自分は、特に北欧好きではないのですが、一度、この目で「コペンヒル」なるものを見てみたいと熱く感じました。。。(デンマークは、遠いけど!)同じ感想を持たれた高齢者の方がいらっしゃいました。いくつになっても、外に向け好奇心を持つことが大切だと、変なところで感心してしまいました。
老朽化した都市中心にある巨大なゴミ処理施設をどうする?
“未来都市とサステナブルな環境づくりは両立可能”と建築家ビャルケ・インゲルスは
コペンハーゲンに“人工の山”を出現させる奇想天外なアイデアを打ち出した。
Screening Information
- 2025/11/29 ~ 2025/11/29
- [ 大分県 ] YUNOHIRA LITTLE CINEMA FESTIVAL 2025
News
- 2023/05/19
- 6月1日発売!映画『コペンハーゲンに山を』教育機関用DVD予約受付開始!
- 2023/03/24
- スキーが楽しめるゴミ処理発電所?『コペンハーゲンに山を』4月より年間ライセンス上映可!
- 2023/01/23
- 上映しませんか?『コペンハーゲンに山を』、2月より上映可能に!
- 2023/01/20
- 『コペンハーゲンに山を』1/26(木)シュローダー監督上映後トーク&初日トーク動画のご案内
©2020 Good Company Pictures
About the film
コペンヒル。世界初!スキーが楽しめるゴミ処理発電所へようこそ!
2011年、デンマークの首都コペンハーゲンにある老朽化したゴミ処理施設建て替えのコンペ結果発表会が行われた。白羽の矢が立ったのは、デンマークのスター建築家ビャルケ・インゲルス率いるBIG建築事務所。彼らのアイデアは飛び抜けて奇抜で、巨大なゴミ焼却発電所の屋根にスキー場を併設し、コペンハーゲンに新たなランドマークを作るというものだった。しかし、カメラは完成までの過程で、苦難の連続を追うことになる。ゴミ焼却発電所とスキー場はどう建造物として共存出来るのか?次々と疑問や課題が山積みになっていくが、難題を乗り越え2019年10月、コペンハーゲンにスキーが楽しめる「コペンヒル」が誕生。ゴミで再生可能エネルギーを作る最新鋭のゴミ焼却発電所で、年間3万世帯分の電力と7万2000世帯分の暖房用温水を供給する。誰もが行きたがらないゴミ処理施設が、誰もが行きたがる夢の施設になったのだ。
More info
ここはコペンハーゲンに出現した新たな観光名所。
ゴミ処理発電所でありながらスキー場を併設する世界初で世界最大規模の建造物!
スター建築家ビャルケ・インゲルスがクレイジーな発想でコンペを勝ち抜く
2011年、デンマークの首都コペンハーゲンにある老朽化したゴミ処理施設建て替えのコンペ結果発表会が行われた。満場一致で優勝者を発表する際、アマー・リソース・センターCEOのウラ・レトガーは歌い出すほど興奮していた。白羽の矢が立ったのは、デンマークのスター建築家ビャルケ・インゲルス率いるBIG建築事務所。彼らのアイデアは飛び抜けて奇抜で、巨大なゴミ焼却発電所の屋根にスキー場を併設し、コペンハーゲンに新たなランドマークを作るというものだった。しかし、カメラは完成までの過程で、苦難の連続を追うことになる。ゴミ焼却発電所とスキー場はどう建造物として共存出来るのか?予算内に完成出来るのか?次々と疑問や課題が山積みになっていく──。
誰も行きたがらなかったゴミ処理場が観光名所に!
