その中で2位だった作品が『ポバティー・インク』でした。
参加者のみなさんの感想からは、寄付という行為に対して新しい見方を得られたことにとどまらず、今の自分たちの暮らしの中にも同じ視点で見直していくことが必要だという意見が多くありました。
<参加者の感想>-----------------
大学でそれこそアフリカの援助とかの勉強をしてたので、とても興味深い内容でした。現地の企業にどういう影響を与えるかという視点、そこまで思慮を巡らせる姿勢など、確かに大事だなと思いました。「自立を促すものでなければならない」という考え方は、教育とか、日常のいろんなところでも大事な考え方だよなと感じました。
----------------------------------
ボノの活動は知っていたので衝撃を受けた。下川に限らないが日本でも各地、各産業で補助金行政が行われているので、構造として他人事ではないと感じた。
----------------------------------
新たな視点を得られて面白かったです!「支える」ということについて色々と考えさせられました。国際レベルでなく、もっと身近な、家族間での支え合いの在り方についても重なることだなと思いながら観ていました。
全てにおける「正解」、永続的な「正解」、そんなものはおそらく存在しないんだろうなと改めて考えさせられました。
----------------------------------
寄付=善行という構図に対して違った視点を与えてくれた良い作品だと思いました。
一方で最後のユナイテッドピープルからのメッセージにもありましたが、アフリカへの支援=悪とは言い切れないですよね。
例えば紛争や飢餓の問題は今でもアフリカに限らず途上国にも存在し続けます。
途上国では今でも栄養失調や医療へのアクセスができず亡くなる子供はたくさんいます。
なので一概にアフリカでくくるのは難しいなぁと観ながら感じたことでした。
今ではすっかり相対的貧困家庭に含まれる身には、貧困という言葉が持つ響きにある種の抵抗を感じます。貧しいから困るのではなく、困るのは、生きていくのが困難な社会の仕組みにあると感じているからです。映画の冒頭に「世界が変化しないのは、変化で損をするのは強者、つまり極一部の富者や権力者で、得するのが大多数の弱者だから」という内容のメッセージが流れ、寄付をはじめとした支援が今やpoverty inc.”貧困産業“として貧困を維持させている構図があることを指摘しています。
「貧しいから能力がない、力がないから貧しいのではない」。「必要なことは隔絶を無くすること」。映画のあらゆる場面で訴えられるメッセージに動揺しました。隔絶のひとつが、個々の中にも存在しているのではないでしょうか。これからの余生を貧乏神に取り憑かれている生きる凡夫にもまだまだできることがあると、なぜだか勇気が湧いてくる映画でもありました。人が生きる姿は本来とても美しい。鑑賞直後の今感じていることのひとつです。