ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ガザ 素顔の日常

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:アレクサンダー・J・ファレル
監督:ロバート・エプスタイン
監督:ベルクロウ・リッパー
監督:アレクサンドリア・ボンバッハ
監督:クレイグ・リーソン

ガザ 素顔の日常

ジャンル 平和 人権 問題解決
時間 92分 製作年2019年  監督 ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル

ガザは軍事的な緊張状態に度々さらされる場所
しかしここにも日常があり、普通の人々が暮らしている──。

地中海に面した美しいビーチ。サーファーやラッパーに普通の大学生たち。

あなたの全く知らないガザ地区へご招待!

Screening Information

上映会 開催者募集

© Canada Productions Inc., Real Films Ltd.

About the film

東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザでは人々が貧困にあえいでいる。
イスラエルが壁で囲み封鎖したため物資は不足し移動の自由もなく「天井のない監獄」と呼ばれる。
それでも日常を力強く生きようとする人々がいる──。

More info

サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ地区と聞いたら、どんな場所をイメージするだろうか?「世界で最も危険な場所」「紛争地」「ミサイル」「戦車」など危険な戦争のイメージを思い浮かべるのではないだろうか?そんなあなたはこの映画で全く違うガザの一面を発見することだろう。穏やかで美しい地中海に面しているガザの気候は温暖で、花やイチゴの名産地。若者たちはサーフィンに興じ、ビーチには老若男女が訪れる。海辺のカフェの飛び切りハイテンションな店主に朝会えば、間違いなく誰もが幸せな一日を過ごせるはずだ。他にもタクシー内で歌う人々やあふれる想いを叫ぶ若いラッパーに、妻が3人、子どもが40人いる漁師のおじいちゃんなどが登場する。こんな個性豊かなガザの人々にきっと魅了されるに違いない。

「平和が欲しい。ただ普通に暮らしたい。」

しかし現実は過酷だ。東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザの住民の約7割が難民で貧困にあえいでいる。イスラエルはガザを壁で取り囲むのみならず、2007年以後は物資や人の移動も制限する封鎖政策を続けており、陸も海も空も自由が奪われたガザは「天井のない監獄」と呼ばれる。2014年と2018年の戦争では、多数の学校、病院、家屋、発電所などが破壊され、多くの命も失われるなど、ここには命の保証もない。それでも日常を力強く生きようとする人々がいる。19歳で現実逃避するためにチェロを奏でるカルマは海外留学して国際法や政治学を学びたいと考えている。14歳のアフマドの夢は大きな漁船の船長になり兄弟たちと一緒に漁に出ることだ。「欲しいのは平和と普通の生活」。ガザの人々は普通の暮らしを今日も夢見ている。

Data

原題 Gaza 製作年 2019年
製作国 アイルランド・カナダ・ドイツ 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 92分

Cast & Staff

監督 ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル 製作総指揮
プロデューサー ブレンダン・J・バーン、ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル、ポール・カデュー 原作
脚本 音楽 レイ・ファビ
撮影 アンドリュー・マコーネル 編集 ミック・マホン
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
シェア付き上映会は出会いが貴重
紛争がテーマの上映会はいつも反応が薄くもどかしい。今回もお申し込みが少なかったのだけれど、参加者の中に旅行でガザに立ち寄ったという人があり、話が聞けました。

旅行者はもちろん危険な地区には入れないから、映画の中のようなことは話には聞いても目撃したことはなく、「衝撃だ。日本では報道でもこういう情報に触れることがほとんどできない。この作品を沢山の人に広めなくては」との感想に、主催者として上映してよかったと感じました。

ほかにも中東問題に関心があるという人、国際政治を学んだけれど、現状を知らなかったという人、ふだんの付き合いではなかなか出会えない人との出会いが上映会を開催する側の醍醐味だと感じました。ほかにもテーマにかかわらずいつも参加してくれる方からは、さまざまな作品に触れて考えることが大切だとご意見いただきました。

年代問わず、観たあとに長い余韻を残すドキュメンタリー作品
会場が大学だったこともあり、10代から年配の方まで幅広い年齢層の方にご覧いただきました。
上映後のアンケートの回収率も66%と高く、パレスチナ問題について詳しい方もそうでない方にも、強い印象と長い余韻を残すドキュメンタリー作品で、好評でした。