伝説のスピーチのセヴァン・スズキさんが絶賛!世界のオキュパイ運動を描き出し、愛に基づいた世界へのシフトを訴えるとても愛あふれる温かい映画です。
「オキュパイ・ラブを観て、感動して、涙をボロボロ流しました。わたしがどうしてそんなに感動したのか考えてみたら、わたしは子どものころから20年以上活動家をしてきて、思うに至った結論、そして考えがこの映画に表現されていて、しかも世界中の人々が実践していることに感動したんです。ついに世界中でばらばらだった活動、平和、人権、環境運動などがひとつになりはじめました。この映画はまさしく持続可能な世界についての映画です。」
セヴァン・スズキ
News

About the film
“ひょっとしたら個人の枠を超えた意識を創造し、世界が直面している問題を解決できるかもしれない”
『オキュパイ・ラブ』は人々に健康、幸せ、そして生き甲斐を提供するはずの現在の資本主義を基板とした古いパラダイムの社会システムが、経済的にも環境的にも崩壊していることを明らかにしていきます。現在人類が直面している危機は、「もうたくさんだ!」と、何百万人もの人々が目覚めるきっかけとなり、すべての生命が共生できる新しい世界を創造しようという行動のきっかけとなりました。
More info
エジプトの市民革命、スペインの大衆反乱、そしてニューヨークのオキュパイ・ウォール・ストリート運動など、世界各地で急速に起こりはじめた社会変革を『オキュパイ・ラブ』は、芽生え始めた公共の愛の探求をしながら鮮明に描き出していきます。
本作には、ナオミ・クライン、ビル・マッキベン、ジェレミー・リフキン、チャールズ・アイゼンシュタインなど、新しい経済システムの創造、持続可能な暮らしへのシフトを訴える世界的な主要人物たちが登場します。
Love is the Movement!
新しいパラダイムを創る時が来ました。すべての命のための世界を!
Data
原題 | OCCUPY LOVE | 製作年 | 2013年 |
---|---|---|---|
製作国 | カナダ | 制作 | Fierce Love Films |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 86分 |
Cast & Staff
監督 | ベルクロウ・リッパー | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | ノヴァ・アミ、イアン・マッケンジー、ベルクロウ・リッパー | 原作 | |
脚本 | 音楽 | ||
撮影 | 編集 | ||
キャスト | チャールズ・アイゼンシュタイン ビル・マッキベン ジェレミー・リフキン ナオミ・クライン コリン・ビーヴァン |
Review(9)
14/05/13 12:44
14/07/15 11:49
SNSのおかげで遠くの人とも話ができるようになった。
同じ方向を向いている人たちと信じる方向を向いていったらいいんだと思える映画でした。
困難なことが多くても、一人じゃない、世界中では同じように自分の思いを訴え続けている人たちがいるのです。
無力感に襲われがちな毎日だからこそ、この映画を共有するととてもいいんじゃないかな・・・。
17/03/27 14:47
17/03/27 14:54
この映画を観ていて、初めに運動を始めた人、何かを変えるために動いている人はすごいなと思いました。
上映会主催者の声

上映後の対話で映画の感想は想像以上に、肯定的な意見が少なく、日本人の感覚として、OCCUPYという言葉は強すぎるのかもしれないと感じました。
映画の中で、キング牧師の名言「愛なき力は暴力であり、力なき愛は無力である」が紹介されてました。
自分だけのためにオキュパイするのではなく、すべての人のために、暴力ではなく愛の力で1つになること。
対話の問1「自分が愛の力で変えたいものは?」
問2「愛という言葉で思い浮かべるものは?」
最初は小難しい映画だなと眉をひそめていた人も全人類的な「愛」とは?を再認識させてくれた映画だという意見もありました。
最後は社会を変えていくためにはまず身近なところに目を向けて、小さくても行動していきたいという場になりました。
そうはいっても「波が貝を運んで、砂浜に貝が少しづつ増えていくように、活動は広がる」と考えて取り組んでいる人もいた。
気候正義+社会正義+愛を根っこに持っている人たちの運動は人をやる気にさせると思う。
「力をもらった」「自分のやっていることが裏付けられた」という感想もあった。
公共財を企業任せにするのでなく、逆に国家に任せるのでなく、市民の手によるコモンズ・公共財・共有から仕事を生む取り組みをやっていく。
ガンジーの指摘した7つの大罪 ”Gandhi’s Seven Deadly Sins”
1 道義なき政治 Politics without Principle
2 道徳なき商売 Commerce without Morality
3 労働なき富 Wealth without Work
4 分別なき知識 Knowledge without Character
5 人間性なき科学 Science without Humanity
6 良心なき快楽 Pleasure without Conscience
7 献身なき信仰 Worship without Sacrifice
ガンジーはかつてこんなことを指摘。
オキュパイ・ラブを観ると、大切にすべき何かが「あ、そうだよね」って思えます。