第4の革命 - エネルギー・デモクラシー
ジャンル
環境 科学技術 社会変革 問題解決 時間 83分
製作年2010年
監督 カール-A・フェヒナー
再生可能エネルギーへの100%移行は可能!
2010年ドイツで13万人が感動!ドイツを脱原発に導いた作品!
東日本大震災後の日本の再生可能エネルギーへのエネルギーシフトのためにドイツより日本に紹介した作品で、2012年から日本全国で数百回の上映運動が続いています。本作は10か国の再生可能エネルギーの導入事例を4年の歳月をかけて取材し、世界的に「第4の革命」といわれる再生可能エネルギー革命が起きていることを訴える。
今こそ一点集中型のエネルギー産業から小規模分散型へとシフト
していく時。これを実現させるためにはみなさんひとりひとりの力が必要です。
この映画を広め、一緒に日本・地球の未来を作っていきましょう!
- 飯田哲也(環境エネルギー政策研究所 所長)
About the film
爆発的な風力発電導入を実現した、ドイツの1990年の電力買い取り法、そして2000年にドイツで制定され、その後太陽光発電の導入の起爆剤となった「再生可能エネルギー法」。これら2つの法律を制定させた中心人物こそ『第4の革命 – エネルギー・デモクラシー』のメイン出演者である、ヘルマン・シェーア氏である。この映画はシェーア氏の提案により4年がかりで完成。2010年、ドイツで最も観られ、その後のドイツのエネルギー政策に影響を与えたドキュメンタリー映画である。
太陽エネルギー、風力、水力、地熱エネルギーは、世界中の誰でも平等に利用できる自然エネルギー源だ。そしてこれらのエネルギーは持続可能で、お金もかからず、尽きることなく長い間利用することができる。国際的なムーブメントを起こし、世界をエネルギーシフトしていくためには、再生可能エネルギーの可能性についての知識を広めることが必要不可欠だ。この知識を人々に分かりやすく伝えるために、このドキュメンタリー『第4の革命 - エネルギー・デモクラシー』は製作された。
この映画では、著名な環境活動家やノーベル賞受賞者、政治家らによって、これから30年以内に100 %再生可能エネルギーへのエネルギーシフトが可能だということを、様々な角度から分析し、紹介する。 この映画は、再生可能エネルギーへの認識を高め、新しいエネルギー時代への夜明けへと人々を導くだろう。「新しいエネルギー時代」へようこそ!
More info
ドキュメンタリー映画「第4の革命 - エネルギー・デモクラシー」は、再生可能エネルギーへとただちに転換せよ、という力強いメッセージだ。ここでは気候変動の影響などといった、人々を怖がらせるシナリオが展開するのではなく、世界中の勇気づけられる実例や、それに取り組む人々を紹介することによって、どうすれば石油、天然ガス、石炭そして原子力から、風力、水力、太陽光への完全なシフトがうまくいくかが描かれている。巨大勢力である大企業の抵抗に立ち向かって。
ここで大切なのは、エネルギー源を替えるだけでなく、根本的な構造変化を起こすこと。つまり、大企業の巨大な精製所や大型発電所で熱や電気を作るのはもうやめて、各家庭や村や地域向けに、分散的に作るようにするということだ。取引対象はもはや資源ではなく、テクノロジーになる。なぜなら、化石燃料とは逆で、風や太陽や水というのはすべての者に無償で与えられるものだからだ。ただし、そのエネルギーを使えるようにするには先端技術が必要だ。
「今のエネルギーシステムはおしまいだ」とヘルマン・シェーアは言う。彼は再生可能エネルギーのための世界協議会(WCRE)の代表であり、オルタナティブなノーベル賞といわれるライト・ライブリフッド賞を受賞、ドイツ連邦議会議員でもある。この映画の主要登場人物の1人だ。「エネルギー自給の新しいシステムが突破口へとさしかかっている。」このシステムによって、エネルギー供給がもっと自立した民主的なものへと変わり、世界の人々にもっと公正さがもたらされるだろう。経済はそれに合わせ(ざるを得なくな)るようになる。シェーアは言う。「産業革命以来の最大の経済構造変化が、我々の目の前にある。」
これは農業、産業、IT革命に続く第4の革命だ。
Data
原題 |
THE 4TH REVOLUTION - ENERGY AUTONOMY |
製作年 |
2010年 |
製作国 |
ドイツ |
制作 |
フェヒナーメディア |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
83分 |
Cast & Staff
監督 |
カール-A・フェヒナー |
