この映画を単独で見るだけではなく、背景となるコスタリカの情報についてネット上で知ることが出来る知識だけでも調べて見ると、理解が深まって良いと思います。
地球上で最も自然が豊かな場所の一つコスタリカの豊かな生態系を守った人々のドキュメンタリー
News
- 2018/12/26
- 『最後の楽園コスタリカ』横浜シネマリンでの劇場公開決定!『コスタリカの奇跡』再上映も!
- 2018/12/25
- 『最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~』第七藝術劇場での公開決定!
- 2018/11/14
- 映画『最後の楽園コスタリカ』緊急公開

About the film
地球上の宝石のような自然豊かな国コスタリカ
コスタリカは、1948年に軍隊を撤廃した非武装永世中立国。平和で社会福祉が充実し、国民の幸福度も高い。しかし、世界的により知られているコスタリカの魅力は豊かな自然だ。コスタリカは世界的にエコツーリズムの発祥の地として知られ、人気のデスティネーションとなっている。広大なアメリカ大陸のど真ん中、中米に落とされた宝石のような存在で、四国と九州を合わせた程度の大きさに、地球上の全動植物種の約5%が生息しており、単位面積当たりの生物多様性世界一とされている。そして、国土の約4分の1を自然保護区または国立公園にしている。
More info
乱開発で一時は激減した森林を復活させた「守り人」たち
そんなコスタリカの南西に、地上で最も生態系が豊かな場所、オサ半島がある。まさに地球上の至宝であるこの豊かな自然も、無計画な伐採や採掘で消滅する危機があった。一時期、コスタリカでは森林面積が約2割まで激減。しかし、「守り人」たちの活躍で、半島の森では今もジャガーが歩き、コンゴウインコが羽ばたき、岸辺にはザトウクジラの姿も見られる。これは半島保護に人生を捧げた人々の物語で、「コスタリカ国立公園の父」と讃えられるアルバロ・ウガルデやエコロッジのオーナー等が登場する。気候変動への対策が急がれる今、オサ半島の成功は世界が学べるモデルを示している。
Data
原題 | OSA: The Jewel of Costa Rica | 製作年 | 2015年 |
---|---|---|---|
製作国 | アメリカ | 制作 | Inflection Studios |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 51分 |
Cast & Staff
監督 | オースティン・アンドリュース | 製作総指揮 | バリー・アンドリュース |
---|---|---|---|
プロデューサー | ドシー・アンドリュース | 原作 | |
脚本 | 音楽 | ||
撮影 | 編集 | ||
キャスト |
Review(2)
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
福田百貨店 2019年06月29日
今回は上映と合わせてコスタリカ人のファビオさんに参加して頂きトークセッションを行いました。母国で環境に関わる業務に就かれていたファビオさんに、映画のバックグラウンドにあるコスタリカという国の状況や、教育における環境の考え方などを教えて頂き、日本との共通点や違いを知ることができ、より深く理解出来ました。その導入にとって本映画は良い役割を果たしてくれました。環境保護と開発の問題の構図は、世界共通なのだと認識出来る内容でした。この映画を単独で見るだけではなく、背景となるコスタリカの情報についてネット上で知ることが出来る知識だけでも調べて見ると、理解が深まって良いと思います。
ニセコ中央倉庫群 2019年06月29日
今回環境月間のキャンペーンを利用して初めて市民上映会を開催しました。コスタリカのオサ半島の話は、乱開発から環境と景観を守ろうとする動きと、環境破壊を伴う大規模な開発を進める動き、両方が現在進行形で存在するニセコエリアにとって共感できること、参考になることが多く感じられました。
以下、参加者の感想から抜粋します。
「どこの場所でも大規模開発や汚染、環境破壊があり、本当に胸が締め付けられる思いでいっぱいです。
今回の映画で大事な3つのメッセージを受け取りました。
情熱(motivation)、粘り強さ(persistance)、目標(clear vision)」
「元観光業界にいたので、コスタリカの例はとても見本になりました。ニセコも開発で自然破壊が進んでいるので、このようにバランスがとれると良いです。」
「まさにニセコの事を聞いている様だった。自然保護も全て世界中の搾取の上に成り立っていることを強く感じた。」
KUBU Suria 2019年06月23日
お茶を飲みながら、リラックスした雰囲気の中、映画上映を開催しました。上映後は、ここに来たきかっけ、観た感想をシェアする時間をもちました。参加者の意見多くは、「無計画な開発によって、荒れてしまった自然、崩れた生態系を、”コスタリカを、そして地球を守る” という信念をもって蘇らせたことに驚くと共に素晴らしい活動に感動する。が、反面、これまで続けてきた自分たちの仕事が奪われ、貧困に喘ぐ地元民の姿も映し出され、物事の二面性を見た」というものでした。今、我々を取り巻く、様々な社会問題の多くは「善」、「悪」だけで語れるわけではありません。映画を開催して思うのは、世界の問題に対して無関心でいるのではなく、こうして「映画」を通じて、人が集まり、考えを語り、聞き、シェアし、ということが必要なのだ、と。そして、個人が小さなステップを踏むことができれば、何かが変わる・・・。
今後も考えるきっかけとなる「映画」をご提供いただき、そのような「場」づくりをしていきたいと思っています。
NGO Tier Pflanze 2019年06月16日
今回の上映会後の交流会参加率は100%でした。学生・NPO・企業・活動家・技術者、様々な立場の人が、語り、つながり、新しい価値観が生まれる。
みんなが共通して持っているのは、「自然を残したい。守りたい」それだけ。
この時間と場所には計り知れない価値がありました。
これからも、この空間を一生懸命作っていこうと思いました!!
三方よし+α シネマ 2019年06月15日
コスタリカでもプランテーションや酪農の開拓により森林面積が激減したことがあったということをこの映画で始めて知った。コーヒーや牛乳の価格が下落したことでエコツーリズムという新たな方向に舵が切られたが、それは偶然にそうなっただけで、当時コスタリカの自然環境は危機的な状況だったことが想像される。
またエコツーリズムだから安心ということではなく、もっと観光客を増やしたい、もっと多く利益を上げたいと考える人が出てくれば、そのバランスは崩れてしまう。保護と開発という二項対立の状況では持続可能性を担保できないと感じた。継続的な教育やパートナーシップの構築によるステークホルダー間での新たな価値の共有が必要である。
確かに、コスタリカの自然保護は素晴らしいし、ここまで持続していることに驚嘆します。
しかし、やはり現地の人々の仕事、観光、企業、などから問題は生じてしまうのだなと、、、
「私は環境保護に反対ではない。それでも開発が必要なんだ。真の意味での持続可能な開発が。」
「反対するなら、ちゃんと代替案を示してほしい。それもいますぐに。」
という声が痛かったです、、、
でもそれが真実。
人間の生活が前提での自然保護という、現実を見せつけられました。
しかし同時に、可能性も感じました。
コスタリカの森は二年間で20倍にまでふくれたそうです。
完璧に自然を保護していくのは難しいかもしれませんが、できることはかなり大きいのだなとオサの人々をみていて思わされました。
少しずつでいいので、地球全体であのようなムーブメントが起きたらいいのに、と願っています。