世紀のハピネス対談
2人のノーベル平和賞受賞者の歴史的対談映画を完成させるためにアカデミー賞受賞歴のある4人が集結。
喜びをテーマにした一世一代の渾身ドキュメンタリー。
VIDEO
©Miranda Penn Turin
About the film
困難に直面した時、私たちはどのように幸せを見出すことができるのか?本作はチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と、南アフリカのアパルトヘイト撤廃運動の指導者の一人、デズモンド・ツツ大主教という2人のノーベル平和賞受賞者が、宗教の違いを超えてその答えを導き出す深い知恵と喜びに満ちた世紀の対談を元にしたドキュメンタリーである。深い友情で結ばれた2人は、ユーモアを交えながら、幸せや死生観などについて壮大な問いに迫り、私たちにどんな状況でも喜びと共に生きる知恵を授けてくれる。世界的ベストセラー『よろこびの書』に触発されて制作された本作はダラムサラのダライ・ラマ法王邸で撮影された未公開映像を中心に構成されている。信じがたいほどの困難や苦難を経験してもなお、なぜ2人は喜びと共に生き続けてこられたのか?幸福研究で著名なソニア・リュボミアスキー博士とリチャード・デビッドソン博士を交え、科学的にも喜びを持ち生きる方法を読み解いていく。本作は困難な時代を幸せに生きるための処方箋となるだろう。
More info
深い感動と大爆笑の連続!
2人の宗教指導者による喜びをテーマにした“お茶目な”歴史的対談
どうしたら困難な時にも幸せを見出だせるのか?
困難に直面した時、私たちはどのように幸せを見出すことができるのか?『ミッション・ジョイ』はチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と、南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)撤廃運動の指導者の一人、デズモンド・ツツ大主教という2人のノーベル平和賞受賞者が、宗教の違いを超えてその答えを導き出す深い知恵と喜びに満ちた世紀の対談を元にしたドキュメンタリーである。“お茶目な魂の兄弟”と認め合う深い友情で結ばれた2人は、ユーモアを交えながら、幸せや死生観などについて壮大な問いに迫り、私たちにどんな状況でも喜びと共に生きる知恵を授けてくれる。
何時でも喜びを持ち生きる方法を科学的にも検証
世界的ベストセラー『よろこびの書』に触発されて制作された本作はインド北部ダラムサラのダライ・ラマ法王邸で撮影された未公開映像を中心に構成されている。中国のチベット侵攻によりインドに亡命したダライ・ラマと、アパルトヘイト撤廃運動の中心にいたデズモンド・ツツ。信じがたいほどの困難や苦難を経験してもなお、なぜ2人は喜びと共に生き続けてこられたのか?幸福研究で著名なソニア・リュボミアスキー博士とリチャード・デビッドソン博士を交え、科学的にも喜びを持ち生きる方法を読み解いていく。本作は困難な時代を幸せに生きるための処方箋となるだろう。
【文部科学省特別選定作】
文部科学省選定 (学校教育教材/中学校生徒向き/社会)
文部科学省選定 (学校教育教材/高等学校生徒向き/公民)
文部科学省選定 (社会教育(教材)/少年向き /国際性(国際理解・平和))
文部科学省特別選定(社会教育(教材)/青年向き /国際性(国際理解・平和))
文部科学省特別選定 (社会教育(教材) /成人向き /国際性(国際理解・平和))
認定日: 2023年 8月 23日
Data
原題
Mission: Joy – Finding Happiness in Troubled Times
製作年
2021年
製作国
アメリカ
制作
配給
ユナイテッドピープル
時間
90分
Cast & Staff
監督
ルイ・シホヨス、ペギー・キャラハン(共同監督)
製作総指揮
ジェレリン・ドレイフェス、レジーナ・K・スカリー、オーリー・ラヴィード、スーザン・バウアー・ウー、リップ・ゲレイン、パウロ・リマ、コニー・ケメラー、ゲール財団、ジョニ・ウィストン、トミー・メイ、ジェシー・クリール、ルイ・シホヨス、ダーラ・K・アンダーソン、ダミアン・デ・フロベルヴィル、ペギー・キャラハン、マリ・スナイダー・ジョンソン、シャノン・オレアリー・ジョイ、ジェーン・カッチマー、ジェイミー・ドラモンド、ブリジット・ロンバード、ライアン・ガル、パム・オミディアー、シャノン・セジウィック・デイヴィス、マ
