救急外科医になる夢を叶えるためにガザ地区に留学したイタリア人医学生の葛藤や成長を描くドキュメンタリー。
©2021 Arpa Films
About the film
救急外科医を目指し欧州から初の留学生としてガザへ
イタリア人医学生のリッカルドは、奨学金を得て留学することを決意した。行き先は紛争地域であるガザ地区。友人たちは彼の安全を心配し、動揺を隠せない。しかし将来は救急外科医になりたいと考え、爆発性弾丸による外傷についての論文を書いている彼にとってのガザ行きは、医師となるための実践経験になる。周囲をフェンスで封鎖された「天井のない監獄」と呼ばれるガザに入るのは容易ではない。イスラエル、パレスチナ自治政府、そしてハマスの3つの異なる当局からの許可を得なければならないからだ。極めて複雑なプロセスを経て、欧州から初の留学生としてガザ・イスラム大学に到着すると、学長に歓迎され、ガザ内外のメディアから次々とインタビューを受けることになる。
More info
緊迫する医療現場で医師となる決意を固めていく
多くの期待と注目集める彼はプレッシャーを感じ始める。救急医療の現場に入り、本当に外科医に向いているのかと自らに問うなど、不安やストレスに潰されそうになる。悩むリッカルドを救ったのは、同じく医師を目指す医大生サアディなどのパレスチナ人の若者たちだった。やがて片言のアラビア語を話す彼は現地で人気者となり、徐々に自分の居場所を見つけていく。しかし、イスラエルとの紛争が再燃すると、リッカルドは難しい選択を迫られる。安全のためガザを一時的に離れた彼は、ガザを出られない友人達に心配を募らせる。しばらくしてガザに戻り、無事だった仲間との再会を喜び、絆を深めていく。そしてすぐに、緊迫する救急医療の現場へと飛び込み、傷ついた人々の治療に当たっていく。至近距離で爆撃を受ける体験をしながらも、彼は救急外科医になる決意を固めていく。
Data
原題 |
Erasmus in Gaza |
製作年 |
2021年 |
製作国 |
スペイン |
制作 |
アルパ・フィルムズ・プロダクション |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
88分 |
Cast & Staff
監督 |
チアラ・アヴェザニ、マッテオ・デルボ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
エヴァ・フォンタナルス |
原作 |
|
脚本 |
チアラ・アヴェザニ |
音楽 |
ミケーレ・ストッコ、ミルコ・カルチェン、 アレッサンドロ・グロッソ |
撮影 |
マッテオ・デルボ |
編集 |
アントニオ・ラッブロ・フランチャ |
キャスト |
リッカルド・コッラディ-ニ、サアディ・イェヒア・ナクハラ
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
パレスチナ問題に関心を寄せている参加者と感想シェアをしました。
「物資が制限されていると聞いていたので、食事にちゃんとした野菜や伝統料理があって驚いた」
「建物や病院が立派だった」
戦火の中でしっかりとした生活を営むガザに住む人たちのたくましさを感じました。
「自分は帰れるけど友人たちは帰れないのがつらいと思った」
自分だけ戦火から逃れても、大切な人たちが危険にさらされたままでは心の平和は訪れないんですね。
2024年の動画メッセージで、サアディさんが現在は国外にいるので、身体的には安全だが、精神的にはガザの家族を思って不安になっていると伝えられたことと同じだと思いました。
ニュースでは知ることのできないガザの生活、ガザに住む人々の思いを知ることができました。
イタリアの医学生の目を通して見えたガザの様子。上映後のカフェタイムでは「まちも建物もしっかりとしていて、普通の暮らしがあるんだな」という感想が出ました。「ガザからは海があんな感じに見えるんですね」という感想も。ニュースでしか見ていない地域を中から見る感じがとても新鮮でした。ちょうど、停戦合意のニュースがあったりしたので、通りかかりに見に来てくれた方もいました。
「ガザの素顔」とはまた別の生活を知ることができます。大変な状況の国の人たちはこうであってほしい、というような自分の思い込みが裏切られるかもしれません。
平日夜の開催にも関わらず、多くの人に参加いただきました。
上映後3-4人のグループになってもらい、感想共有の時間を取りました。「映像で見て、ガザの現状が良く分かった。」という話から、テレビや新聞では伝わらない部分が多いと感じたと話してくれた学生がいました。死者〇〇名、負傷者〇〇名といった数字ではなく、そこには生身の人間が傷つき、亡くなっているということがイメージできていなかったという感想でした。
リッカルドとサアディが女子学生と交流を持つかで、議論する場面がありましたが、あのように互いの意見や主張が違っても、それはそれぞれの考えや主義の違いであり、そこが違っているから友人ではいられないということではありません。個人のレベルであれば認め合えるのに、国や宗教が関係すると何故このような悲惨なことになるのか?そのことを考えるきっかけになりました。
コープ自然派組合員向けの研修として上映会を実施しました。
戦禍にさらされるガザの様子を報道では時折目にするけれど、そこで暮らす人々は何を思い、どのような日常を過ごしているのかはなかなか想像がつかない。イタリアの医学生リッカルドが留学中に関わったガザの医学生やホストファミリーの言葉や思い、若者の日常、緊迫する街の様子を通して、遠い異国のガザが、隣人としてぐっと身近に迫ってくる。ガザの地に生まれたというだけで不自由を強いられる理不尽さ。なぜパレスチナで戦争は続くのか。平和のために、私たちができることは何か。映画を通してそれぞれが考える時間を持てたのではないかと思います。
・Aさん
映像を通して、ガザ地区ではいつ爆撃されるかも分からない現状であり、それに対しての恐怖心を日々感じている。日本は憲法9条があるため、戦争をすることはないが、ガザ地区ではこのような憲法はないため、爆撃は無差別にやってくる。そのためいつ命が無くなるかも分からない。また、その影響によって日々の生活に苦しむ人もいる。このような状況だと、人権が保たれていないと感じた。支援募金などを通して、少しでも苦しい生活が楽になるように協力して行きたい。
・Bさん
ガザの現状を知り、私は平和の重要性を考えた。ガザのように夜に爆弾が飛び、いつ自宅に当たってしまうか分からない状態、また、自宅がなくなってしまうかもしれない状態で過ごすことは精神的、身体的につらい状態であると考えた。そして、現在のリッカルド・コッラディーニさんのメッセージから、平和を求めることの大切さを学んだ。私たちの世代は戦争を経験していない人々が多い。そのため、未来でも平和のままでいられるように戦争の悲惨さを伝えていきたい。そして、現在戦争を行なっている国は一刻も早く終戦し、少しでも多くの人々が安心して暮らしていけるようにするべきであると考えた。