この度は、本会のイベントにてポバディインクを上映させていただき、
誠にありがとうございました。
学生から大人まで幅広いお客様のご来場と
今回のイベントテーマ「寄付のゆくえ」について非常に関連する作品で感銘を受けました。
上映終了後、たいへん考えさせられる映画でしたとのお声を多数いただき、この作品を選んで良かったなと改めて感じております。
            貧困援助がビッグ・ビジネスに?
あなたの”善意”が、誰かを傷つけているかもしれない 
「この映画を観たら貧困と第三世界を決して同じ様に見れないだろう」
- マイケル・ムーア(映画監督)        
                (c)PovertyCure
「貧しい気の毒な人たちのために手を差し伸べよう」「彼らは無力で何もできない」
そんなイメージを謳い、繰り広げられてきた営利目的の途上国開発は、今や数十億ドルに及ぶ巨大産業となっている。その多くの援助活動が失敗に終わり、援助の受け手がもともと持っている能力やパワーも損ないさえする。
私たちの「支援」がもたらす問題は?正しい支援のあり方とは?途上国とどう向き合うべきなのか?ハイチやアフリカを主な舞台に、“支援される側”の人たちの生の声を伝えるドキュメンタリー。
                営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで先進国は途上国開発の指導者として地位を獲得してきた。慈善活動のビジネス化が歴史上これほどまでに発展を遂げたことはない。しかし、「気の毒な人々を何とかしなければ」「彼らは無力で何もできない」といったイメージを先進国側の人々に植え付けるプロモーションや、一方的な押し付けで受け手側の自活力を損なうような援助のやり方に、反対の声をあげる途上国側のリーダーは増えている。
本作『ポバティー・インク 〜あなたの寄付の不都合な真実』(原題:POVERTY, INC.)は、靴を一足購入するごとに途上国に一足贈るトムスシューズや、途上国発の太陽光パネルベンチャー企業、国際養子縁組やアメリカの農業補助金などについて取り上げながら、私たちに、支援のあり方について問いかける。20ヶ国で200人以上に行なったインタビューは、もはや無視することができない、“寄付の不都合な真実”を浮き彫りにする。            
| 原題 | POVERTY, INC. | 製作年 | 2014年 | 
|---|---|---|---|
| 製作国 | アメリカ | 制作 | ポバティーキュア, アクションメディア コールドウォーター・メディア | 
| 配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 91分 | 
| 監督 | マイケル・マシスン・ミラー | 製作総指揮 | |
|---|---|---|---|
| プロデューサー | 原作 | ||
| 脚本 | 音楽 | ||
| 撮影 | 編集 | ||
| キャスト | ムハマド・ユヌス ジョージ・アイッティ ハーマン・チナリー=ヘッセ ポール・コリアー セオドア・ダルリンプル エルナンド・デ・ソト 他 | ||
                                    
                                                                この度は、本会のイベントにて