プロデューサー
ペギー・キャラハン、マーク・モンロー、ジョン・ネグロポンテス(共同プロデューサー)
原作
脚本
音楽
ドミニック・メッシンガー
撮影
編集
アンドリュー・バックランド、マット・シュタム、ジョシュア・アルトマン、バリー・オドネル
キャスト
ダライ・ラマ14世、デズモンド・ツツ、トゥプテン・ジンパ、ムポ・ツツ、ダグ・エイブラムス、ソニア・リュボミアスキー博士、リチャード・デビッドソン 他
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
第190回 銀座ソーシャル映画祭 x 第16回プロギング部ラン&ピース
5/25(土)昼、第190回 銀座ソーシャル映画祭 x 第16回プロギング部ラン&ピースを開催しました。
今回もいつものユナイテッドピープル配給で、初上映作品に多くの参加者で賑わいました。モヤモヤ感の少ない明瞭な作品ながらも、上映後の感想共有では、同じ作品ながら他人の見方を知ることが出来て面白いとの感想もあり、小さな上映会の良さを感じてもらいました。
上映後は希望者を募ってプロギング(北欧発のランニングとゴミ拾いのアクティビティ)を実施しました。概ね毎月「プロギング部ラン&ピース」を開催しています。16回目の今回は、いつもの銀座中央通が混んでいるようなので、神田明神に向いました。お参りをして、帰りはオシャレな丸の内を走りながら、日比谷でゴミ拾いしました。約7kmをみんなでお喋りしながら楽しみました。ゆっくり走っていますので、ご興味ある方お気軽にご参加ください。
【上映作品】
「ミッション・ジョイ〜困難な時に幸せを見出す方法」(2021年製作/90分/監督:ルイ・シホヨス、出演:ダライ・ラマ14世、デズモンド・ツツほか)https://www.cinemo.info/125m
来月に開催予定です。
・6/1(土)昼、 第191回銀座ソーシャル映画祭 劇場鑑賞会
https://gsff191.peatix.com
ユナイテッドピープル United People 配給作#アニマルぼくたちと動物のこと」の劇場公開に合わせてシアター・イメージフォーラム(渋谷)で鑑賞&感想共有会です。
・6/15(土)昼 第192回銀座ソーシャル映画祭 x デモクラシーフェスティバル・ジャパン
https://gsff192.peatix.com
Democracy Festival Japanと共催で、環境活動家の高校生をゲストに迎えます。
参加者のおひとりが感想を寄せてくださいました。少し長いですが↓に貼りつけます。
フォト日記
5月27日(月)
屋根裏シアター
#MISSION JOY
「#困難な時に幸せを見出す方法」
訪ねた古民家エスペーロさんは
#霧の中 でした
映画のストーリーは
#ダライラマ法王 と
#デイモンズツツ大主教
のお茶目な「#歴史的対談」
ツツ大主教はもう天国に召されてこの世にはいらっしゃらない。
#良く笑い良く喋り
そして良く手を握る
#お茶目な2人
幼くして母親から離れて暮らし
青年になってチベットから脱出しインドに亡命したダライラマ14世
父親の暴力から母を守れかなったツツ大主教 父親との最後の言葉か交わせなかった事を思い出し涙する。
#人種差別
#アパルトヘイト
信じがたいほどの困難や苦境を経験しているお2人の行き着いたところは
人と交わり 人の幸せを願い
人を助ける事が自分が幸せになる
分かってはいるけど〜まだ未種な私難しい。
スクリーンの中のお2人の笑い顔
笑顔ではなく笑う笑う❗️
スキンシップ
素晴らしいドキュメンタリーでした。
今日が最後の上映日で
エスペーロランチ食べたさに1時間??行って参りました。
上映後のグループ感想会もみなさん色々な意見が出て良かったです。今日は7名参加
2021アメリカで制作されたドキュメンタリー映画
ダライラマ86歳
デズモンズツツ大主教90歳
屋根裏シアターInエスペーロ能勢
来月も楽しみです。
社内イベントでの上映でしたので最初から最後まで鑑賞された方は少数でしたが、楽しんで頂けたようでした。
ミッション・ジョイ~困難な時に幸せを見出す方法~対話会及び「0円食堂」
ダライ・ラマさんとディモンド・ツツさんのお話し、
素敵でした!!!
