畑で街を占拠しよう!
舞台はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。
経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市で、市民自らが健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。
About the film
舞台はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。
「空き地で、食べ物を作れるんじゃない?」
経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市を舞台に一部の市民が始めたアスファルトやコンクリートをガーデンに変えて行く活動。それが共感を呼び、世界に大きなうねりを生んでいます。
「食が重要視されないなら 市民がその重要性を訴えるだけ」
「(社会の中で)問題は山積みだけど 食なら人々の力で変えられる」
そんな思いから、健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。そして、一人一人の活動がコミュニティを動かす力となり、社会に変化をもたらす。卓越した草の根運動のプロセスを実感できるドキュメンタリー。
More info
映画の舞台はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市で、市民自らが健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。
そして、一人一人の活動がコミュニティを動かす力となり、社会に変化をもたらす。卓越した草の根運動のプロセスを実感できるドキュメンタリーフィルム。日本人にはまだ馴染みの薄い「食の砂漠」「食の正義」「食料主権」といった概念だが、日本でも子どもの貧困、孤食など少しずつ社会問題として滲み出ている。アメリカで広がりを見せている都市農園、コミュニティーガーデン、エディブル・エデュケーション(栽培から食卓まで全体をいのちの教育として位置づける食育)は、都会生活に食と農のつながりを取り戻す可能性を感じさせてくれる。
Data
原題 |
Edible City |
製作年 |
2014年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
イーストベイピクチャーズ |
配給 |
エディブルメディア |
時間 |
56分 |
Cast & Staff
監督 |
アンドリュー・ハッセ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
|
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
都市の中で、自分たちで食べるものを育て、分かち合うこと。日本の都市はアメリカの都市ように土地があるわけではないけれど、種をまき、育て、収穫して食べる、そういうことを楽しむ気持ちは世界のどの国の人にもある感覚だと思います。
小さなコミュニティから始められる小さな革命が集まると、きっと大きなうねりになる。
まずは自分の住む街で野菜を育てることですね。
リペアカフェと都市を耕すの上映。
実際に農業に関わる方と市民農園に関わる方が参加。
コンクリートを砕いて植える場面が印象に残ったとういう感想が多かった。
誰かが小さくでもいいので始めること、
そしてそれを広げていく人、政治的に訴える人など
関わる人が増えることで当たり前に近づいていくのだなと感じた。
繰り返しみたい映画でした。
相変わらずの集客力の弱さで参加者は常連さんだけだったものの、そのぶん感想シェアの時間で突っ込んだ話ができるのはいいところでもあります。
わたしたちは都市ではなく農村に住んでいるので当然のように”耕す”ことをしているのかと言えばそうでもありません。コンクリートを剥がし、アスファルトの上に土を盛って作物をつくる。そんな社会的なインパクトは生み出せなくても、そもそも”耕す”とは?ということを掘り下げて考えることはできるよね、という話になりました。
害獣の食害に苦しむ身としては、害獣から遠い(はず)の都市を耕すことは、意外と作物を育てやすくていいかも知れないなぁと思いました。映画の趣旨からはいつも微妙に逸れたような話になるのがこの集まりの特徴かも知れませんが、それはそれでいいなと思えた回となりました。
「都市を耕す エディブルシティ」上映会を振り返って
・旧材木店倉庫を改装したマーケット「路地裏ガレージマーケット」での有志メンバーによる連続上映会企画「路地裏シネマプロジェクト」としての初の上映会でした。
今回、想定以上のお客様に来場いただき、映画のもつ力を実感しました。
今後もより幅広い人々に映画を伝え、人生が変わるきっかけを提供し続けるためにどのようなことができるかを、メンバー一同で追求していきたいと思います。
・映画の上映後の感想シェア会では、ほぼ全員の方にお話をいただけるよう試みました。
通常の映画のように「観る」ことだけでは始まらないようなコミュニケーションや、人々のつながりが生まれたように感じました。
・今回は主催メンバーの一人「はちどり屋」の店主自身の暮らしの中での「都市を耕す」体験をシェアするお話会を同時開催しましたが、映画と関連した「耕す」アクションをいかに目の前の生活で実践していくか、というヒントを伝える機会となっていました。感想シェア会と合わせ、来場者との交流の機会となりました。
作品が1時間弱だったのもあり、オリジナルのサウンドトラックと共にテンポよく観ることができましたが、すごく情報量は多い作品です。私たちも小さな畑を始めたところだったのと、日本の里山も休耕田畑が目にあまるようになってたので、今月は農と暮らしをテーマにした上映会を行いました。もともと自給していた里の暮らしも今は、物流に頼る生活に。荒れていく田畑にもう一度目を向けて、安全な食べ物を作っていく暮らしを目指していけたらと思い、上映会後に意見交換も行いました。予約いただいた方には、私たちの小さな畑からフェンネルとビーツとパセリのプチプレゼントも。
教育と結びつけて子供達と食について学んでいく姿勢についてはとても参考になりました。 私たちも都市と里山をつなぐ活動を少しずつでも進めていきたいと思います。
本作品は市民が耕作できる農園のない東京都北区民にとってはとても刺激的な作品です。畑が大好きで地元で農にかかわりたい人々がたくさん集まり、私たちのこれからの活動に希望をいただきました。