ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:アンドリュー・ヒントン、 ジョニー・バーク
監督:ベルクロウ・リッパー
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ
監督:ルイ・シホヨス、ペギー・キャラハン(共同監督)
監督:アレクサンドリア・ボンバッハ

ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~

ジャンル 政治経済 人権 生活医療 社会変革 問題解決
時間 91分 製作年2014年  監督 マイケル・マシスン・ミラー

貧困援助がビッグ・ビジネスに?
あなたの”善意”が、誰かを傷つけているかもしれない

「この映画を観たら貧困と第三世界を決して同じ様に見れないだろう」
- マイケル・ムーア(映画監督)

Screening Information

2024/05/23 ~ 2024/05/23
[ 東京都 ] ウナカメ夜シネマvol.11『ポバディー・インク』

上映会 開催者募集

(c)PovertyCure

About the film

「貧しい気の毒な人たちのために手を差し伸べよう」「彼らは無力で何もできない」

そんなイメージを謳い、繰り広げられてきた営利目的の途上国開発は、今や数十億ドルに及ぶ巨大産業となっている。その多くの援助活動が失敗に終わり、援助の受け手がもともと持っている能力やパワーも損ないさえする。

私たちの「支援」がもたらす問題は?正しい支援のあり方とは?途上国とどう向き合うべきなのか?ハイチやアフリカを主な舞台に、“支援される側”の人たちの生の声を伝えるドキュメンタリー。

More info

営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで先進国は途上国開発の指導者として地位を獲得してきた。慈善活動のビジネス化が歴史上これほどまでに発展を遂げたことはない。しかし、「気の毒な人々を何とかしなければ」「彼らは無力で何もできない」といったイメージを先進国側の人々に植え付けるプロモーションや、一方的な押し付けで受け手側の自活力を損なうような援助のやり方に、反対の声をあげる途上国側のリーダーは増えている。

本作『ポバティー・インク 〜あなたの寄付の不都合な真実』(原題:POVERTY, INC.)は、靴を一足購入するごとに途上国に一足贈るトムスシューズや、途上国発の太陽光パネルベンチャー企業、国際養子縁組やアメリカの農業補助金などについて取り上げながら、私たちに、支援のあり方について問いかける。20ヶ国で200人以上に行なったインタビューは、もはや無視することができない、“寄付の不都合な真実”を浮き彫りにする。

Data

原題 POVERTY, INC. 製作年 2014年
製作国 アメリカ 制作 ポバティーキュア, アクションメディア コールドウォーター・メディア
配給 ユナイテッドピープル 時間 91分

Cast & Staff

監督 マイケル・マシスン・ミラー 製作総指揮
プロデューサー 原作
脚本 音楽
撮影 編集
キャスト ムハマド・ユヌス ジョージ・アイッティ ハーマン・チナリー=ヘッセ ポール・コリアー セオドア・ダルリンプル エルナンド・デ・ソト 他

Review(10)

17/03/27 15:22

私たちは確かに貧しい国のイメージを強く持ち、我々よりも能力がないかわいそうな人々という考えを持っていた。しかし、本当は能力などという話ではなく、全て今の先進国である私たちがもたらした結果なのだということを改めて考えさせられた。

17/05/12 16:48

援助物資が途上国の発展を閉ざしている事、イメージによる、(被援助者が)無力で何もできないという思い込みが押しつけの援助を生み出している事実に驚いた。今まで寄付をするだけてお金の使われ方にはあまり興味がなかったが、生きたお金の使い方をしなければならないと感じた。

17/05/12 16:52

自分が途上国で貧しい暮らしをしている人たちを対等に見れていないのかもしれないと、自分の視点を考え直す必要性に気付いた。貧困産業の与えるイメージを考え無しに受け入れてしまっていた。

途上国に必要なのは援助ではなく、発展の手助けだということ。この映画を大学などで見られるようにしたらいいと思う。

17/05/12 16:54

今までは物の支援が必要だと思っていたが、本当に必要なのは技術の支援だと気づいた。
支援の押しつけは逆に人々を苦しめている。それはもう古い考えなのだということに驚いた。

17/07/24 19:03

Shake-Handsシネマ&トーク さんのレビュー
学び 人生変わる
2017.1.26 参加者アンケートより

・ハイチでは、米国をはじめとした国家レベルでの支援、さらにNGO等による支援によって、かえって人々の自立が妨げられているという。それなりの年齢になって少しは世間がわかったように思っていても、何も知らない自分に気づかされました。

・教育、特に特別支援教育に関わっています。寄付だけでなく「善意」や「支援」とは、と根本から見つめ直す機会となりました。支援する側は「やがて自身がヒーローやヒロインにでもなったかのような錯覚、自己陶酔に陥りがち」であることを忘れずにいたいと思います。

