ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ
監督:クレイグ・リーソン
監督:フィリップ・グナート、ミッキー・ヤミネ

ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~

ジャンル 環境 教育 人権 社会変革 問題解決
時間 93分 製作年2015  監督 アンドリュー・モーガン

ファッション業界でも大量生産・大量消費が問題化
誰かの犠牲の上に成り立つファッションに変化が起き始めた!
トレンドはエシカル&フェアトレード・ファッション
ファッション産業の今と、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー

華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実とは?リヴィア・ファース、ヴァンダナ・シヴァフェアトレードブランド「ピープルツリー」創設者サフィア・ミニー等登場。

ファッションを取り巻く悲惨な状況には何度見ても涙が出る
― サフィア・ミニー(ピープルツリー代表)

なぜピープルツリーのコレクションのデザインをしたのか知ってほしい。ザ・トゥルー・コスト を見て!
― エマ・ワトソン(女優)

Screening Information

2024/05/06
[ 岐阜県 ] 『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』上映会(5/6)郡上・白鳥/第18回たねまきシアター
2024/06/07 ~ 2024/06/08
[ 滋賀県 ] 【ザ・トゥルー・コスト】宮前舎の上映会/(6/7-8)

上映会 開催者募集

(c)TRUECOSTMOVIE

About the film

これは衣服に関する物語で、私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。

More info

この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。

この映画は、きらびやかなランウェイから鬱々としたスラムまで、世界中で撮影されたもので、ステラ・マッカートニー、リヴィア・ファースなどファッション界でもっとも影響のある人々や、環境活動家として世界的に著名なヴァンダナ・シヴァへのインタビューが含まれている。またまたフェアトレード専門ブランド「ピープルツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも光を当てている。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。

Data

原題 THE TRUE COST 製作年 2015
製作国 アメリカ 制作
配給 ユナイテッドピープル 特別協力:ピープルツリー  協力:Dr.Franken 時間 93分

Cast & Staff

監督 アンドリュー・モーガン 製作総指揮 リヴィア・ファース、ルーシー・シーゲル
プロデューサー マイケル・ロス 原作
脚本 音楽
撮影 編集
キャスト サフィア・ミニー ヴァンダナ・シヴァ ステラ・マッカートニー ティム・キャッサー リック・リッジウェイ ほか

Review(23)

16/10/26 02:09

暮らシネマ さんのレビュー
役立ち 学び 人生変わる
この映画の1つのキーワードは、
『消費者』であることから脱することだと感じた。

第三世界の生産者の劣悪な生活環境を見ると、
これほどまでに酷いのかと衝撃を受ける。

けれどもその一方で、
私たち自身もその現状を作り出している資本主義のピラミッドの中に、
しっかりと組み込まれている。

日々あくせく働いても幸福感を得られなかったり、
慢性的な生活の苦しさから抜け出せないと感じるのは、
第三世界の人々を苦しめているピラミッドのいくつか上の階層に、
自分たちもしっかり入ってしまっているからだろう。

その資本主義のピラミッドの中から飛び出すことが、
…つまり『消費者』であることを止めることが、
世界の現状を変える1つの大きな手段だと気付かされた。

この映画は非常に内容が充実していて、素晴らしい映画だった。
先進国で生きる私たちは、人生で一度は見ておくべきだと思う。

18/02/26 21:24

ロータスシネマ さんのレビュー
学び 人生変わる
ファッションの仕事をしていた時期がある。次は?その次は?自己表現のファッションは楽しい。そうやって暮らしてきた。かつてと比べて、服の値段は本当に安くなった。手軽に買って楽しむ。ファッションを離れた今でも、流行アイテムを少しだけ取り入れる。だから、クロゼットは膨れ上がる。そして手放す。被支援国で山積みになった古着の映像は本当にショッキングだった。

タグを見れば服がどこで作られているか誰でもわかる。韓国製、中国製は当たり前、そしてフィリピン、インド、バングラデシュ、ミャンマー、ベトナム…
アジアのあちこちで仕事が発生することは経済発展につながるとは思っていたけれど、どんな人がどんな思いで縫製しているか、あまり考えたことがなかった。そして、現場のひずみが、「もっと安く」という買う側の欲望から生まれていることも。

ひとつひとつの商品を全部精査することはできなくても、どこで、どんな人が作っているのか、できるだけわかるものを買う、少なくとも、そういうことを大切にしている人(会社、店)から買うということなら、少しはできそうな気がする。そうやって、作る人、売る人、着る人がハッピーになれたら、わたしもうれしい。そのことは、ファッションだけではなく、生活すべてに当てはまることだけれど。少しずつでいいから、自分の暮らし方を変えていきたい。

