ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

大海原のソングライン

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:カール-A・フェヒナー
監督:ジャレッド・P・スコット
監督:カール-A・フェヒナー
監督:キム・サンマン

大海原のソングライン

ジャンル 環境 多様性 伝統文化
時間 82分 製作年2019  監督 ティム・コール

美しい地球を謳歌する、島々のミュージシャン達が集結!音楽プロジェクトから生まれた映像叙事詩、this is 『大海原のソングライン』ーー。

Screening Information

上映会 開催者募集

News

About the film

東は太平洋のイースター島、西はインド洋のマダガスカルに至るまで
16の島国に残る伝統的なパフォーマンスを記録した前例のない音楽ドキュメンタリー

More info

5000年前、太平洋には海を渡る人々がいた。
彼らは数千年に渡って大海原を攻略し、地球の半分を覆う島々にたどり着いた。
文字が普及する前の時代、彼らは音楽で交流していった――。
監督とプロデューサーの2人は3年間に渡りその航路をたどった。台湾から出発してオーストラリア、ニュージーランド、マレーシア、さらに太平洋の向こう側に位置するマダカスカル、そしてイースター島に至るまで16の島国に残る伝統的な音楽やパフォーマンスを記録していった。

本作はオーストラリアの先住民に受け継がれる“ソングライン”という思想/信仰に基づいて、100名を越える各島々の音楽家たちと共同で、かつて同じ言葉や音楽で繋がっていた島々の歌を もう一度集結させる壮大な音楽プロジェクト!「Small Island Big Song」と名付けられたこの試みは、単なる伝統音楽の記録に留まらず、それぞれの島で生きる人々が伝承の音楽を伝統の楽器で演奏し、やがて一つの壮大なアンサンブルを奏でる...!

Data

原題 Small Island Big Song 製作年 2019
製作国 オーストラリア、台湾 制作 Small Island Big Song Pty, Ltd. 、小島大歌影音工作室
配給 株式会社ムーリンプロダクション 時間 82分

Cast & Staff

監督 ティム・コール 製作総指揮
プロデューサー バオバオ・チェン 原作
脚本 音楽 各島々の音楽家たち
撮影 ティム・コール、バオバオ・チェン 編集 ティム・コール
キャスト クアナ・トレス・カヘレ、タリカ・サミー、ホロモナ・ホロ、アレナ・ムーラン、チャールズ・マイマロシア、ポエモアナ

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
4/30「大海原のソングライン」上映&感想会
『大海原のソングライン』は、かつて同じ言葉や音楽で繋がっていた人々の伝承音楽を、もう一度終結させる壮大な音楽ドキュメンタリーでした。
地球環境や文化の継承に関するメッセージが盛り込まれた内容だと感じ、とても勉強になりました。

上映後の感想会で出た意見の一部をご紹介します。
・映像も音楽も素晴らしかった。
・知らない音楽なのに、不思議と懐かしく感じた。
・子どもたちの目がキラキラしていて、文化を担う次世代だと思った。
・人も文化も破壊してしまう戦争はいけない。

感想会では、自身の旅行体験でのエピソード、生まれ故郷の自然環境について、など自分の経験と結び付けてお話しされる方が多く、体験談も共有することが出来ました。

最後は日本のソングラインへ。
Sustainability Lab. TERRA 2023年04月29日
SDGsフィルムフェスティバル内で上映しました。
映画自体は、太平洋からインド洋まで遠い国々の民族楽器や舞踊、音楽を取り上げたものでしたが、映画の後は「自分ごと」に置き換える体験を提供したいと思い、地元のわらべ歌の専門家にお越しいただき、「歌とお話〜わらべ歌の謎に迫る〜」と銘打って、日本の子守唄やわらべ歌について楽しいお話をご紹介いただきました。まさに日本のソングライン!全体を通して、自分たちに受け継がれてきた歌の良さや温かみをしみじみと感じ、その伝統を培ってきた大いなる自然の尊さに想い馳せる時間となりました。