本当に悲しみ、苦しみを経て来た人だからこそ
今、ここの彼らがいらっしゃることを
改めて認識させられました。
含蓄のある言葉に
熱いものがこみ上げてきました!!
一生、愛の道、瞑想を通じての修行に
感動しました。
一人でも多くの方たちが、
仲間で見て頂き映画を通じて感じたことを
語り合って頂けると幸いです。
「0円食堂」の取組みで
全ての命を活かす取り組みの大切さも
強く感じた映画会となりました。
感謝! 感謝!! 感謝!!!
照 (^O^)
時代が閉塞感をまし
先の見えないトンネルに入ったような感じも
しますが、いつの時代でも災害や戦争
差別や飢饉は、繰り返し起きている。
どんな困難に直面しても
それを成長の糧として
どんな瞬間も喜びとともに生きていける
と思わせてくれる映画
『ミッション・ジョイ』の映画化、おめでとうございます。日本では『よろこびの書』として2018年に書籍化された、ダライ・ラマ法王とデズモンド・ツツ名誉大司教という2人のノーベル平和賞受賞者の対談映画です。さっそく視聴させていただきました。若きダライ・ラマ法王がチベットに亡命する場面や、デズモンド・ツツ名誉大司教が南アフリカのアパルトヘイトに対して闘う姿は、涙なしでは見られませんでした。
しかし、ふたりが何度も笑ったり手をつないだりする姿は、人類の希望を象徴しています。どんなに苦しくても、心にジョイ(喜び・幸せ)とコンパッション(慈悲)があれば乗り越えられる。大きな試練を乗り越えてきた2人の共通のメッセージでした。
デズモンド・ツツ氏は2021年に逝去されましたので、生前の彼の笑顔と情熱を見ることのできる貴重な映像でもあります。今もまだ戦争・紛争の絶えない現代にあって、許すこと、つながること、楽しむこと、希望を持つこと、という2人のメッセージは、これからの人類の希望です。チベットと南アフリカに起きたことを、許すけれども忘れないために、貴重な映像でもあります。みんなで力を合わせ、できることから、世界の平和を創りましょう!
―― 前野 隆司
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 兼 慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長
***
老害予備軍は必見。究極のカリスマは最高にチャーミングなのだ。
―― 清水 ハン 栄治
映画監督・プロデューサー
***
その瞳はまるでいたずら好きな少年たち。どれだけ過酷な状況を生き抜いてきたかなど微塵も感じさせず、喜びを分かち合う姿に励まされずにはおれません。
世界のあちらこちらで起きている、戦争による惨劇や、巨大化している災害。
私たちが直面している問題は容易に解決できそうになく、無力に苛まれそうにもなりますが、困難な時代だからこそ、人に喜びを与えよう、あなたの喜びを与えることがどれだけ大きな贈り物であることか、と語りかけてきます。
仏教の指導者として、そしてキリスト教の指導者として、それぞれの立場を越えて魂でつながり合う人がここにいる、ということを目の当たりにするだけでも、この映画を見る価値があります!
―― 龍村ゆかり
「地球交響曲」プロデューサー 非暴力コミュニケーション(NVC)トレーナー
***
僕が普段信じていることが全てこの映画で語られていた。
どんなに困難な時でも心のあり方で幸福と光は感じられる。
感動の涙と同時につい笑いが込み上げてしまう。
あまりに愛おしい、世界のすべての人が観るべき目下最重要映画。
―― SUGIZO
ミュージシャン