食の もったいない を美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
【コメント】
必要、不要、無駄なモノをまざまざと知らしめられたコロナ禍。
来たるアフターコロナの新世界。
我々の新たなフードライフラインの基準は
この”もったいない精神”である事を願っています。
これ以上地球を怒らせない様に。
― 斎藤工 (俳優・映画監督、本作アンバサダー、ナレーション、吹き替え担当)
ほか多数 https://www.mottainai-kitchen.net/review/
【文部科学省選定作品(学校教育教材・社会教育教材)】
©UNITED PEOPLE
About the film
“もったいない”。
元々は仏教思想に由来する言葉で、無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。そんな“もったいない”精神に魅せられ日本にやってきたのは、食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス。ところがもったいない精神を大切にして来た日本の食品ロスは、実は世界トップクラス。その量毎年643万トンで、国民一人あたり毎日おにぎり1個分。一家庭当たり年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられている。ダーヴィドはコンビニや一般家庭に突撃し、捨てられてしまう食材を次々救出!キッチンカーで美味しい料理に変身させる“もったいないキッチン”を日本各地でオープンする。
More info
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいないアイデアを持つ日本のシェフや生産者たち。フレンチシェフがネギ坊主まで丸ごと使うもったいない料理、野山が“食材庫”という82歳で医者いらずのおばあちゃんが作る野草の天ぷら、0円エネルギー、自然の蒸気を使った蒸し料理など、もったいない精神に満ちたアイデアに出逢う。次第にダーヴィドは“もったいない”の先に、食品ロス解決のヒントだけではない、たくさんの幸せを見つけていく。さあ、2人と“もったいないキッチン”の旅に出かけよう!
文部科学省選定 学校教育教材 高等学校学生向き 公民
文部科学省選定 社会教育教材 青年向き/成人向き 国民生活(環境・資源・
エネルギー)
通知日:令和2年7月8日
Data
原題 |
|
製作年 |
2020年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
ユナイテッドピープル |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
95分,35分 |
Cast & Staff
監督 |
ダーヴィド・グロス |
製作総指揮 |
松嶋 啓介 |
プロデューサー |
関根 健次 |
原作 |
|
脚本 |
ダーヴィド・グロス |
音楽 |
高橋 英明 |
撮影 |
ダニエル・サメール |
編集 |
神保 慶政 |
キャスト |
ダーヴィド・グロス
塚本ニキ
井出留美
髙橋 巧一
青江 覚峰
ソウダルア
岩元 美智彦
白石 長利
萩 春朋
真珠まりこ
若杉 友子
篠原 祐太
渡邉 格
たいら 由以子
たかはし かよこ
瀨﨑 祐介
横田 岳
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
フードロスへの関心の入り口が開いた

令和4年2月23日(水)宮城県気仙沼市で映画「もったいないキッチン」の上映会を開催いたしました。宮城県気仙沼市は漁業が盛んな地域で、私が暮らす同じ宮城県の石巻市も同様で、両地域とも食への向き合い方やフードロスへの関心が高まっております。そんな中、今回の会場である「co-ba KESENNUMA」の代表である杉浦恵一さんに「もったいないキッチン」をご紹介いただきました。
日ごろから、地域と結びついた映画をセレクトし上映をしている私たちですが、今回のイベントにはまさにピッタリと思い即決いたしました。さらに、実際に映画に出演もされている出張料理人/現代美食家の「ソウダルア」さんにもお越しいただき、アフタートークでは映画の内容をさらに深堀し、命を頂くことの意味や、その事実との向き合う方を考える機会となりました。
今回のイベントを経て、「もったいない」という精神はコロナウィルスの現状を越えた後も、今後も参加者の皆様の心に残り続けると強く感じました。
