ファッション業界でも大量生産・大量消費が問題化
誰かの犠牲の上に成り立つファッションに変化が起き始めた!
トレンドはエシカル&フェアトレード・ファッション
ファッション産業の今と、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー
華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実とは?リヴィア・ファース、ヴァンダナ・シヴァフェアトレードブランド「ピープルツリー」創設者サフィア・ミニー等登場。
ファッションを取り巻く悲惨な状況には何度見ても涙が出る
― サフィア・ミニー(ピープルツリー代表)
なぜピープルツリーのコレクションのデザインをしたのか知ってほしい。ザ・トゥルー・コスト を見て!
― エマ・ワトソン(女優)
Screening Information
- 2025/05/26
- [ 福岡県 ] みらいカフェ上映会 『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』
- 2025/06/15
- [ 埼玉県 ] ここさんぽ『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』映画上映会
News
- 2025/02/21
- 4月24日はファッションレボリューションデー!関連2作品4月中上映料割引!
- 2024/03/11
- 4月24日はファッションレボリューションデー!『ザ・トゥルー・コスト』を上映しませんか?4月は上映料割引!
- 2023/03/08
- 4月24日はファッションレボリューションデー!映画『ザ・トゥルー・コスト』上映料4割引キャンペーン!
- 2022/03/14
- 4月24日はファッションレボリューションデー。『ザ・トゥルー・コスト』を上映しませんか?上映料半額!
- 2021/03/26
- 4月24日はファッションレボリューションデー!『ザ・トゥルー・コスト』4月上映キャンペーン!

©TRUECOSTMOVIE
About the film
これは衣服に関する物語で、私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。
More info
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。
この映画は、きらびやかなランウェイから鬱々としたスラムまで、世界中で撮影されたもので、ステラ・マッカートニー、リヴィア・ファースなどファッション界でもっとも影響のある人々や、環境活動家として世界的に著名なヴァンダナ・シヴァへのインタビューが含まれている。またまたフェアトレード専門ブランド「ピープルツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも光を当てている。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。
Data
原題 | THE TRUE COST | 製作年 | 2015 |
---|---|---|---|
製作国 | アメリカ | 制作 | |
配給 | ユナイテッドピープル 特別協力:ピープルツリー 協力:Dr.Franken | 時間 | 93分 |
Cast & Staff
監督 | アンドリュー・モーガン | 製作総指揮 | リヴィア・ファース、ルーシー・シーゲル |
---|---|---|---|
プロデューサー | マイケル・ロス | 原作 | |
脚本 | 音楽 | ||
撮影 | 編集 | ||
キャスト | サフィア・ミニー ヴァンダナ・シヴァ ステラ・マッカートニー ティム・キャッサー リック・リッジウェイ ほか |
Review(23)
15/12/01 11:05
この作品が作られた当時、バングラデシュの縫製工場の倒壊事故に衝撃を受けた。
途上国の劣悪な環境・低賃金は昔から問題視されていたが、改善されるどころかますます肥大化している現状を知る。
アメリカ人は一人年間37キロの衣服を廃棄すると。
本国で中古市場に出回るのは1割、あとは廃棄か途上国への寄付。
ハイチに寄付される膨大な量の衣類。山積みの衣類から自由に持ち去る…結果地元の縫製業は衰退。
インドではコスト削減のため遺伝子組み換え種子、農薬、肥料の購入で農家は借金…返済出来す自殺者が続出。化学薬品まみれの土地で障害や小児がんも多発。
かつての美しい農村には二度と戻れない。
オイルショックだの省エネだのと言われ育って来たのに、なぜ逆行?
昔は数少ない持ち物を大切に使うことが当たり前だった。
それがいつの間にかあふれるほどモノを所有するようになり、どうもおかしいぞと思われ出したのはいつごろからか。
「捨てる技術」「シンプルライフ」「断捨離」と持たない生活が謳われて久しい。それなのに同時進行でfast fashionの市場拡大とはなんとも不思議な現象。
グローバル経済と巨大企業の独占が世界を牛耳る中、このまま大量消費、大量廃棄を続けたらどうなるか…誰しもその先の未来に凄惨なものを感じながら、日常的に過剰な消費を続けてしまう。
グリーンランドで昔ながらの狩猟生活をしていた少数民族の男性の言葉を思い出す。
「最近では我々の生活にも随分モノが増えた。モノが増えると時間が無くなる」
嗚呼、広まり始めた消費に夢中にならず、モノに侵食される危機にいち早く気付く感性よ!
まだ汚染されていない、その感覚がいかに貴重か。
しかし、こうしている間にもTVからH&Mのコマーシャルがリビングに流れ、彼らの眼差しをとらえる。
(2015/10)
16/02/25 17:10
16/03/04 14:51
「難しい相当難しい問題。だからこそ気付いている人から動かなければならない。」
「自分が想像していたよりファッション業界の衣服労働者の環境が悪くてビックリしました。とても考えさせられた。」
「心動かされました。ありがとう」
「フェアで人道的な世界になるようにお金を使いたいと思いました。」
「ファストファッションについてネットの情報でしか知らず、改めて自分が消費者であること、その選択をそう考えていくべきか考えるきっかけになった。」
「A basic introductiion to consumer capitalism.
映画の選択、観客の方々におどろきました
同時に感銘も受けています。これだけの方々がこの種の映画を見に来られている事はステキな事です。」
「本日、このドキュメンタリー映画を観ることが出来て感謝しています。ずっと心にとめておきたいと考えています。」
「いつも何気なく購入していた。ショックでした。」
「人間の欲を痛烈に感じました。地球規模での問題点を解決したいです。」
「知ることが出来て、衣類を手に取る基準が変わりました。」
「ショッキングな内容でしたが、意識を強く変えてくれました。ありがとうございました。」
「常々消費社会に疑問は抱いていましたが、“洋服”という切り口で接したのは初めてでしたので興味深かったです。
今日の映画を観て今の途上国の現実は日本が今日に至るまでのプロセスと似ている部分があると思いました。」
「洋服を大切に着ていきたいと思いました」
「洋服を生業にしている身として胸が苦しくなった。どこのだれがどんな風に作ったものを売っているのか知らない。」
上映会主催者の声