17/05/16 12:38

そうだろうなあと思っていたことが一つ一つ現場を映像で見せてもらうことで問題点や現状についてより深く理解できた。バングラデシュの若い母親の言葉一つ一つが切実に心に響きました。つくることが少なくなり、つくったものを買う、消費する生活が想像力をなくし欲望に歯止めをかけられなくなってしまう一つの原因かと。もっと相手の立場に立って同じ人間としてどうあるべきかを考えさせられた。自分の幸せだけでなく、自分以外の人の幸せを考えられる世界に、支えあえる世界であればいいのかなと思う。将来値札に原材料代・製造・人件費などコストと利益を表示できるようになれば選択しやすいと思う。正直で誠実な社会になればいいな。

17/05/16 12:40

ファストファッション裏事情を知ることがなかったので驚いた。古着の寄付をしたことがあったが、迷惑をかけることになっていたのではないかと思った。
フェアトレードについて:当たり前のことが生産者の生活を犠牲を払うことなく、安全性の高いものを提供してもらうことは自分の健康や環境を保つためにも必要だなと思った。

17/05/16 12:43

私たちが日ごろ身に着けている服が元で、現地工場の労働者に直接的に身体の変調やけが、はては死者まで出している現状はショックでした。良い服を安く着れることは人にとって喜びで、簡単には現状が変わっていくことは難しいかもしれませんが、これからは食品を手にとる時と同じ気持ちで衣服に考えを巡らせたいものだと思いました。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
しまのぱんsouda! 2024年04月14日
ファッションを軸に資本主義社会、経済に全体について、環境や農業に至るまで感じることができる作品でした。
参加された皆さんも自分たちが着ている服のことも見つめなおしていらっしゃいました。
最近では直すよりも新しいものを買ったほうが安いからと直して使う人が減り、利用者が減るから、お直しする職人さんも減っているという裁縫業界のお話も参加者さんから聞けました。
昔は靴下に穴が開いても、祖母がきれいに繕ってくれて長く履いていたけれど、繕い方も教えてもらっておけばよかったなど修繕、手直ししながら長く使いたいという想いが共有されていました。お直しワークショップを同時開催しても楽しそうですね。
経済という渦の中で、コマーシャルに踊らされないようにしたいという意見もありました。

自分にできること
つながる図書館 2024年04月13日
つながる映画館10回目となる上映会は『トゥルーコスト 真実の代償』を鑑賞し、その後、日本リ・ファッション協会の鈴木純子さんをゲストに招き、お話し会も行いました。
お話し会では、最初に映画で知った衝撃のファッション業界の事実について、沸き起こる感情や疑問をグループで少しシェアする時間を設けてくださり、少し緊張がゆるんだ感じがしました。
映画から知ったことに加えて、鈴木さんから日本において古布がどうリユースされたりアップサイクルされているかとか、綿の生産量など、具体的で最新のデータを提供していただいたことで、問題の輪郭がより明確になりました。
参加者の中に、バングラディッシュ、タイ、カンボジアなど、綿製品の生産地での支援活動経験のある方がいらっしゃり、彼らが見てきたのは80年代のことですが、もしかしたらファストファッションの代償により、80年代よりも深刻になっているのではないかと感じました。
鈴木さんが投げかけてくれた4つの問いがあります。
「誰が得をしている?」「誰が代償を払っている?」「誰に決定権がある?」「誰が正しさを作れる?」
4つ目の「誰が正しさを作れる?」という問いに対して、参加者の多くが「わたし」を主語に、自分にできることを考えていたことがとても印象的でした。

衝撃的でした
食については日頃からアンテナを立てているメンバーでしたが、ファストファッションが成り立つ構造については完全に抜けていて、全てが衝撃的な内容でした。
世界中を巻き込むシステムの上に成り立つファストファッション。巨大な経済構造に呆然としてしまいますが、知ることから自分で考えて選択出来るようになりたい、という意見が続出しました。告知が直前になり、人数が少な目でしたが、もっと大勢で観るべき、アンコール上映会をやりたい、という声も上がりました。

観なくても、お話は楽しい
中通島シネマ 2024年03月10日
試写で観た時は、あまりの現実のひどさに、うんざりかつ、「これどうしてくれるのよぉ!」と突きつけられている感じでした。こんな映画だいじょうぶかしら?とも。
観客の方からは、けれども、観てよかった。お話しできて楽しかったと。
映画に関連して、今困っていること、それに対する意見、小さくでも、自分でできそうなことなどが感想シェア会で出てきました。とても充実して、1時間では足りないほどでした。字幕が見えなく、観られなかった方からは、「観なくても、みなさんとのお話は楽しかった。また参加したい」と。
海外の(字幕の)映画が多いですが、日本の映画も選ぼうと思いました。