シャドー・ディール 武器ビジネスの闇
ジャンル
平和 政治経済 時間 90分
製作年 2016年
監督 ヨハン・グリモンプレ
知的で辛辣!世界中で公開されるべき作品。 ─ Variety誌
無数の命を奪った人間が私腹を肥し、突如日常を粉々に砕かれた人々は置き去りのまま。生々しい現実が、映画から浮かび上がる。この現状を少しでも変えたいのならまず、恐怖を煽る言葉の前で一度立ち止まり考えたい。権力者が恣意的に口にする「テロ」とは何を指し、誰を攻撃するものなのか、と。
ー 安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
「戦争は政治の継続」(クラウゼヴィッツ)ではなかった。逆に、政治のほうが戦争の継続だった!
兵器産業の使い走りと化した現代政治の真実の一端がここにある。
ー 山形浩生(翻訳家、評論家)
その他コメント https://unitedpeople.jp/shadow/rv
VIDEO
©Shadow World Productions, LLC
More info
世界は武器であふれているのに、この実態は詳しく知られていない。映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』は、金と権力と個人の野望が、国家の安全保障や世界平和、人権や開発よりも優先される国際武器取引の実態を描く衝撃のドキュメンタリーである。監督は、アーティストでもある映画監督ヨハン・グリモンプレ(『ダイアル ヒ・ス・ト・リー』(1997))、原作は世界的に高い評価を受けているアンドルー・ファインスタイン著 『武器ビジネス:マネーと戦争の「最前線」』 である。映画には、著名なジャーナリストであるエドゥアルド・ガレアーノの作品もいくつか取り入れられている。
この映画は、告発者、検察官、軍事産業関係者などの証言を通じ、武器の国際取引を取り巻く政府や軍隊、情報機関や軍事会社、武器商人や代理人の複雑な関係を浮き彫りにするだけでなく、武器ビジネスがどのように腐敗を助長し、外交や経済政策を決定づけ、民主主義をないがしろにし、果てしない苦悩をもたらすのかを明らかにする。最終的に、戦争の真の代償、武器取引の仕組み、いかに戦争兵器が市民の安全を確保するのではなく市民に向けて使われるようになるのかを暴いていく。この映画は、現実の闇に光を当てることで戦慄の実態を赤裸々に晒しているが、それはよりよい未来の構築を切望してのことである。
Data
原題
Shadow World
製作年
2016年
製作国
アメリカ、ベルギー、デンマーク
制作
配給
ユナイテッドピープル
時間
90分
Cast & Staff
監督
ヨハン・グリモンプレ
製作総指揮
プロデューサー
ジョスリン・バーンズ、アナディル・ホサイン
原作
アンドルー・ファインスタイン著 『武器ビジネス:マネーと戦争の「最前線」』
脚本
ヨハン・グリモンプレ、アンドルー・ファインスタイン
音楽
カルステン・ファンダル
撮影
ニコール・マッキンレー・ハーン
編集
キャスト
エドゥアルド・ガレアーノ(声)、アンドルー・ファインスタイン、デイヴィッド・リー、ヘレン・ガーリック、リッカルド・プリヴィテラ、ピエール・スプレー、ヴィジャイ・プラシャド、マルタ・ベナヴィデス、ローレンス・ウィルカーソン、クリス・ヘッジズ、ジェレミー・スケイヒル 他
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
第166回銀座ソーシャル映画祭 x PEACE DAY 2023
国際ピースデー前日の9/20(水)夜は、久々の平日夜開催で、第166回 銀座ソーシャル映画祭 x PEACE DAY 2023でした。
銀座ソーシャル映画祭は、このピースデーウィークに、第165回 銀座ソーシャル映画祭 x PEACE DAY映画祭 2023 x デモクラシー・フェスティバル・ジャパン + 第9回プロギング部ラン&ピース、そして劇場公開が始まったユナイテッドピープル United People配給最新作「敵の子どもたち」を鑑賞する第168回 銀座ソーシャル映画祭と、3回の上映会、鑑賞会を開催しました。ともに平和の願ってできることを続けます。
今回もユナイテッドピープル United Peopleの関根 健次社長にお越しいただき、ブレることのない平和への実践をお話しいただきました。ありがとうございます。
久しぶりの酵素玄米、自然栽培のビーがン弁当も復活。大好評でした。
上映後も交流が続きました。みなさん、遅くまでありがとうごいました。
上映後に「一人では絶対に見ない映画を、ここで上映してくれてありがとう」と言っていただきました。映画を見ていると、(オバマ大統領の時ですが)今の状況と被っていたり
あれ?あの事はこういう事だったのかな?等色々と気づきが出てきます。ドキュメンタリーなのでテンポも速くてぐいぐいと引き込まれました。
日頃関心のない分野のため分からない言葉もあるし、テンポも早いので是非もう一度見たいねと感想を言い合いました。
ロシアのウクライナ侵攻が1年経ち世間の関心が高いのか、これまでで最多のお客さまがご来場くださいました。
上映後の感想としては「重い」という声が多かったものの、「争い無くなるか?」と「未来に伝えたいこと」の2つのテーマでの対話では活発な意見が挙がっていました。
集客が不安でしたが、少人数でもやってよかったです。
武器ビジネスと賄賂と利権でつながる政治家、戦争をなくしたくない勢力の存在を意識することができました。
戦争をさせるために敵を作り恐怖を煽るやり方はいつの時代も同じ、私たちはそれから卒業して次のステップに進まなければ未来はないと思います。
一言づつ感想を言い合いました。
難しいという声もありましたが、戦争は始めたら止まらない、真実を見る目を養いたいという声も。
最後に挿入された兵士の目が、騙されるな、殺すな、殺されるなと言っているようです。
テレビや新聞などの日常生活の上で得られる情報だけでは、この映画で見られるような武器ビジネスの裏のことは分からない。
この映画で登場するようなジャーナリストが日本には少ないことと、大きく取り上げられないのが問題である。
すでに世論が誘導されている現状をなんとかしないと、軍拡に舵をとった日本が戦争に関わるのも時間の問題でしょう。
前の大戦後、ずっと続いてきた「戦後」をこの先も永遠に続けていく為に、一人一人がそれぞれ出来ることを絶え間なく続けていくことが大事だと再認識しました。
今回来てくださった方との繋がりを大切に、さらに繋がりを広げ、大きな活動のうねりを起こしたいと思います。
今、米国は台湾有事を煽っており、日本は巻き込まれそうです。そうなったら死の商人は喜ぶことでしょう。
映画の冒頭と最後に挿入された映像に救われた思いがしました。第一次大戦の硬直した前線でクリスマスに武器を捨て、互いに駆け寄り抱擁しあった兵士達、初めに武器を捨てて敵に身をさらした兵士の勇気を思います。現実の歴史を知ると暗い気持ちになってしまいますが、私はこの兵士の勇気に学びたいです。
この映画は恐怖と不安をあおる者の存在を教えてくれました。煽りにのせられず、冷静になって平和を求めたいです。