ファッション業界の裏側
想像をはるかに超える闇でした…
ショッキングな映像が次々と出てきて
感情を整理するのに時間がかかった方も
多いのではないかと思います
スポンサーが必ずつくテレビという媒体では
絶対にみることができない現実
ドキュメンタリー映画だから知れた真実
洋服は本来、家具家電と同じように「ながく使うもの」ですが今は文房具のような「消耗品」になってしまっている
大量生産大量消費
ファストファッション
激安アプリ
ブラックフライデー
これらの皺寄せとして描かれた
劣悪で監獄のような作業環境
労働者デモへの戦場のような暴力
薬品や農薬による健康被害
大量の泡だった廃液の川で遊ぶこども達
知っていたつもりだったけれど
映像として観るとやはり目を背けたくなる
が、、、!
衣服も靴も雑貨も家具も食物もどれもこれも
「つくったひとがいる」という当たり前のことに
ハッと気付くことができ、深い深い感謝が。
まとまりませんがこれからも私は
一切の搾取がない末永く愛せるものを
愛すべき大切な友人やお世話になった方たちから
有り難く購入していこうと再確認しました

多くの参加者の方々が「ぜひ若い世代にこそ観てほしい」と強く感じておられるのですが、その思いを届けることの難しさを痛感しております。このような状況は、原発問題や食品の安全性といった他の社会的課題についても同様で、主催者の皆さまが共通して抱えている悩みでもあります。
今回の上映作品は、特にファストファッションをテーマに扱っていることもあり、若い世代の生活に直結した内容となっております。こうした背景から、今後は学校での上映が実現できないか、関係機関と連携しながら積極的に働きかけていきたいと考えております。

事前の準備から当日の運営まで少し慣れ、気持ちにゆとりを持ってできたかなと思っています。
今回は、フェアトレード活動を長くされている胤森なお子さんをお招きして、上映会後にシェア会を開きました。
ラナプラザの事故の後、全世界でファッション業界を変えようとする世界的なムーブメントが起こり、少しづつ変化しているということを聞きました。明るい兆しもあるそうです。
今回の映画を観たみんなが
次に一枚のシャツを買う時にちょっと立ち止まってみる
オーガニックコットンってググってみる
あるいは
こんな映画を観たよと友達に話してみる
そんなところから少しづつ拡がっていけばいいなと思います。
■参加された方の感想
・服のごみの山を見て、何とかしなきゃと思った
・とても学びのある時間でした。意見交換できてさらに深められました
・フェアトレードの活動をされている方の話が聞けてよかったです
・サスティナブルとかフェアトレードとか耳障りの良い言葉を並べるだけでなく、本当の意味で実践されているのかを私たちは見ていないといけないのだと思いました
■私個人的にはザ・トウルー・コストは2度目の鑑賞でした。
誰かの犠牲で成り立つ社会は持続可能ではありません。生産者も消費者も心地よい循環型社会に少しでも近づけるようにと、それぞれの分野で活動している方たちとの意見交換や繋がりの場にもなりました。
上映会はこれからも可能な限り続けていければと思います。
コープ自然派のスープとパンを頂きながら、どうして自然派を利用しているのかなど話すことができました。上映後の時間がしっかりあったことで、深まりました。一人で見るより、みんなで見ることに価値がある作品でした。
バングラディシュ、カンボジアの工場での生産トップのH&M。カンボジア政府による力での労働者デモの弾圧。弾薬の原料が農薬に変わり、それが土地を痩せさせ、肥料と農薬と品種改良付けにしていく。農薬によるインドの小児麻痺の発生。途上国にたどり着く大量のTシャツとその害。国際ブランドの皮工場による川の汚染と病気。CMによる物質主義、買い物が幸せをもたらすという刷り込み。多くの人に見てもらいたい内容。「しあわせの経済学」「グリーンライ」に似た作品