ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:シャノン・サービス、ジェフリー・ウォルドロン
監督:クリス・テンプル、ザック・イングラシー、シーン・レオナルド
監督:Ben Matsunaga
監督:ライケ・セリン・フォクダル、キャスパー・アストラップ・シュローダー
監督:フェラス・ファヤード

ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~

ジャンル 人権 多様性 社会変革 問題解決
時間 112分 製作年2013年  監督 ベン・コトナー、ライアン・ホワイト

2015年6月、全州で同性婚が容認されたアメリカ。
そこに至るまでには、愛と涙の積み重ねがあった。

「自分の権利をもらうためのその時間
 戦わなければ 勝利はない
 人の意見を聞かなければ 行動は起こせない
 その思いに感動した」          ー夏木マリ


「差別の残存する社会に生きることは、全ての人にとって苦痛である、ということを、
この映画で、確認することができたと思う。」  ー安冨歩

Screening Information

上映会 開催者募集

©2014 Day in Court, LLC

About the film

アメリカ最大の人口を誇るカリフォルニア州。一度は認められた同性婚が、「提案8号」の法案通過により、再び禁止されることに。これを人権侵害であるとして提訴した2組のカップルと、彼らを支えた弁護士たちを5年間にわたって追い続けた、感動のドキュメンタリー。

More info

同性婚が合法とされていたアメリカ・カリフォルニア州で、2008年11月、結婚を男女間に限定する州憲法修正案「提案8号」が通過。同性婚が再び禁止されることになった。この「提案8号」を人権侵害であるとして州を提訴したのが二組の同性カップル。クリス&サンディとポール&ジェフ。アメリカ合衆国最高裁判所で婚姻の平等が初めて争われるこの訴訟のもと、かつてブッシュ対ゴアの大統領選で敵同士だった2人の弁護士、テッド・オルソンとデヴィッド・ボイスも手を取り合う。愛とは、家族とは、人権とは……。彼らのかつてない闘いを5年以上に渡って撮影し続けた感動のドキュメンタリー。

Data

原題 The Case Against 8 製作年 2013年
製作国 アメリカ 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 112分

Cast & Staff

監督 ベン・コトナー、ライアン・ホワイト 製作総指揮
プロデューサー ベン・コトナー、ライアン・ホワイト 原作
脚本 音楽 ブレイク・ニーリー
撮影 編集 ケイト・アメンド A.C.E. 
キャスト セオドア・オルソン デイビット・ボイズ

Review(7)

17/03/27 15:58

たくさんの人に観てもらいたい映画です。
同性婚というテーマだけでなく、もっと大きな問題、民主主義、人権を守るために闘う人たちの姿、その人たちの努力によって、変容していく被告の姿、学ぶことがたくさんある映画でした。
特に、学校関係者に観て欲しいです。教員の研修で観たらいいですね。

17/03/27 16:01

同性婚を望む人が多くいることを知り、少し驚きました。他者を知ることが大事。価値観の違いを認め合うことが大切と感じました。観て感動しました。自分の周りもよくみてみよう。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
5/28「ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~」上映&感想会
同性婚が合法とされていたアメリカ・カリフォルニア州で、結婚を男女間に限定する州憲法修正案「提案8号」が通過し、同性婚は再び禁止されることとなりました。
同性婚を勝ち取るまでの闘いを5年以上に渡って撮影し続けた感動のドキュメンタリーです。
同性であっても人と人が愛し合っていることに違いはなく、正当な理由を説明できないのにも関わらず、それを妨げることはしてはいけないと強く感じました。

上映後の感想会で出た意見の一部をご紹介します。
・同性愛が本当にあるのか懐疑的だったが、鑑賞したことで少し感じ方が変わった。多くの人に見てもらいたい作品だった。
・日本でも同性婚が認められる時が来るのかなと思った。
・同性婚の子どもたちのことについて、法的に整備するべきだと考えた。


言葉にしがたい感動
株式会社Innovation Design 2022年11月16日
同性婚をテーマとした映画でしたが、大きな「愛」がテーマの心に触れる映画であり、
参加者の中には、涙される方もいらっしゃいました。

同性婚だけではなく、非嫡出子の子供について、障がいについてなど、さまざまな人たちの生き方について、考えることができました。

「多様性」を叫ばれていますが、全ての人たちがお互いを認め合い、大切にできる社会を作れるように、映画祭を通して引き続き、みんなで考える時間を設けて行きたいと思います。

ありがとうございました。

space.SUEMURA 2022年09月21日
自分たちがもっている常識・普通とは何か。
時代とともにそれは変化していき、人々の理解も深まっていく。
今まだ『知らない』ことに対して人は勝手に嫌悪し、恐怖をもってしまう。
自分の知らないことや、自分とは違うことに対して、まずは興味を持ち、関心を示すことで他者を思いやれる人になれると感じた。

CATFLIX  2022年07月22日
同性婚をする事がどうしてこんなに厳しい道のりなんだろう。
ごく普通の生活と結婚という幸せは全人類に補償されるものだと思う。
夫婦別姓も同性婚も認められてない日本も早く可能にならないかと思いました。