食の もったいない を美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
【コメント】
必要、不要、無駄なモノをまざまざと知らしめられたコロナ禍。
来たるアフターコロナの新世界。
我々の新たなフードライフラインの基準は
この”もったいない精神”である事を願っています。
これ以上地球を怒らせない様に。
― 斎藤工 (俳優・映画監督、本作アンバサダー、ナレーション、吹き替え担当)
ほか多数 https://www.mottainai-kitchen.net/review/
【文部科学省選定作品(学校教育教材・社会教育教材)】
Screening Information
- 2024/09/28 ~ 2024/09/28
- [ 東京都 ] もったいないキッチン@文教大学(9/28東京)
- 2024/10/20
- [ 東京都 ] NITOBEシネマ ~『もったいないキッチン』無料上映会~
- 2024/10/20
- [ 島根県 ] アルソア上映会2024『人のために、地球のために』
News
- 2024/08/26
- 2024年10月「世界食料デー」月間 映画上映キャンペーン!映画『もったいないキッチン』他
- 2023/12/05
- 『もったいないキッチン』個人観賞用DVD年末セール
- 2023/10/02
- 上映スタート!10月の食品ロス削減月間、映画『もったいないキッチン』全国一斉上映キャンペーン2023
- 2023/07/31
- 10月の食品ロス削減月間、映画『もったいないキッチン』全国一斉上映キャンペーン2023を実施!
- 2023/03/24
- 4月3日発売!映画『もったいないキッチン』個人観賞用DVD
©UNITED PEOPLE
About the film
“もったいない”。
元々は仏教思想に由来する言葉で、無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。そんな“もったいない”精神に魅せられ日本にやってきたのは、食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス。ところがもったいない精神を大切にして来た日本の食品ロスは、実は世界トップクラス。その量毎年643万トンで、国民一人あたり毎日おにぎり1個分。一家庭当たり年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられている。ダーヴィドはコンビニや一般家庭に突撃し、捨てられてしまう食材を次々救出!キッチンカーで美味しい料理に変身させる“もったいないキッチン”を日本各地でオープンする。
More info
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいないアイデアを持つ日本のシェフや生産者たち。フレンチシェフがネギ坊主まで丸ごと使うもったいない料理、野山が“食材庫”という82歳で医者いらずのおばあちゃんが作る野草の天ぷら、0円エネルギー、自然の蒸気を使った蒸し料理など、もったいない精神に満ちたアイデアに出逢う。次第にダーヴィドは“もったいない”の先に、食品ロス解決のヒントだけではない、たくさんの幸せを見つけていく。さあ、2人と“もったいないキッチン”の旅に出かけよう!
文部科学省選定 学校教育教材 高等学校学生向き 公民
文部科学省選定 社会教育教材 青年向き/成人向き 国民生活(環境・資源・
エネルギー)
通知日:令和2年7月8日
Data
原題 | 製作年 | 2020年 | |
---|---|---|---|
製作国 | 日本 | 制作 | ユナイテッドピープル |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 95分,35分 |
Cast & Staff
監督 | ダーヴィド・グロス | 製作総指揮 | 松嶋 啓介 |
---|---|---|---|
プロデューサー | 関根 健次 | 原作 | |
脚本 | ダーヴィド・グロス | 音楽 | 高橋 英明 |
撮影 | ダニエル・サメール | 編集 | 神保 慶政 |
キャスト | ダーヴィド・グロス 塚本ニキ 井出留美 髙橋 巧一 青江 覚峰 ソウダルア 岩元 美智彦 白石 長利 萩 春朋 真珠まりこ 若杉 友子 篠原 祐太 渡邉 格 たいら 由以子 たかはし かよこ 瀨﨑 祐介 横田 岳 |
Review(4)
21/11/30 15:05
22/07/08 16:49
23/10/17 15:43
日本は「もったいない」に代表される素晴らしい価値観があるので、そこに立ち戻って、自分の暮らしを大切にしていきたいと思いました。
一方、コンビニやスーパーマーケットの食品の流通システムなど、大手が自社に都合の良いように作ったシステムで苦しむ小規模事業者の姿とフードロスの問題も透けて見える。
そういったことには消費者が声を上げていく必要があるなと思いました。
上映会主催者の声
いろいろな課を見て回って、たくさんの気づきを得ていることでしょう
そんな若者が上映会に参加してくれました
若い世代であれば、この映画の描いている社会課題はすでに学習済み
そんな風に思っていましたが、意外や意外、知らないことがたくさんあったと感想を述べてくれました
SDGsとかサステナブルとかの言葉は社会に浸透したように見えますが
まだまだ普及啓発の必要はあるということです
私たちのまちは、いわゆる地方(つまり田舎)なので、目に映る景色は田園風景で、緑がたくさんあります
そういうところで暮らしていると「持続可能」と言われてもピンとこないかもしれません
しかし、温暖化の影響か、降雨量が非常に減少し、畑は干上がっています
恵みの雨と思うと、今度は表土が流れてしまうほどの豪雨になったりする
温暖化とは縁があまりなさそうに思うけれども、移動手段はひとり1台の自家用車が中心
公共交通は、利用者が増えないため便数は抑えられたまま
都会的な生活が地球に負担をかけているのはそうですが、地方には地方ならではの理由で地球に負荷をかけています
大切なのは「わたしも地球に負担をかけている1人なのではないか」という視点を持つこと
これさえできれば、あとは自分にできることをすることで、地球に優しくなれることに気づけるでしょう
この作品は小学生でもわかりやすい内容なので、これからも上映会を続けていくつもりです
できれば、学校などでも上映会を開催してもらえたら嬉しいですね
ひとりでも多くの人に、この映画のメッセージが届きますように
次回の上映作品は『happy しあわせを探すあなたへ』
9月は敬老の日、自殺予防週間、健康増進普及月間ですし、9/21は全世界共通のPeace day、そして忘れてはならない9.11の月。
ここであらためて「幸せ」について考えてみませんか?
詳細はこちら http://unaginema.com/2024/08/23/2024ウナギネマvol-6/
・大量の廃棄食品のシーン、世界では飢えている人もいるのに……
・消費期限の問題は企業側改善すべき
・目をつぶって食べてみたい
・昆虫食、食べたことあり普通に美味しいですよ
・絵本のもったいないばあさんは本当にいた!
子供と一緒に観る想定で短縮字幕版を選びました。あっという間に終了するので、大人の参加者からは「本編が見たかった」という正直な意見をいただきました。
これまでは『もったいない』という言葉は子どもを注意するような、又はせこいようなイメージがありましたが、映画を通して、この言葉は物に対して敬意があり、どう工夫して使おうか!という創造力の源になるポジティブな意味があることを知りました。もっとみんなが笑顔で『もったいない!』と言い合う社会になったらいいなと前向きな気持ちにしてくれる映画でした。
映画まだしか参加できませんでしたが、見せていただいて、改めて自分の食生活を考え直さないといけないと思いました。
賞味期限、消費期限の絶対王権を今日からやめます。(女性・30代以上)