ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:チアラ・アヴェザニ、マッテオ・デルボ
監督:吉村瞳
監督:カール-A・フェヒナー
監督:ピート・ウィリアムズ
監督:ルイ・シホヨス、ペギー・キャラハン(共同監督)

食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~

ジャンル 環境 教育 平和 社会変革 問題解決
時間 66分 製作年2024年  監督 田中順也

予約の取れないレストラン“シェ・パニース”のオーナーで、エディブル・スクールヤード(食育菜園)の創始者アリス・ウォータース。

世界中の料理人と教育者に影響を与える彼女が信じる「おいしい革命」とはー?

「食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わります。
さあ、皆で動きましょう。気候変動を止め、地球と私たち自身の健康を回復するために。」  
ー アリス・ウォータース

Screening Information

上映会 開催者募集

©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze

About the film

全米で予約の取れないレストラン シェ・パニースの創始者でありオーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースと日本国内、カリフォルニアへとおいしい革命の探究へと向かうドキュメンタリー。

More info

<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、地域の農家と食べ手を直接つなぐフランス料理店「シェ・パニース」が開店した。旬を生かした料理と気取らないあたたかさで客をもてなし、予約の取れない人気店となった「シェ・パニース」。その在り方はのちに「地産地消」「ファーマーズ・マーケット」「ファーム・トゥ・テーブル」というコンセプトに発展し、世界中で知られるようになる。そんな「シェ・パニース」のオーナーの名前は、アリス・ウォータース。半世紀をかけて、世界中の料理人と教育者に影響を与え、「オーガニックの母」「おいしい革命家」と呼ばれるようになった。

<日本の給食や生産者、料理人との出会い>
 2023年、アリスの集大成となる書籍『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』(海士の風)の出版1周年を記念して、著者来日ツアーが開催された。アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていく。そこで語られる力強い言葉と、彼女のまなざしが日本の「美しさ」を浮き彫りにする。日本、そして彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーでの取材を通じて、「おいしい革命」の探求へと向かう。

未来につなぐための映画は、きっとあらゆる人の食卓を変えていく。

★映画と共に『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』https://amzn.to/3YAiaNG
をご一読されることをオススメします!

Data

原題 We Are What We Eat ー A Delicious Solution of Alice Waters 製作年 2024年
製作国 日本 制作 海士の風
配給 ユナイテッドピープル 時間 66分

Cast & Staff

監督 田中順也 製作総指揮
プロデューサー 長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛 原作
脚本 音楽
撮影 田中順也 編集 田中順也
キャスト アリス・ウォータース、真鍋太一、スペンサー・ヒューイ、ロス・カナード、レベッカ・ボッツェリ、宇井裕美、ジェローム・ワーグ、中東久雄、松場登美、エスター・クック、ニック・リー

Review(1)

24/06/09 18:39

ひろんた村母屋 さんのレビュー
元気
長崎県波佐見町での上映を観ました。印象に残っているのは、農家が一番ということと、その農家による「あなたが実際にトラクターを運転する、寒い雨の中作業するような農家じゃなくても、(循環を取り入れた、よりよい社会を作るために)できることはある。」という言葉。自らの手で少しでも、食べるものを作る人が増えれば、社会は変わると思うが、それ以外にも、もちろんコミットする手段はあるということだと思った。
エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。




レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
私たちのおいしい革命を美味しく考える機会となりました
sunsoilsoul 2025年11月08日
山里の仲間の古民家を会場として借りて、上映会を開催しました。また抱き合わせで、おむすびランチをみんなで作って食べる時間、私たちのおいしい革命を考えて語り合う時間も取りました。
以前に映画を観た際に、これは色んな人に観てもらいたい!と感じたため、この会を実現できたことをとても嬉しく感じています。
参加者のみなさんと共に食を準備して食べる時間を持てたことで、映画の中の世界観や願いを自分たちの中により深く落とし込めた気がします。対話の時間でも、映画の情景や言葉を振り返りながら、私たちはこんな風景の一部になりたいと色鮮やかな感想や願いが飛び交いました。

機会があればまた上映会を開催したいですし、生産者として、より多くの同業者にもこの映画を届けられたら嬉しいです。

また、やってみたい!
東京家政大学 2025年10月26日
学園祭で、オープニングシンポジウムと2本立てで開催したが、広報やイベントの重なりで、参加者は少なかったのが残念だった。しかし、来ていただいた方はとても満足しており、参加できなかった方からも、またやってほしいとの声があった。
今回、試しでやってみたが、とても良い感触で、来年度から立ち上げる社会デザイン学環では、年間を通して学生の活動として実施し、学生の学びの場として展開したいと強く思った。また、やってみたい。

オーガニックフェス石川での上映会開催
満席での開催となりました。
農家、行政、オーガニック給食を始めているこども園の園長先生、北陸農政局、消費者、県議会議員にも見て頂く事ができました、それぞれの角度から見て頂けたと思います。教育関係の方は教師ヘの食育指導の教材として使いたいと言っておられました。
見て頂いた参加者は皆さん心に届いたようで,泣いておられる方も多かったです。食べ物や農家さんへの気持へのリスペクトがよりましたと思いますし、オーガニックとは?をもう少し深いところで理解できたと思います。
その後のまごころマルシェではこの映画の後でもあったので、皆さんいろいろ出店者さんと会話を楽しみながら買い物をされていました。
私はプロデューサーの小野寺さんにエディブルスクールヤードの報告会を9年前京都のパタゴニアさんで開催されたワークに参加したのでこの映画の説明動画を見てすごく懐かしくおもえて,嬉しかったです。そして、私たちも金沢でそのワークの後、こども達の食育スクール『はぐくみスクール』を開講する事ができ9年目となりました。アリスさんとも実際に滋賀県でお会いできる事ができ本当にアリスさんの思いを直接聞けてとても私の人生の中で大きな存在です。今回このようにたくさんの方に映画を見てもらうことができたこと本当に嬉しく思いました。今回参加できなかった方々がまた開催して欲しいという声や、もう一度みたいという方もいて、また上映会を開催したいなと思いました。

大切なことを確かめられる時間でした
イニアビ農園 2025年09月28日
広島県・安芸高田市のホールで上映会を行いました。生産者はもちろん、子ども食堂の運営者、食堂や給食の栄養士や調理者、カフェの経営者やキッチンスタッフ、畑を自分でつくっているひと、加工品の作り手、マルシェの主催者......など、いろいろな方が参加してくださいました。
それぞれの立場から、ぐっと胸にくるものがあったと感想をいただきました。なにか少しでも変化を起こすためにできることがありそう、そしてこんなに同志がいるのだと感じられる希望的な場になりました。
おかげさまで、食べるという日々の営みを大切にとらえることのできるあたたかい時間を過ごさせてもらいました。

生き方が変わる映画でした
映像もアリス・ウオータースさんの言葉も美しく響く映画でした。
今後も鹿児島の各地で上映し、多くの方と共有したいと思います。