食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~
ジャンル
環境 教育 平和 社会変革 問題解決 時間 66分
製作年2024年
監督 田中順也
予約の取れないレストラン“シェ・パニース”のオーナーで、エディブル・スクールヤード(食育菜園)の創始者アリス・ウォータース。
世界中の料理人と教育者に影響を与える彼女が信じる「おいしい革命」とはー?
「食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わります。
さあ、皆で動きましょう。気候変動を止め、地球と私たち自身の健康を回復するために。」
ー アリス・ウォータース
©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze
About the film
全米で予約の取れないレストラン シェ・パニースの創始者でありオーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースと日本国内、カリフォルニアへとおいしい革命の探究へと向かうドキュメンタリー。
More info
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、地域の農家と食べ手を直接つなぐフランス料理店「シェ・パニース」が開店した。旬を生かした料理と気取らないあたたかさで客をもてなし、予約の取れない人気店となった「シェ・パニース」。その在り方はのちに「地産地消」「ファーマーズ・マーケット」「ファーム・トゥ・テーブル」というコンセプトに発展し、世界中で知られるようになる。そんな「シェ・パニース」のオーナーの名前は、アリス・ウォータース。半世紀をかけて、世界中の料理人と教育者に影響を与え、「オーガニックの母」「おいしい革命家」と呼ばれるようになった。
<日本の給食や生産者、料理人との出会い>
2023年、アリスの集大成となる書籍『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』(海士の風)の出版1周年を記念して、著者来日ツアーが開催された。アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていく。そこで語られる力強い言葉と、彼女のまなざしが日本の「美しさ」を浮き彫りにする。日本、そして彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーでの取材を通じて、「おいしい革命」の探求へと向かう。
未来につなぐための映画は、きっとあらゆる人の食卓を変えていく。
★映画と共に『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』https://amzn.to/3YAiaNG
をご一読されることをオススメします!
Data
原題 |
We Are What We Eat ー A Delicious Solution of Alice Waters |
製作年 |
2024年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
海士の風 |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
66分 |
Cast & Staff
監督 |
田中順也 |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛 |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
田中順也 |
編集 |
田中順也 |
キャスト |
アリス・ウォータース、真鍋太一、スペンサー・ヒューイ、ロス・カナード、レベッカ・ボッツェリ、宇井裕美、ジェローム・ワーグ、中東久雄、松場登美、エスター・クック、ニック・リー
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
今回たんぽぽ食堂10周年記念イベントとして『食べることは生きること』の上映会を企画いたしました。常日頃から『食の大切さ』を意識したメニューや食材をお客様に提供して参りましたが、たんぽぽ食堂のコンセプトにぴったりのこの映画に出会えたこと、上映会を開催させていただけたことに感謝でいっぱいです。
お客様から頂いたアンケートでは、
・とても良い映画だった。アリスさんの本が読みたくなった。
・中高生にもぜひ見てもらいたい映画。
・食にまつわることが教育に繋がり、人生の基本を作る。
・消費者として、消費行動を精査していきたい。
・有機農家として従事しており、自分がやってきたことを認めてもらえ、背中を押してもらえるように感じた。これからも諦めずに続けていきたい。
などのご感想をいただき、映画を通して私たちの意図がしっかり伝わっている、と嬉しく感じました。
ただの食堂スタッフたちが上映会イベントを主催するなど、はじめは無謀にも感じましたが、私たちが大切だと感じている事を改めてお客様と共有することが出来た良い機会となりました。上映会をやって本当に良かったです。この度はありがとうございました!
山形は田んぼや畑、山に囲まれ旬の食材に恵まれた地域ですが、それが当たり前すぎて本当の豊かさに気が付かないことがあります。改めて農業、食文化の大切さを考えるきっかけとしてアリス・ウォータースの哲学に触れようと周りに声をかけました。そしてせっかくなので鑑賞した後で地元の食材を使った身体に優しいごはんを皆と食し心が満たされる時間を共有しました。「日本に住んでいる皆さんは幸せですね」というアリスの言葉が「山形に住んでいて幸せですね」とも捉えられるようなたくさんに気づきがありました。とても好評だったのでまた企画したいと思います。
映画を見た後に地元の生産者さんたちの話を聞き、感謝を伝える会でした。
農地を代々受け継ぎ、農地を農地として残すことが私たちの地域でも困難になっています。
改めてFARMERS FAST
農家さんが1番、農家さんありがとう
とお伝えし、どうやって持続可能なものにするのか、消費者も一緒に考えるいい機会となったと思います。
参加者からの感想にもつながりができるイイ会だったといただきました。
あいにくの天気にはなりましたが、無事に開催できて良かったです!
今回の上映会は、食育グループ「ナチュラルスタイル」の12年の軌跡とこれからの未来につながるイベントの一部としての上映でした。
私たちが12年伝え続けてきた食育活動と、同じことをアリスは半世紀も前から伝えてくれていて、日本各地でもそんな思いを繋ぐ農家さんや学校やレストランがあることに希望をもらいました。
これからの日本の食環境と農業の未来が、明るい状況になることを、今回参加の皆さんで手を取り合って、もっともっと広めていきたい思いが強くなりました。
お天気には恵まれたのですが、風が強く、上映エリアを変更したり、まだ日が明るかったために上映開始時間を遅らせたりと、屋外イベントならではの対応が必要になりました。そんな中でも無事に上映を迎えることができ、自然の中での特別なひとときとなりました。
上映後には、開催地である藤沼湖自然公園・長沼のご紹介をさせていただき、その後、参加者全員でカウントダウンをして湖岸からの花火を楽しみました。少人数ならではのプライベート感がありながらも、自然の中で心がひとつになるような一体感も生まれ、とてもあたたかな上映会になりました。
参加者の中には、地元の農家の方と一緒に映画を鑑賞された方もいて、意義深いものだった、土地を守ってきた方々への敬意が自然とわいてきて、満ち足りた気持ちで映画を観ることができたなどご感想もいただきました。
映画『生きることは食べること』が伝えるメッセージと、自然とともに暮らすこの長沼という土地がとてもよく響き合い、会場全体に深い共感と静かな感動が広がっていたのが印象的でした。
この上映会を共に過ごしてくださった参加者の皆さんの温かさが、会の雰囲気をより豊かにしてくれたと感じています。
このレイクサイドシネマというかけがえのない時間を、来年の"FUJINUMA GREEN DAYs2026"でも続けていけたらと思っています。
エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。