製作総指揮 |
ソリン・ドラゴイ(RSC)(1998年および2008年ドイツ撮影賞) |
プロデューサー |
イルヤ・マルテンス |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
ナタリア・ディットリッヒ (2008年ロルフ=ハンス・ミュラー賞) |
撮影 |
ソリン・ドラゴイ(RSC)(1998年および2008年ドイツ撮影賞) |
編集 |
モーナ・ブロイアー(2005年ドイツ映画批評賞最優秀編集部門、2008年ドイツ編集賞)、ダービット・グルーシュカ |
キャスト |
ヘルマン・シェーア
ムハマド・ユヌス
イーロン・マスク
ビアンカ・ジャガー
マクシミリアン・ゲーゲ
マティアス・ヴィレンバッハー
マリア・スカイラス=カザコス
プレベン・メゴー
イブラヒム・トゴラ
施正栄(シ・ジェンロン)
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
【3-11 & 9-11反転週間】11/4(2日目)『第4の革命 - エネルギー・デモクラシー』zoomオンライン・Rolling20'sシネマ
「マイクロクレジット」「グラミン銀行」グラミン日本が立ち上がっていて、ワーカーズコープ(日本労働者協同組合連合会)が協力団体になっています
自然エネルギー100%は簡単ではないと思う。しかし、100%を目指すように動く
業界団体の言い訳は、石炭・石油・原発を使いたいと聞こえる。言い回しが、日本でも「東大話法」などと言われる言い回しとおなじ、どこも同じような言い回しをするんだなと思った。
2013年3月11日に「第4の革命サミットin岩手」を関根健次さんに提案されて、2011年に世界遺産登録された平泉で開催できた。カール・A=フェヒナー監督においでいただいた。その後、関根さんには、コミュニティパワー・イニシアチブ立ち上げイベントなどでもご一緒し、2014年3月に、合同会社一関市民発電を立ち上げて、遊休地利用・小型・手造り太陽光発電所を8つ造って運営しています。今は、独立電源を提供しており、これからはオフグリッド生活も支援していきます
10年以上の前のドイツやデンマークで、まさに自然エネルギーへの「革命」に挑んだ先人の生の姿を伝えるドキュメンタリー映画。この分野ではデンマークは日本の20年先を、ドイツは10年先を進んでいると考えられ、今だからこそ観るべき映画である。ドイツの政治家ヘルマン・シェアやデンマークの研究者プレーベン・メガードは今は亡きフロントランナーであり、その姿を見るだけでも大きな価値がある。若きイーロン・マスクは有言実行で現在の巨大事業にまで至り、アフリカでの青年イブラヒム・トゴラの自然エネルギーへの取り組みは今も継続している。10年間の時代の移り変わりを感じると共に、これからの私たちの道標になる映画である。
自然再生エネルギーに対して、仕事として関わっている方の参加申込もあり、知識が深い方とこれから知りたい方とがうまく繋がっていく場のきっかけをつくれることはいいなと思いました。
10年前の作品ということもあり、アップデートされたものも今後観たいなと思いました。
意識を向けて知識を得ることで、小さくても行動は変わると思います。どこか遠くの話しではなく、そして悲観的な思いになるのではなく、どうしたらよりよくなるか、前向きな考えと技術の力を感じることができる映画でした。
会場である232でも、太陽光パネル、蓄電池を設置し、全てではなくとも緊急時に賄える用にと、自然エネルギーの取り入れを実践しています。
参加者からも、何かできることを少しずつ取り組めたらなあと思いました。と感想いただきました。
小学生の作文みたいですが、本当に「再生可能エネルギー100%になってほしい!!」と強く感じました。
必要な技術も資源もすべて揃っています。
足りないのは人の思いだけ。
力を持っている国や企業、機関が重い腰を上げてくれないと、なかなか前に進んでいきません。
私たち一般市民は指をくわえて見ているしかないのでしょうか。
いや、決してそんなことはありません。
自分たちの声をしっかりと届けていけば必ず社会は変わります。
上映後のオンライン交流会でこんなことを話し合いました。
いいことをしようとすると抵抗や摩擦が生まれるけど、
自分がやって気持ちいいことをすればそれはありません。
子どもたちがコンビニで募金をしたがるのも、
きっと「気持ちいい」からなのでしょう。
そんな話も共有できました。
あきらめずに自分にできることを一つずつやっていこう。
私たちは決して1人ではありませんね。