ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ハーヴェイ・ミルク

Facebook
X
公式サイト

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:リック・グレハン
監督:西倉めぐみ、高木ララ
監督:ジャレッド・P・スコット
監督:マイケル・マシスン・ミラー
監督:アレクサンダー・J・ファレル

ハーヴェイ・ミルク

ジャンル 人権 多様性 社会変革
時間 87分 製作年1984年  監督 ロバート・エプスタイン

1985年アカデミー賞最優秀長編記録映画賞 受賞作。
ゲイと公言して、全米初の公職(サンフランシスコ市市政執行委員)に選ばれた
ハーヴェイ・ミルクの活動と、その暗殺事件の裁判を記録した世界のドキュメンタリー映画史上に残る傑作。

Screening Information

2025/06/11
[ 大阪府 ] トヨカツcinema『ハーヴェイ・ミルク』6/11大阪・豊中市

上映会 開催者募集

(c)telling pictures

About the film

1985年アカデミー賞最優秀長編記録映画賞 受賞作。
ゲイと公言して、全米初の公職(サンフランシスコ市市政執行委員)に選ばれた
ハーヴェイ・ミルクの活動と、その暗殺事件の裁判を記録した
世界のドキュメンタリー映画史上に残る傑作。
民主主義の基本が描かれていると大学でも多く取り上げられている。
ちなみに本作品の劇映画化「ミルク」(2008年/ガス・ヴァン・サント監督)も、
09年アカデミー賞最優秀主演男優賞(ショーン・ペン)と脚色賞に輝いている。

More info

この映画は、構想から編集まで、ロバート・エプスタインとリチャード・シュミーセンの共同作業で行われた。
映画制作を始める6年前、1978年、エプスタインはそれ以前から知っていたハーヴェイ・ミルクが提案6号で論陣を張るのを見て、彼を特別な人だと思うようになる。当初は提案6号反対の指揮をとった時のミルクのインタビューに、彼のスライド写真を合わせた作品を企画していたが、ミルクが殺されたことで、本作品の製作に発展していった。
ミルクと関わりのあった100人近い人々に、インタビューを行い、その中から実際に映画で証言する8人が選ばれた。
映画はこの8人のインタビューを軸に展開してゆく。

Data

原題 The Times of Harvey Milk 製作年 1984年
製作国 アメリカ 制作 ロバート・エプスタイン/リチャード・シュミーセン
配給 パンドラ 時間 87分

Cast & Staff

監督 ロバート・エプスタイン 製作総指揮 ロバート・エプスタイン/リチャード・シュミーセン
プロデューサー 原作
脚本 音楽 ダン・グリーチ
撮影 フランシス・リード 編集 デボラ・ホフマン/ロバート・エプスタイン
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
年の瀬に、心が洗われました
調布LGBT&アライの会 2024年12月22日
【参加者さんの感想より】★ミルクさんはとっても魅力的な方だったことがわかりました。惜しまれます。★昔観たハーヴェイミルクを再度、懐かしく観ました。★無関心でいることを良しとせず、パレスチナの人や、LGBTの人など、今困っている人の権利が保障されていかなければいけないと思った。★ハーヴェイ・ミルクを知りたくて参加した。これからも勉強を続けたい。★カストロ地区に行ったことがある。当事者たちは、サンフランシスコだからLGBTの権利が認められているものの、全米の他の地域ではまだまだであり、さらにトランプ大統領に変わったことで多様性への理解が後退することをとても恐れている。★現地の「ハーヴェイ・ミルク通り」、今度必ず行こうと思う。知ることって本当に大事だなと思います。★共に亡くなられたマスコーニ市長さんはアライの先駆けだったんだとわかった。★銃社会の罪深さを再認識した。★ミルクと市長さんを殺害したダン・ホワイトも、実はクローゼットのゲイではなかったか?という説を知り、深く考えさせられた。★ミルク氏が、後世につないだ大切なものが半世紀かけて世界に広がった。謹んで引き継いでいきたい。★こんな素敵な、意味のある映画を皆さんと観ることができて幸せです。年の瀬に、心が洗われました。


映画『ハーヴェイ・ミルク』を観て
まずは「知る」ことが何よりも重要であることに気付きました。
ハーヴェイ・ミルクの行動力、厚い信頼はアメリカにおけるLGBTQの権利獲得の大きな一歩であるということに感動しました。そして、ダン・ホワイトの裁判の結果には驚きました。なぜそのような結果になったのか、これから深く考察をしたいと思います。

多様性ムービー
株式会社アドイシグロ 2024年07月20日
多様性ムービー大集合!というテーマで「草間彌生∞infinity」と「バベルの学校」とともに「ハーヴェイ・ミルク」の上映会を3日間にわたり開催しました。「ハーヴェイ・ミルク」はもともと知っている人もいましたが、初めて見る人とおなじくらい衝撃を共有していました。犯人の行動が特殊で異常と思っていたのに、まさかの判決に驚愕でした。ミルクのような人や、一緒に声をあげる人がいたので、現在は少しずつ変化してこれたように思います。

旅するシネマ&カフェ 2024年02月16日
・知るって大事
・「ハーヴェイ・ミルク」の中で、「皆が幸せになるような社会を目指していたのに・・・。犯人が白人男性でなければ厳罰になっていたのかも」。マイノリティへの差別的視線が可視化されている作品。
・同性婚における差別はすべてのマイノリティの問題と通底していると感じた。
などです。

株式会社アドイシグロ 2024年01月31日
暗殺のニュースという衝撃のスタートから、何が起こったのか?と思いながらも、1970年代にゲイと公言して大勢に支持され当選し公職を務め、考えを発信していけるのは流石アメリカ!多様性の国と感動していたのに、まさかの暗殺者と、あり得ない裁判結果にスタート以上の衝撃を受けました。多様性の国という印象から、存在する多様性を力で圧し潰してしまう国へ。