・寄付の話だから対象はNPO関係者? ではなく、医師、看護師、心理士、教員、そして高校生や大学生等々たくさんの方々に見てほしいと思いました。

・あたり前と思ってしまうような善意に基づく支援が、実はネガティブな影響を引き起こしてしまうことを「先進国」側の人のインタビューだけではなく「途上国」現地の人の声も拾いながら描かれていて、あらためて「支援とは何か」を考えさせられた。

・教育現場の「支援」と重なることがあり、複雑な思いで鑑賞した。人々の自立を妨げるだけではなく、存在していた職業までも”潰して”しまう「支援」。教育現場で子どもに”発達障害”とレッテルを張ることで”潰して”しまっていることがないか?今一度慎重に考えたいと思った。

・映画を観ながら色んなことを思い出し考えさせられた。20歳の頃、寄付が相手の生きる力を奪う気がして、友人に話したら「なんて冷たい人間なんだ!寄付や支援は良いに決まっている」と責められたこと。与論島に昔から住む人たちから聞いた愚痴(綺麗なリゾート地が出来てもお金は全て都内へ流れてしまう)等々。真に相手を思い、本当に相手のためになることをするのは難しい。寄付は気になるけど、国の懐に入ってしまうとも聞くので、これからも相手の顔が見える支援を続けようと思った。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
何度でも観たいドキュメンタリー
来場者には「忘れる前に定期的に観たいドキュメンタリーだった」と言われ、嬉しく思いました。今回あまり集客できませんでしたが、もっとPR工夫して定期的に行いたいです。


支援・援助のあり方
やぶきSDGs懇話会 2023年04月29日
援助や寄付が盛んになったことで起きている新たな問題について知ることができました。支援や慈善活動がシステム化されていく中で現地の抱えている課題の変化とのズレが生じているのかなと感じました。支援を受ける人たちに対して、受身の支援ではなくて、能動的な活動を支援する方法というのは貧困地域だけでなく、日本にも通じることだと感じました。

下川すまっこシネマ 2023.3月上映会
下川りくらしネット 2023年03月25日
半年ほどの期間、毎月の上映会の時に、cinemoのラインナップ作品を壁に一覧で張り出して、観たい作品にシールを貼ってもらう投票をしてもらっていました。
その中で2位だった作品が『ポバティー・インク』でした。

参加者のみなさんの感想からは、寄付という行為に対して新しい見方を得られたことにとどまらず、今の自分たちの暮らしの中にも同じ視点で見直していくことが必要だという意見が多くありました。

<参加者の感想>-----------------
大学でそれこそアフリカの援助とかの勉強をしてたので、とても興味深い内容でした。現地の企業にどういう影響を与えるかという視点、そこまで思慮を巡らせる姿勢など、確かに大事だなと思いました。「自立を促すものでなければならない」という考え方は、教育とか、日常のいろんなところでも大事な考え方だよなと感じました。
----------------------------------
ボノの活動は知っていたので衝撃を受けた。下川に限らないが日本でも各地、各産業で補助金行政が行われているので、構造として他人事ではないと感じた。
----------------------------------
新たな視点を得られて面白かったです!「支える」ということについて色々と考えさせられました。国際レベルでなく、もっと身近な、家族間での支え合いの在り方についても重なることだなと思いながら観ていました。
全てにおける「正解」、永続的な「正解」、そんなものはおそらく存在しないんだろうなと改めて考えさせられました。
----------------------------------
寄付=善行という構図に対して違った視点を与えてくれた良い作品だと思いました。

一方で最後のユナイテッドピープルからのメッセージにもありましたが、アフリカへの支援=悪とは言い切れないですよね。
例えば紛争や飢餓の問題は今でもアフリカに限らず途上国にも存在し続けます。
途上国では今でも栄養失調や医療へのアクセスができず亡くなる子供はたくさんいます。
なので一概にアフリカでくくるのは難しいなぁと観ながら感じたことでした。




対話が深まる映画
NPO法人ワップフィルム 2023年01月22日
良い映画を観て、対話して、深い気づきを共有し、心がポカボカになりました。
寄付は善意の行為ではあるけれど、
お金や食糧をただ与え続けることが、途上国と言われる国の人たちの自立を損ねてしまいかねない。
無償で与えられることで、地域に育っている小さな独立事業を潰してしまうこともある。
魚を与えるのでは無く、
魚の釣り方を教えることを求める
お金や食糧ではなく、仕事が欲しい
一方的に支援されるのではなくパートナーとして産業の輪に入りたい
これは途上国に限ったことではない。
「自立支援とは?」
考えさせられる映画でした。