ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ガザ 素顔の日常

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
監督:デイヴィッド・ギャレット・バイアーズ
監督:ロバート・エプスタイン
監督:マーク・ジョンストン、マーク・ライアン
監督:マイケル・マシスン・ミラー

ガザ 素顔の日常

ジャンル 平和 人権 問題解決
時間 92分 製作年2019年  監督 ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル

あなたの知らないガザの人々の素顔
ガザ地区は紛争のイメージが強い場所
しかしここにも日常があり、普通の人々が暮らしている──。

「またいつ壊れてしまうかわからない束の間の平和を生きる日常。限られた自由と抑圧の中で、その運命と向き合う以外に選択肢のない人々の想いが激しく伝わってくる秀作。」
── 吉田美紀 (国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) ガザ地域事務所職員)

「「ガザ」という二文字の向こう側で確かに存在する途方も無い数の不条理、虚無、喪失、葛藤、そして人々を生かす絆や信念に触れられる、貴重な作品です。遠くても出来ることがあると信じて動く、その第一歩目に。」
── 並木麻衣(日本国際ボランティアセンター(JVC)広報担当)

Screening Information

上映会 開催者募集

© Canada Productions Inc., Real Films Ltd.

About the film

東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザでは人々が貧困にあえいでいる。
イスラエルが壁で囲み封鎖したため物資は不足し移動の自由もなく「天井のない監獄」と呼ばれる。
それでも日常を力強く生きようとする人々がいる──。

More info

サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ地区と聞いたら、どんな場所をイメージするだろうか?「世界で最も危険な場所」「紛争地」「ミサイル」「戦車」など危険な戦争のイメージを思い浮かべるのではないだろうか?そんなあなたはこの映画で全く違うガザの一面を発見することだろう。穏やかで美しい地中海に面しているガザの気候は温暖で、花やイチゴの名産地。若者たちはサーフィンに興じ、ビーチには老若男女が訪れる。海辺のカフェの飛び切りハイテンションな店主に朝会えば、間違いなく誰もが幸せな一日を過ごせるはずだ。他にもタクシー内で歌う人々やあふれる想いを叫ぶ若いラッパーに、妻が3人、子どもが40人いる漁師のおじいちゃんなどが登場する。こんな個性豊かなガザの人々にきっと魅了されるに違いない。

「平和が欲しい。ただ普通に暮らしたい。」

しかし現実は過酷だ。東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザの住民の約7割が難民で貧困にあえいでいる。イスラエルはガザを壁で取り囲むのみならず、2007年以後は物資や人の移動も制限する封鎖政策を続けており、陸も海も空も自由が奪われたガザは「天井のない監獄」と呼ばれる。2014年と2018年の戦争では、多数の学校、病院、家屋、発電所などが破壊され、多くの命も失われるなど、ここには命の保証もない。それでも日常を力強く生きようとする人々がいる。19歳で現実逃避するためにチェロを奏でるカルマは海外留学して国際法や政治学を学びたいと考えている。14歳のアフマドの夢は大きな漁船の船長になり兄弟たちと一緒に漁に出ることだ。「欲しいのは平和と普通の生活」。ガザの人々は普通の暮らしを今日も夢見ている。

Data

原題 Gaza 製作年 2019年
製作国 アイルランド・カナダ・ドイツ 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 92分

Cast & Staff

監督 ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル 製作総指揮
プロデューサー ブレンダン・J・バーン、ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル、ポール・カデュー 原作
脚本 音楽 レイ・ファビ
撮影 アンドリュー・マコーネル 編集 ミック・マホン
キャスト

Review(3)

23/10/17 15:14

宮崎ソーシャルシネマ さんのレビュー
学び 人生変わる
ハマス・イスラエル衝突が始まった今、映画を拝見して、とても心が動きました。

映画を見始めてしばらくの間は、綺麗な町並みやビーチ、子どもたちの弾ける笑顔、タクシーのドライバーが仕事前に海を見ながらカフェラテを飲むシーンなどが続き、ガザの日常を生きる人って、私たちと同じだな、と感じました。

でも、それから、ガザを取り巻く惨状や若者の姿、よくみたらガリガリに痩せた子どもたち、難民キャンプを襲う襲撃に、ガザの日常が「異常」であることに気づきました。

この時期にこの映画を見ることができてよかったです。
自分にできることがないか、考えてアクションしたいです。

23/05/18 09:34

ユナイテッドピープル さんのレビュー
感動 役立ち 学び 泣ける
「またいつ壊れてしまうかわからない束の間の平和を生きる日常。限られた自由と抑圧の中で、その運命と向き合う以外に選択肢のない人々の想いが激しく伝わってくる秀作。」

─ 吉田美紀
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) ガザ地域事務所職員

* * * * * * * * *

「封鎖と紛争にさいなまれるガサ。でもそこに生きるのは生身の人間。海で泳いで、おしゃれして。私たちとどこも違わない人。そんな「人」が、パレスチナ紛争下を生きる苦しみ、恐怖、悲しみ、そして希望へのもがき。ウクライナ戦争が起きた今年にこそ、紛争下の「人びと」に目を向け、日本ができることを考えたい。」

