TERRA ぼくらと地球のくらし方
ジャンル
環境 教育 社会変革 問題解決 時間 102
製作年 2023年
監督 木多伸明
パーマカルチャーの”希望の世界観”を広めたいと、コロナ禍に一才の息子を連れた
撮影の旅で訪れた日本各地とアメリカ西海岸で、楽しみながら地球を救うヒーロー達の物語。
VIDEO
About the film
2021年、世界中がパンデミックで混乱の中、パーマカルチャーに魅了された夫婦が一歳の息子を連れて日本各地とアメリカ西海岸へ撮影の旅に出た。共生革命家のソーヤー海と一緒に、より良い世界をつくるために活動するパーマカルチャーの実践者(ヒーロー)達に会いに行こう。
More info
案内人 / ナレーション
ソーヤー海
実践者
◎臼井健二 / シャンティクティ (長野県池田町)
◎Marisha Auerbach (Portland, OR)
◎設楽清和 / NPO法人 パーマカルチャーセンタージャパン (神奈川県旧藤野町)
◎カイル・ホルツヒューター / パーマカルチャーセンター上籾 (岡山県久米南町)
◎たいら由以子 / 循環生活研究所(じゅんなま研) (福岡県福岡市)
◎Antonio Roman-Alcala / Alemany Farm (San Francisco, CA)
◎ソーヤー海 / パーマカルチャーと平和道場 (千葉県いすみ市)
◎酒匂徹 / 自然農園ウレシパモシリ (岩手県花巻市)
◎Doug, Joe, Sam, Maria Bullock / Bullocks (Orcas Island, WA)
◎川村若菜&大村淳 / フォレストガーデン (静岡県浜松市)
◎Glenn Hurlehy / Beacon Food Forest (Seattle, WA)
◎石田紀佳 / 自由大学 実践!アーバンパーマカルチャー (東京都表参道)
◎Ole Nelson / Kailash Ecovillage (Portland, OR)
Data
原題
製作年
2023年
製作国
日本
制作
TUP Media & くらしのね
配給
時間
102
Cast & Staff
監督
木多伸明
製作総指揮
プロデューサー
原作
脚本
音楽
イノリノネSTUDIO
撮影
編集
キャスト
ソーヤー海、臼井健二、Marisha Auerbach、設楽清和、カイル・ホルツヒューター、たいら由以子、Antonio Roman-Alcala、酒匂徹、
Dag
Joe
Sam
Maria Bullock、川村若菜&大村淳、
本間フィル・キャッシュマン、Glenn Hurlehy、石田紀佳、Ole Nelson
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
今回、初の上映会の主催を『TERRA ぼくらと地球のくらし方』で経験しました。
場所は福岡県北九州市のコミュニティガーデン。
上映イベントの内容は「上映会+シェア会」の全体で3時間のイベントでした。
シェア会には上映会で感じたことから、皆で次にやりたいことを考える「妄想会」をしました。
妄想会では、上映会場であるコミュニティガーデンを、どのようにパーマカルチャーデザインを取り込んでいくかの計画を。
参加者からそれぞれのアイディアが生まれ、「ニワトリを飼って動物の命をデザインに取り入れよう」「坂を活かしてなにかできないか」「耐性が強い自然にあるデザインを生かした建物を作ろう」だったりと、参加者もみなさんのパッションを感じました。
妄想会の着陸は、2月にもう一度上映会をして、コミュニティガーデンの利用者に観てもらい広げてこう!そしてパーマカルチャーのデザインを皆で作っていこう!と。
ちなみに僕はそこの利用者ではありません笑
そんな広がりが見られました。
TERRAを上映する際は、「妄想会」を取り入れると、また新しいことが発見できると思います。
素敵な作品をありがとうございました。
パーマカルチャーとは何かを解説しながら、日本とアメリカにおける代表的な取り組みの紹介を通じてパーマカルチャーの本質に迫る作品。日米合わせて12か所の取り組みが次々に紹介され、それぞれが完結する短編小説を読んでいるような気にさせられます。持続可能な循環型社会を目指す農的な暮らしというと、自給自足のつつましやかな生活を想像しがちですが、登場する人たちの共通点はとにかく「明るい」こと。皆さんテンション高く、とても楽しそうに話をしている姿が印象的でした。消費する生活から創造する生活への転換という視点もとても大事にしていきたいポイントだと思いました。
0円食堂&映画「terraぼくらと地球のくらし方」を開催、
0円食堂は大人8人、子ども3人
映画は、大人9人、子ども2人が参加。
今回、0円食堂は午前中に、映画は午後にいつもと逆の順番
【0円食堂】
細切りって?コールスローサラダって?
つくる人によって切り方の認識が違っていことに気がついたり、ものすごく手際よく下ごしらえ、片付けをする人がいたり、わいわい賑やかに料理をして、今日もお腹いっぱいになりました。
【映画】
野菜を育てることが楽しい人、作るほうが好きな人、食べるのが好きな人がまんべんなく集まって、お金を使わない暮らしやコンポストの循環の話などの話題に花が咲きました。
自己紹介から、共通の興味について情報交換したり、連絡先を交換し合ったり交流できた、素敵な会でした。
「ハンモックで寝て過ごす時間を増やす」
これは目から鱗だった。日々みんな自分ができることを一生懸命になっていたけど、その理想的な暮らしがゆったり寝て過ごすとこだったとは!
今回の映画上映会がきっかけに、市街地と農村のWinWinな関係づくりをチームを組んで活動していこうとなった。
社会変革を起こしている時は多少の不快や抵抗に合うことは必然であることや、お金やコネクションはさほど重要ではなく、友達を誘って、手元にあるもので、できることから始めればいい、という助言に勇気付けられる。また、大多数の人が暮らす都会のシステムが変わってこそ、社会が良い方向へと転換していく、と都市で活動する人びとの取り組みにもなるほどな、と。どの方もたくさん話し、情報量が多いように感じたけど、かといって、どの場所も削れないかも。