貧困援助がビッグ・ビジネスに?
あなたの”善意”が、誰かを傷つけているかもしれない
「この映画を観たら貧困と第三世界を決して同じ様に見れないだろう」
- マイケル・ムーア(映画監督)
(c)PovertyCure
About the film
「貧しい気の毒な人たちのために手を差し伸べよう」「彼らは無力で何もできない」
そんなイメージを謳い、繰り広げられてきた営利目的の途上国開発は、今や数十億ドルに及ぶ巨大産業となっている。その多くの援助活動が失敗に終わり、援助の受け手がもともと持っている能力やパワーも損ないさえする。
私たちの「支援」がもたらす問題は?正しい支援のあり方とは?途上国とどう向き合うべきなのか?ハイチやアフリカを主な舞台に、“支援される側”の人たちの生の声を伝えるドキュメンタリー。
More info
営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで先進国は途上国開発の指導者として地位を獲得してきた。慈善活動のビジネス化が歴史上これほどまでに発展を遂げたことはない。しかし、「気の毒な人々を何とかしなければ」「彼らは無力で何もできない」といったイメージを先進国側の人々に植え付けるプロモーションや、一方的な押し付けで受け手側の自活力を損なうような援助のやり方に、反対の声をあげる途上国側のリーダーは増えている。
本作『ポバティー・インク 〜あなたの寄付の不都合な真実』(原題:POVERTY, INC.)は、靴を一足購入するごとに途上国に一足贈るトムスシューズや、途上国発の太陽光パネルベンチャー企業、国際養子縁組やアメリカの農業補助金などについて取り上げながら、私たちに、支援のあり方について問いかける。20ヶ国で200人以上に行なったインタビューは、もはや無視することができない、“寄付の不都合な真実”を浮き彫りにする。
Data
原題 |
POVERTY, INC. |
製作年 |
2014年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
ポバティーキュア, アクションメディア コールドウォーター・メディア |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
91分 |
Cast & Staff
監督 |
マイケル・マシスン・ミラー |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
|
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
ムハマド・ユヌス
ジョージ・アイッティ
ハーマン・チナリー=ヘッセ
ポール・コリアー
セオドア・ダルリンプル
エルナンド・デ・ソト 他
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
午前の回は2名、午後の回は7名の参加者がいらっしゃいました。
映画鑑賞後の感想として、20年ほど前にカンボジアで孤児院を作った日本人と知り合いだが、資本は潤沢に投資したが人的支援がなかったため、いじめ問題などが起こっている問題に直面したことがあったという意見や、日本での子どもやひとり親の貧困問題は二の次で国葬などにお金を使うならそちらに資本を回して欲しいなどの意見がありました。
講演を聞いたあとの上映会では、講演とセットだったため、より貧困と援助について身近に考えられるようになったり、自分たちにできることを考えたいという意見がありました。
前回のビーチクリーンの体験との組み合わせに引き続き、関連する講演会やお話会などと組み合わせることで、学びが深くなるため、続けていきたいと思います。
ご支援者様と団体職員とで視聴し、視聴後に座談会を行いました。参加者それぞれ、これまで経験してきたことや、今取り組んでいることと照らし合わせて、感じたこと・考えたことを語りあうことができました。
支援に携わる者として、この映画で示唆されているような課題が起こりうることは常に念頭に置き、注意をはらい続けなければいけません。これからも、対話を大切にする取り組み方を続けていこうという方向性を確認することができました。
私たちが活動に向けている姿勢について、支援者の方にも深く理解していただけるよい機会となりました。
物事を俯瞰してみたり、違う角度からみたり、そういったことの大切さを感じられる映画でした。
上映後のディスカッションでは、物事の捉え方は人ぞれぞれで、良かれと思ってしていることが、誰かの生きがいまでも奪っているかもしれないという話題になりました。
第23回 haishop×KITCHEN MANE ソーシャル映画祭
今回も学生・社会人と様々なバックグラウンドを持った方にご参加いただきました。
寄付をすることはいいことらしいとはわかっていたけれど、その先どうなってるかを知る良い機会になったと感想から伺うことができました。
ただ寄付や支援をするのではなく、現地の方とオンラインや可能であれば直接話せる機会を持つなど、寄付や支援にまつわることに関して自分からのアクションを起こすことが、世界とより密接につながる上で必要だと結論づきました。
「ポバティーインク」
寄付という善意がひっくり変える。
本当の援助とは何か。目からウロコです。
みんなが良い事と思っていた事を一度止まって思考する事の大切さを感じました。
今ではすっかり相対的貧困家庭に含まれる身には、貧困という言葉が持つ響きにある種の抵抗を感じます。貧しいから困るのではなく、困るのは、生きていくのが困難な社会の仕組みにあると感じているからです。映画の冒頭に「世界が変化しないのは、変化で損をするのは強者、つまり極一部の富者や権力者で、得するのが大多数の弱者だから」という内容のメッセージが流れ、寄付をはじめとした支援が今やpoverty inc.”貧困産業“として貧困を維持させている構図があることを指摘しています。
「貧しいから能力がない、力がないから貧しいのではない」。「必要なことは隔絶を無くすること」。映画のあらゆる場面で訴えられるメッセージに動揺しました。隔絶のひとつが、個々の中にも存在しているのではないでしょうか。これからの余生を貧乏神に取り憑かれている生きる凡夫にもまだまだできることがあると、なぜだか勇気が湧いてくる映画でもありました。人が生きる姿は本来とても美しい。鑑賞直後の今感じていることのひとつです。