難題を乗り越え2019年10月、コペンハーゲンに新しい“山”が誕生。完成に9年。かかった費用は約5億ユーロ。デンマークの景色を楽しめるこの山「コペンヒル」の標高は85m、全長450mでゲレンデ幅は60m。4つのリフトでスキーが楽しめる。ゴミで再生可能エネルギーを作る最新鋭のゴミ焼却発電所で、年間3万世帯分の電力と7万2000世帯分の暖房用温水を供給する。屋上にはレストランやハイキング・ランニングコース、壁には世界一高い85mのクライミングウォールが設置されている夢のような施設だ。誰もが行きたがらないゴミ処理施設が、誰もが行きたがる夢の施設になったのだ。
Data
| 原題 | Making a Mountain | 製作年 | 2020年 |
|---|---|---|---|
| 製作国 | デンマーク | 制作 | グッドカンパニーピクチャーズ |
| 配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 51分 |
Cast & Staff
| 監督 | ライケ・セリン・フォクダル、キャスパー・アストラップ・シュローダー | 製作総指揮 | |
|---|---|---|---|
| プロデューサー | カトリーヌ・A・サールストロム、キャスパー・アストラップ・シュローダー | 原作 | |
| 脚本 | ライケ・セリン・フォクダル、キャスパー・アストラップ・シュローダー | 音楽 | ラスムス・ウィンター・イェンセン |
| 撮影 | ヘンリク・ボーン・イプセン、ユッタ・マリー・イェッセン、キャスパー・アストラップ・シュローダー他 | 編集 | ライケ・セリン・フォクダル |
| キャスト | ビャルケ・インゲルス、ウラ・レトガー他 | ||
Review(0)
上映者の声
自分は、特に北欧好きではないのですが、一度、この目で「コペンヒル」なるものを見てみたいと熱く感じました。。。(デンマークは、遠いけど!)同じ感想を持たれた高齢者の方がいらっしゃいました。いくつになっても、外に向け好奇心を持つことが大切だと、変なところで感心してしまいました。
「建築家って本当にすごくて。今回のゴミ処理場で言えば、”ゴミ処理場から”ではなく、”ゴミとは何だ”というところから、あらゆる面から考えて建築物をつくっている。」
「日本でこれがなんでできないのか」
「オリンピックのザハ・ハディドさんのプランが通っていたら今頃このコペンヒルまでいかなくとも、”見に来る目的”になっていたかもしれないね」
「もっと周辺に住む人たちの変化や意見などが観たかった」
上映作品は【コペンハーゲンに山を】
今回の上映作品チョイスは、ARBOR BOOKSオーナーの久木田がチョイス。
以下、上映会参加者の声を一部ご紹介。
「建築学研究科修士の大学院生です。建築業界では、CopenHillはとても有名で、この映画をずっと観たくて楽しみにしていました!」
「今年から新卒1年目、建築事務所で働いています。卒業旅行で実際にCopenHillに行ってきました。行った後に、この映画をこうして観れて、とても深い気づきがありました。とても良かったです。また行きたくなりました。」
「昔から繰り返し行われてきたものには合理性やそうなっている意味がある。過去に、ごみ処理施設xスキー場を組み合わせた建築がなかったのには、そうできない理由がある、というのが取り組み中の今ならわかる。という趣旨の建築事務所代表の語りがあり、なるほど、と思った。」
などなど。
第3回目8月は小野沢チョイス『変身 - Metamorphosis』原発メルトダウンを追ったドキュメンタリー)の上映を予定!
展示会会場内で無料での上映会でしたが、参加された皆さん熱心に視聴されており、途中退席もほぼなく、「非常に興味深かった」「もっと詳しく知りたい」などの声が聞かれました。必要としてくださっている方が多く、またこういった催しを続けていきたいと思いました。
上映後は、作品から感じたことを共有しあう「感想シェア」の時間を設けました。今回もさまざまな視点からの声が集まりました。
とりわけ印象的だったのは、「都市のど真ん中に、あえてゴミ焼却施設をつくったことに驚いた」という声。多くの都市では、こうした“見たくないインフラ”は郊外に追いやられるのが常識ですが、コペンハーゲンではそれを真逆に捉え、都市の中心に置くことで人々の意識に「共にある」ものとして位置づけました。その姿勢に、参加者からは「目を背けるのではなく、むしろポジティブに捉え直すという視点に学びがあった」という声も。
また、「一度訪ねてみたい」という声も複数寄せられました。それは単なる観光的興味ではなく、「あんな未来的な風景が、現実に存在している」という驚きと、体感を通じてその思想に触れたいという知的好奇心の表れでもあると感じました。
この作品は、単なる建築ドキュメンタリーではありません。そこに描かれていたのは、都市計画や建築の未来だけでなく、「私たちは、どんな社会で、どんな風景に囲まれて暮らしたいのか」という本質的な問いでした。ゴミという負の資源をどう再定義するか、経済と環境の両立をどう可能にするか、そしてありえないと思われたアイデアをどう現実にしていくか・・そのすべてが、いま私たちの地域や社会が直面している課題とも地続きのテーマです。
まちづくりにおいては、往々にして「前例」が重視されますが、未来を切り拓いていくには、“前例のないこと”にどう向き合うかが問われます。からびなシネマでは、今後もこうした問いを内包する作品を通じて、地域のなかに静かに思索と対話を生む場を育てていきたいと考えています。