映画自体は思わず体が動いてしまうようなテンポの良い音楽だったり、しんみりと自然の音や味のある歌声を味わう音楽だったり、様々なアンサンブルを楽しめました。各島々の固有の自然を写した映像が素晴らしく、自然環境保全への意識も高められました。自然なくして文化なし、文化なくして自然なし、のメッセージを受け取ることができました。

参加者からは、「こういった映像と音楽のドキュメンタリーを初めて見たが、とても美しい映像と音楽に感動した」「(取材が)台湾まで来たなら、日本にも来て欲しかった」「オーストラリア先住民の楽器演奏を期待していたが、それはあまりなかった。何か事情があるのだろうか」「綺麗だったね、の感想で終わらせるだけでなく、メッセージを受け取って、今後の音楽と自然のいく末に向けて行動に移すことが大切」などの感想をいただきました。

ずっと続いてほしい音楽と民族の笑顔
大阪市下水道科学館 2023年04月25日
今回の上映会は初めてのご参加の方も多かったですが、「また参加したい」「大変良い作品だった」と言っていただけるほど、この映画『大海原のソングライン』は大変好評でした。

登場する民族の方々を見て演奏を聞いていると、私たちの便利なくらしにより、その笑顔を壊してはいけないな、と感じさせてくれます。

参加された方々からいただいた感想の一部です。

・自然の偉大さ、海、川のすばらしさを再認識できました。
・私たち人間は生物の中では小さな集団なのに、自然に大きな影響を与えていることしっかり考える必要がある。
・音楽は人の気持ちをやさしくする。環境問題を考えていくきっかけにもなりました。
 学びがあった良い映画だったので、周りの人にも伝えたい。
・自然物からできたものから現れる音楽は心地よい。歌が想像以上に良かった。
・なんでもネットで調べればすぐにわかる現代。未知の大海原に出ていく古代の人たちの冒険心はすごい。

などなど、たくさんの感想をいただけました。
この作品は、また当館で上映させていただきたいと思います。

想像以上の見ごたえと良いサウンド
大阪市下水道科学館 2023年04月22日
当館で毎月お届けしている「みずから考える上映会」、4月の上映作品は『大海原のソングライン』を選定しました。

これまで上映してきた映画とは一味違い、古くから伝わる音楽を取り扱ったものだという漠然としたイメージしか持たず試聴しましたが、いい意味で期待を裏切られました。

音楽自体はもちろん音響も素晴らしく、映像もスタイリッシュでとてもワクワクとした気分で見ることができました。

登場する歌い手、演奏者がパワフルで、母国で息づく音楽を奏でることに誇りと情熱を持っているのだと感じます。

各民族の演奏者が自然の中で生き生きと演奏しているからこそ、ところどころに差し込まれる地球環境の現状と私たち現代人への警鐘と感じさせられるメッセージが響きました。

参加者さまからの感想の一部です。
・心地よい音楽で人々がつながっている。温暖化でこの地球が消滅することのないようにと思います。
・楽器が海の漂流物でできているのを知って驚いた。
・音楽が心地よい映画でした。
と音楽に対する感想も多かったです。

中には
・歌でつながっていき、楽器も渡ったところで独自に変化し民族もそれぞれに環境対応している人間を含めて自然がすごい。
・自分の欲を捨てられた程度に環境は良くなると思う。
と深い感想も。

”人間を含めて自然” や ”自分の欲を捨てられた程度に” という参加者さまの言葉からはっとさせられ、気づかせていただきました。

何度も見たくなる良い音楽と、人間と自然との関り方を改めて感じ、考えさせられる良い映画でした。

コープ自然派京都 2023年03月13日
シネモで、「大海原のソングライン」上映会を行いました。

本作品は、東は太平洋のイースター島、西はインド洋のマダガスカルに至るまで16の島々に残る伝統的な音楽パフォーマンスを記録した、前例のない音楽ドキュメンタリーです。
映像も音楽も美しいとの評判通り、画面と音に惹きつけられました。また地球環境問題について触れている箇所もあり、このような映画からのアプローチもあるのだなと思いました。

参加してくださった方は、今まで別団体が主催しているシネモに参加されていたそうで、そちらでの開催の様子も教えて頂きました。

シネモは、とても良い作品ばかりだと思うので、より多くの方に参加していただける方法を、改めて考えたいです。