─ 土井香苗
国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)日本代表

* * * * * * * * *

「「ガザ」という二文字の向こう側で確かに存在する途方も無い数の不条理、虚無、喪失、葛藤、そして人々を生かす絆や信念に触れられる、貴重な作品です。遠くても出来ることがあると信じて動く、その第一歩目に。」

─ 並木麻衣
日本国際ボランティアセンター(JVC)広報担当

24/01/04 17:32

信木総一郎 さんのレビュー
感動 学び
「ガザ」遠いようで、実は身近な場所。沖縄人にとっては、どこかで見たことのある風景。凄まじい抑圧と差別の中で歌い踊る市井の人々に親近感を覚えるのは何故だろう?それは世界の辺境に押し込められている軍事と経済的差別を感じるからではないかしら。ガザ(パレスチナ)は西欧から見れば辺境である。そこで行われている暴力も不正義も「見えない」。見えないようにされている。これは日本にとっての沖縄によく似ている。ガザを知ることでぼくたちは沖縄がもうすこしわかるかもしれない。ノブキソウイチロウ(ゆいまーる・シネマ)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します

ドキュメンタリー映画の集客は難しい
今回第1回の上映会を開きました。
ドキュメンタリー映画は、同時代で起きているもう一つの現実世界を垣間見ることができます。今回の映画「ガザ」や5月に上映予定の「私は憎まない」は、ユナイテッドピープルに入会したら真っ先に上映しようと思っていました。
しかし、宣伝期間が短かかったことや会員組織にしようとハードルをあげたこともあり、観客は思ったほど集まらず課題を残しました。
もともとドキュメンタリー映画の集客は難しいと思っていましたので、今後情宣活動に力を入れ、地道に取り組んでいきたいと思います。

もう一度、ガザ
二階シネマ 2025年04月12日
二階シネマでは住み開きシアターとして月2回テーマを決めて上映会を開催しています。
今月4月は「もう一度、ガザ」。昨年このテーマで上映し、もう一度という意味と、長期化するガザ・イスラエルの戦争のニュースに慣れてしまい、もう一度考えたいという意味も込めて。

高校生を含めて5名の方がご参加いただきました。
上映が終わってみなさん、ぽろぽろと言葉が出てきました。シネマダイアローグを進行する側としては、何も言えないかもしれないなと予想していたので、よかった。

その中で高校生が「国のリーダーもいつか変わっていく。その時にみんなが『絶対戦争をしない』という強い意志を持たなければ」と未来志向の感想が出て、救われました。

ストーリーは爆撃の合間の明るい日常シーンもありますが、いつも暗い影がある。現地で休みなく働くレスキュー隊の方が「パレスチナ人以外の全ての人に憤りを感じる」と言っていたこと、受け止めなければと感じました。

とても大きすぎる問題ゆえに無力を感じるかもしれないけど、映画から受け取ったバイブスを1人1人が水紋のように誰かに広げて、それが繰り返されていつか何かを変える力になると信じています。それには映画はとても良いきっかけです。

すばらしい映画をありがとうございました!

シネマシェア米沢 2025年03月22日
参加者の一人からは上映会アンケートで
「ガザでは5分後には何があるかわからない。常におびえて生きる人々の生活がひしひしと伝わる映画でした。悲しい程、鮮明な映像が心に残りました」
との感想を寄せていただきました。
上映会の翌日には、ガザでの死者が5万人を超えたとの新聞、テレビ報道がありました。ガザで暮らす人たちのために、私たちはいったい何ができるのだろうか。でも何かしなければならないのではないだろうか、ということを強く考えさせられる映画でした。

日常の大切さを感じられる映画
本日はおなじみの参加者さんと、初めての参加者さんと2名のご参加でした。終わったあとのシェア会では、事前にガザ・パレスチナのことを調べてきてくれていたり、ご自身の海外経験のお話を聞いたり。映画を通して出会う人たちから、自分では経験し得ないお話や、意見を聞けるって、とても貴重な時間でした。
また、こんなお話も出ました。
「日本に生まれただけで五億の価値があるとかないとか」
「似たような話で、日本に生まれただけで、誰でも一億は稼ぐのも夢じゃないくらい。それぐらい恵まれてるって」
感謝して、現実を見つめつつ、平和を祈りつつ、
今、やりたいこと・好きなことに、めいいっぱいチャレンジしていけることって当たり前ではないなぁと思いました。
上映会終わったあとのランチ会では、参加者さんからニセコに行かれた時のお話が。
「確かに海外の方多かったですけど、言われてるような、例えばラーメン一杯5000円とかそんなことはなかったですよ〜。ここらへんとそんなに変わらなかったです」
直接行って、見て、確かめる。
ネットで出回るお話と、フェイス・トゥ・フェイスのお話、体感温度が全然違う。情報の精査が、これからますます大切になるなぁと思いました。