驚きの出来事に予定通りの時間運びにならなかったのは致し方がない。
あなたの知らないガザの人々の素顔
ガザ地区は紛争のイメージが強い場所
しかしここにも日常があり、普通の人々が暮らしている──。
「またいつ壊れてしまうかわからない束の間の平和を生きる日常。限られた自由と抑圧の中で、その運命と向き合う以外に選択肢のない人々の想いが激しく伝わってくる秀作。」
── 吉田美紀 (国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) ガザ地域事務所職員)
「「ガザ」という二文字の向こう側で確かに存在する途方も無い数の不条理、虚無、喪失、葛藤、そして人々を生かす絆や信念に触れられる、貴重な作品です。遠くても出来ることがあると信じて動く、その第一歩目に。」
── 並木麻衣(日本国際ボランティアセンター(JVC)広報担当)
News

© Canada Productions Inc., Real Films Ltd.
About the film
東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザでは人々が貧困にあえいでいる。
イスラエルが壁で囲み封鎖したため物資は不足し移動の自由もなく「天井のない監獄」と呼ばれる。
それでも日常を力強く生きようとする人々がいる──。
More info
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場
あなたはガザ地区と聞いたら、どんな場所をイメージするだろうか?「世界で最も危険な場所」「紛争地」「ミサイル」「戦車」など危険な戦争のイメージを思い浮かべるのではないだろうか?そんなあなたはこの映画で全く違うガザの一面を発見することだろう。穏やかで美しい地中海に面しているガザの気候は温暖で、花やイチゴの名産地。若者たちはサーフィンに興じ、ビーチには老若男女が訪れる。海辺のカフェの飛び切りハイテンションな店主に朝会えば、間違いなく誰もが幸せな一日を過ごせるはずだ。他にもタクシー内で歌う人々やあふれる想いを叫ぶ若いラッパーに、妻が3人、子どもが40人いる漁師のおじいちゃんなどが登場する。こんな個性豊かなガザの人々にきっと魅了されるに違いない。
「平和が欲しい。ただ普通に暮らしたい。」
しかし現実は過酷だ。東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザの住民の約7割が難民で貧困にあえいでいる。イスラエルはガザを壁で取り囲むのみならず、2007年以後は物資や人の移動も制限する封鎖政策を続けており、陸も海も空も自由が奪われたガザは「天井のない監獄」と呼ばれる。2014年と2018年の戦争では、多数の学校、病院、家屋、発電所などが破壊され、多くの命も失われるなど、ここには命の保証もない。それでも日常を力強く生きようとする人々がいる。19歳で現実逃避するためにチェロを奏でるカルマは海外留学して国際法や政治学を学びたいと考えている。14歳のアフマドの夢は大きな漁船の船長になり兄弟たちと一緒に漁に出ることだ。「欲しいのは平和と普通の生活」。ガザの人々は普通の暮らしを今日も夢見ている。
Data
原題 | Gaza | 製作年 | 2019年 |
---|---|---|---|
製作国 | アイルランド・カナダ・ドイツ | 制作 | |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 92分 |
Cast & Staff
監督 | ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | ブレンダン・J・バーン、ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル、ポール・カデュー | 原作 | |
脚本 | 音楽 | レイ・ファビ | |
撮影 | アンドリュー・マコーネル | 編集 | ミック・マホン |
キャスト |
Review(3)
─ 吉田美紀
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) ガザ地域事務所職員
* * * * * * * * *
「封鎖と紛争にさいなまれるガサ。でもそこに生きるのは生身の人間。海で泳いで、おしゃれして。私たちとどこも違わない人。そんな「人」が、パレスチナ紛争下を生きる苦しみ、恐怖、悲しみ、そして希望へのもがき。ウクライナ戦争が起きた今年にこそ、紛争下の「人びと」に目を向け、日本ができることを考えたい。」
─ 土井香苗
国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)日本代表
* * * * * * * * *
「「ガザ」という二文字の向こう側で確かに存在する途方も無い数の不条理、虚無、喪失、葛藤、そして人々を生かす絆や信念に触れられる、貴重な作品です。遠くても出来ることがあると信じて動く、その第一歩目に。」
─ 並木麻衣
日本国際ボランティアセンター(JVC)広報担当
上映会主催者の声
驚きの出来事に予定通りの時間運びにならなかったのは致し方がない。
PEACE DAYに合わせ、初めて1日に3本を上映しました。これまで何度も上映しているガザがテーマの作品3本です。
3回とも、素敵な参加者に囲まれ、良い上映会となりました。
3本の中では一番分かりにくいかと予想していましたが、波乗りをする人たちを中心に、とても理解ある感想が多く、好評でした。
第198回 「ガザ・サーフ・クラブ」
第199回 「ガザ 素顔の日常」
第200回 「医学生 ガザへ行く」
・無力感にも駆られますが、パレスチナについ
て知ること、考えることを大切に同じ世界を生きる一人として行動していけたらと思います。
・今回のきっかけはハマスによる大量人質作戦とはいえ、映画で伝えていたように、パレスチナの人々の長きにわたる苦しい生活、そこまでイスラエルがガザの人々を追いやった背景をしっかり見なければいけないと思いました。
・世界のとある地域の現状が自分達の暮らす日常と比べてどれほど幸でも不幸でも、それは必ず同じ時代の現実であって、何かが違えば自分達の身に起きる可能性のある日常なんだという事を常に考えています。子供、若者達に希望を失って欲しくない。できる事を自分なりにしていこうと思います。
・ガザの悲しい状況知れました。足もとの私たちがガザの様に平和が崩されないように社会に目を向け、動向をみていかないといけないですね。若い人たちに平和な社会を手渡すようがんばって来ました。これからも若者達がんばれと
声援を送ります。
・美しい人たち、海、風景、人々の暮らし、生き生きと喜びも悲しみも丁寧に描かれていました。みんなが幸せで心穏やかに暮らせる日が来ますように願わずにはいられません。広島の願いでもあります。
子どもたち、青年、子育て期の親たち、お年寄り。日常の営みを大切にしながらも、外に出られない、食べ物が足りない、仕事がないというのが当たり前の70年間。それがどれほどの苦しみかということがわかりました。
10歳の子どもから、70代の方までが来られたのですが、「示唆深い映画だった」「パレスチナの状況を初めて知った」と好評でした。
上映後、15分程度でしたが、6〜8人のグループに分かれて、感じたことをシェアする時間を持ちました。上映後は涙を流されていたけれどシェア後には穏やかなお顔になっている方もあり、シェアの時間を持ててよかったと思いました。
映画を見始めてしばらくの間は、綺麗な町並みやビーチ、子どもたちの弾ける笑顔、タクシーのドライバーが仕事前に海を見ながらカフェラテを飲むシーンなどが続き、ガザの日常を生きる人って、私たちと同じだな、と感じました。
でも、それから、ガザを取り巻く惨状や若者の姿、よくみたらガリガリに痩せた子どもたち、難民キャンプを襲う襲撃に、ガザの日常が「異常」であることに気づきました。
この時期にこの映画を見ることができてよかったです。
自分にできることがないか、考えてアクションしたいです。