大学生「もったいないを考える」
SDGsへの関心を高める活動に取り組んでいるゼミが、「消費のありかた」を学ぶ学生を対象に「もったいないキッチン」の上映会を企画しました。 学生たちは、食に関する社会の仕組みへの疑問を感じるとともに、食を通しての人との交流や生きる意味を感じたようでした。
開催してみて、もっと若い世代が観て、この映画が意味することを感じてもらいたいと思いました。若者の感性を揺さぶり、ニューノーマルを築いていけたら持続可能な社会づくりにつながっていくのではと考えます。
まずは、探究学習に取り組む高校生に観てもらいたいです。探究の種がたくさん詰まっています。
高校生の探究学習成果報告イベント内で映画上映会を行いました。
12月19日(日)、岡山コンベンションセンターで行った「岡山高等学校探究フェス2021」内で上映会を開催しました。今年度の高校生の探究活動テーマとして「コメ作り×エシカル消費」をとりあげたグループが会場使用費を、「学童保育×SDGs」をとりあげて今夏に小学生対象フードロス削減啓発オンラインイベントを行ったグループが上映費を賄うための助成金申請を行い、観覧者に今年一年間の取り組みについて発信するとともに『もったいないキッチン』を視聴していただきました。
会場では高校生と協働した全農おかやま様、岡山パールライス様からも企業の取り組みについてお話しいただきました。
同じく協働団体のコノヒトカンプロジェクト様には市場で発生するロス食材を活用して製造した缶詰「コノヒトカン」をお持ちいただき、高校生が瀬戸内かきがらアグリ事業との連携で栽培した里海米「ツバサクラ」2合パックとのセットでチャリティー販売会を行いました。販売会での収益金は子ども食堂や児童養護施設への支援に使用させていただくことにしています。
12/18 映画『もったいないキッチン』上映会

映画『もったいないキッチン』の上映会。
ユナイテッドピープル関根健次さんと食アーティストソウダルアさんのトーク、フードロス居酒屋ハイキの島村友太さんの食とルアさんのパフォーマンス、自然界ラッパーOMGのライブと弾丸ツアー並みのフルコースでしたが、あっという間の3時間半でした。
そして、"もったいない"は、フードロスだけでなく、あらゆるものにつながることを学ぶ機会となりました。
"もったいない"とは価値あるものを無駄にすること。
2021年はコロナ禍で自粛ムードの中、どちらかといえば内省的だった1年でしたが、其れらを言い訳にするのではなく、やはり今現在を楽しまないと、"もったいない"。
なぜなら、2021年の現在、生きていることが価値あることだし、楽しむためのチャンスはいくらでもあるのだから。
食べものが変わると、からだが変わる
からだが変わると、こころが変わる
こころが変わると、生き方が変わる
"もったいない"を通じて、食べものと生き方を考えるたくさんのヒントをいただきました。
もったいないキッチン上映会@グランツ竹田
『もったいないキッチン』上映会が無事竹田で開催できたことをまず感謝したいと思います。
そして急なお願いではありましたが、関根さん、そしてダーヴィドのトーク出演とても感謝いたします。
100人を超える集客ができまして
多くの方々がアンケートに日々の暮らしを考えるきっかけになったなどとても影響を受けたという感想を残していただいております。
今回主催させていただきました『たけたの食べ方編集室』のメンバーでトークをさせていただいた市原からもトークのおかげで会場がだいぶ盛り上がり映画の上映だけでは伝えきれない部分も伝わったのでは。と安堵の声が漏れていました。
急なお願いに対して対応していただいた関根様、ダーヴィド様、とても感謝いたします。
また今後も映画上映は続けていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
集計したデータは添付させていただきます。
多くの方々が多くの感想を書いてくれる映画上映も滅多にありません。
本当に興味ある方々が多かったのだと開催の意義を改めて感じます。
本当にありがとうございました。
https://docs.google.com/document/d/1whlT1uutBsvnYYnTn_09ahFrD9iiWymgmVIBRJfD62M/edit?usp=drivesdk
映画まだしか参加できませんでしたが、見せていただいて、改めて自分の食生活を考え直さないといけないと思いました。
賞味期限、消費期限の絶対王権を今日からやめます。(女性・30代以上)