ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

よみがえりのレシピ

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:マシュー・エディー、マイケル・ドレリング
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ
監督:ルーシー・クラフト、ケレン・カズマウスキー、キャサリン・トールバート

よみがえりのレシピ

ジャンル 環境 伝統文化
時間 95分 製作年2011年  監督 渡辺智史

おいしくて、そして心に効くドキュメンタリー映画

在来作物と種を守り継ぐ人々の物語

Screening Information

2025/07/25
[ 福島県 ] 第20回ふたばCINEMO よみがえりのレシピ

上映会 開催者募集

(c)映画「よみがえりのレシピ」製作委員会

About the film

【製作意図】

在来作物は何十年、何百年という世代を超え、味、香り、手触り、さらに栽培方法、調理方法を現代にありありと伝える「生きた文化財」である。しかし高度経済成長の時代、大量生産、大量消費に適応できず、忘れ去られてしまった。社会の価値観が多様化する現代に、足並みを合わせるように在来作物は、貴重な地域資源として見直されている。在来作物を知ることは、食と農業の豊かな関係を知ることにつながる。地域に在来作物がよみがえり、継承されていく姿は、豊かな食を味わい、楽しむ姿であり、地域社会の人の絆を深め、創造する姿である。この動きを日本全国、さらには世界中で起きている食や農業の問題への処方箋(レシピ)として、伝えていきたい。

More info

栽培者自身が種苗を管理し守ってきた在来作物(ざいらいさくもつ)は、世代を超えて地域に受け継がれてきました。しかし品種改良された作物より収量が少なく、病気にも弱いことから市場で評価されず、多くは消失してしまいました。そんな時代に独自の料理法で在来作物の存在に光を当てた“山形イタリアン”「アル・ケッチャーノ」の奥田政行シェフ。野菜の個性的な味・食感・香りを生かした料理には、新鮮な魚介や肉と、地域の風土や物語も盛り込まれます。また焼き畑農法を研究する江頭宏昌先生は「ここにしかない価値」を秘める在来作物が地域再生の起爆剤になると確信しています。さらなる主役は、手間を惜しまず種(たね)を守り続ける農家の人たち。その笑顔と心意気を感じることで、何気ない日々の生活が少しだけ違って見える、そんな魅力が『よみがえりのレシピ』には溢れています。

Data

原題 製作年 2011年
製作国 日本 制作 映画「よみがえりのレシピ」製作委員会
配給 映画「よみがえりのレシピ」製作委員会 時間 95分

Cast & Staff

監督 渡辺智史 製作総指揮
プロデューサー 原作
脚本 音楽 鈴木治行
撮影 堀田泰寛 編集 渡辺智史
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
2023ウナギネマvol.9『よみがえりのレシピ』
ローカルこそが時代の最先端。
鑑賞後に頭に浮かんだのは、これでした。

大量生産・大量消費の流れの中で、淘汰されていった在来作物。
価値観の多様化が、そんな作物に再び光を当てるようになりました。

驚いたのは、こどもたちが見事に風味の違いを味わい分けること。
誰から教わるのではなく、こどもたち自身が自分の感覚で「おいしい」と表現する。

昔からの生活や畑仕事を淡々とこなす農家の方々の姿。
その朴訥とも言える生き方が、在来作物を今に残してくれました。
これこそが文化の継承なのでしょう。

確かに、効率よく流通させるなど、社会の成長に合わせた改良も必要だったのかもしれません。
しかし、いつの間にか、本当に大切にしなくてはいけないものを忘れてしまっていたようです。

作物はモノではなく、すべて生き物だということ。
生き物である作物を、生き物として大切にすることで、私たち人間も生きていける。
作物の命は、私たち人間の命と深くつながっているのです。

作中に登場する「アル・ケッチャーノ」というレストランの料理が最高に素晴らしい。
シェフの奥田さんの、素材をとことん活かした調理方法が見事です。
ぜひ一度こちらのお店を訪ねてみたいものです。

次回のウナギネマは2/22(木)〜25(日)の4日間です。
上映作品は『グレート・グリーン・ウォール』。

マリ出身のミュージシャン、インナ・モジャが音楽で人々をつなぎ、壮大なアフリカン・ドリームの実現のため、気候変動の最前線へと旅する音楽ドキュメンタリー。

ぜひこちらの作品もお楽しみに。

在来種を残そうとする時に
つながる図書館 2024年01月20日
終了後の感想の時間に、現状では「農業」としてはメリットがない。文化としての側面から、現代風にアレンジすることでの生き残りの道を模索することで、栽培への動機づけは作れるかもしれないが、それ自体は、元々の文化の継承とは意味あいが変わっているかもしれない。古いものを残しことと、新しいものを作り出すことの両方が必要そうだ。学校での子どもたちとの共有が良かった、自分の関わる小学校で動いてみたい、等の話が聞かれました。

在来の種の話を地域の人としてみたいという人が何人もいらっしゃったので、この後、実は、ずっと採り続けていた、という種に出会えたらいいな、と思います。

すでにあることがわかっていて話題に出たのは、以下のようなものでした。今後増えることに期待します。
・石岡高菜
・八郷在来(大豆)
・分蘖ネギ
・白胡麻
・菜花

今こそ観てほしい
 2024年01月20日
在来種の種が消えようとしている今こそ観てほしい映画。
種を残そうと思う人がいてこそ。
シェフと学者のコンビが最強。二人とも楽しんでやっている様子が良い。

食本来のあり方や大量消費への警鐘等話題満載の作品
やぶきSDGs懇話会 2023年11月22日
食の宝庫として知られる山形県で、在来作物が守り継がれてきた物語。効率化や大量消費に対応するため栽培されなくなってしまった在来作物を、細々と守り育ててきた人たちがいました。野菜本来のおいしさに注目し、学者、料理家、漬物製造家などが智恵を集めてよみがえらせていくさまは見ていてとても楽しい。そして、食料安全保障が懸念される現代日本人への警鐘も感じつつ、昔ながらの暖炉を囲む生活風景や豪雪地帯での野菜保存の知恵、畑でかじるおいしそうな野菜等、心和む映画としても楽しめる話題満載の作品でした。

10年以上前の映画がちっとも古びない
告知を始めてからなかなか申し込みが増えず、困ったなと思っていたのですが、開催間近になってパラパラと申し込みがありました。
公開時から何度か関わってきた作品ですが、今見ても愛おしく、おいしそうで心躍る映画です。たくさんの人が登場し、さまざまな角度から語られるのが偏らずにとてもいい。
観客も農に関わる人、食の関係者、野菜のアクティビスト、ドキュメンタリーのファンと多彩でした。
この作品の登場人物たちがいまどうしているのか、知りたくなりました。