予約の取れないレストラン“シェ・パニース”のオーナーで、エディブル・スクールヤード(食育菜園)の創始者アリス・ウォータース。
世界中の料理人と教育者に影響を与える彼女が信じる「おいしい革命」とはー?
「食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わります。
さあ、皆で動きましょう。気候変動を止め、地球と私たち自身の健康を回復するために。」
ー アリス・ウォータース
Screening Information
- 2025/09/06
- [ 兵庫県 ] 「食べることは生きること」上映会・オーガニック講演会
- 2025/09/06
- [ 東京都 ] 9/6 きっと心豊かなになる2本立ての日 ②
- 2025/09/14
- [ 島根県 ] 上映会『食べることは生きること〜アリス・ウォータースのおいしい革命〜』
- 2025/09/23
- [ 島根県 ] 【エシカル・フイルム上映会】食べることは生きること@フクミミ木次
- 2025/09/28 ~ 2025/09/28
- [ 鹿児島県 ] かごしま協同集会2025
News
- 2025/08/19
- 12月「テッラ・マードレ・デー」全世界一斉上映!映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』上映料割引!
- 2025/07/01
- 8月1日(金)発売!映画『食べることは生きること』教育機関用DVD予約受付開始!
- 2025/05/08
- 動員1万3千人突破!大人気映画『食べることは生きること』
- 2025/04/21
- 6月1日より年間ライセンス対象に!映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
- 2024/10/21
- 教育機関ライセンスを設定(映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』)

©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze
About the film
全米で予約の取れないレストラン シェ・パニースの創始者でありオーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースと日本国内、カリフォルニアへとおいしい革命の探究へと向かうドキュメンタリー。
More info
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、地域の農家と食べ手を直接つなぐフランス料理店「シェ・パニース」が開店した。旬を生かした料理と気取らないあたたかさで客をもてなし、予約の取れない人気店となった「シェ・パニース」。その在り方はのちに「地産地消」「ファーマーズ・マーケット」「ファーム・トゥ・テーブル」というコンセプトに発展し、世界中で知られるようになる。そんな「シェ・パニース」のオーナーの名前は、アリス・ウォータース。半世紀をかけて、世界中の料理人と教育者に影響を与え、「オーガニックの母」「おいしい革命家」と呼ばれるようになった。
<日本の給食や生産者、料理人との出会い>
2023年、アリスの集大成となる書籍『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』(海士の風)の出版1周年を記念して、著者来日ツアーが開催された。アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていく。そこで語られる力強い言葉と、彼女のまなざしが日本の「美しさ」を浮き彫りにする。日本、そして彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーでの取材を通じて、「おいしい革命」の探求へと向かう。
未来につなぐための映画は、きっとあらゆる人の食卓を変えていく。
★映画と共に『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』https://amzn.to/3YAiaNG
をご一読されることをオススメします!
Data
原題 | We Are What We Eat ー A Delicious Solution of Alice Waters | 製作年 | 2024年 |
---|---|---|---|
製作国 | 日本 | 制作 | 海士の風 |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 66分 |
Cast & Staff
監督 | 田中順也 | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | 長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛 | 原作 | |
脚本 | 音楽 | ||
撮影 | 田中順也 | 編集 | 田中順也 |
キャスト | アリス・ウォータース、真鍋太一、スペンサー・ヒューイ、ロス・カナード、レベッカ・ボッツェリ、宇井裕美、ジェローム・ワーグ、中東久雄、松場登美、エスター・クック、ニック・リー |
Review(1)
上映者の声

収穫の秋にふさわしい、今年最後の上映にふさわしい会になりました。
公園と言う場所だからこそ、新しい文化に出会ったり、知らない人と言葉を交わしたり、興味のあることを学べたり。
映画上映前後のトークイベントや、終わってからも、来場者同士の会話も止まることなくつづき、改めて映画とがは、いろんなきっかけになる。体験装置だと感じました。
今回はHisaya-odori Parkでいつもファーマーズマーケットを出店いただいている人だったり、そこにまつわる生産者さん達にお越しいただきました。
どうしても忘れてしまいですが、自分たちが食物が食べられているのは、それぞれの生産者さんが自然と向き合ってくれているから。
普段はあまりわからない作り手の気持ちや苦労、考え方などを知るとてもいい機会になりました。
実際に生産者さんたちが作った食材やビールを口にしながら見る映画も最高!
小野寺さんにお越しいただけたことで、映画の楽しみ方の幅がより広がりました。
様々な人が集まったことで、この上映会が名古屋や東海地方の 飲食や生産、生産者さん達の新しい活動や目線の広がりのきっかけになるそんなことを思わせる会となりました。
・国内で食を大切にしている方や、その取り組みを具体的に知れて良かった。
・農家さんの大変さが評価されていたので良かった。
・(国内の中には?)素晴らしい取り組みをされていて、生協などの販売網まで確立されていることに感動した。
・(以前から)見たかった映画だったので上映してもらってよかった。生産者ファーストは本当にそうだと(心に)響きました。食と教育をつなげることをぜひ宮崎で広げたいです。
・これからの生き方、豊かさとは何かを再確認できたこと(が良かった。)
・有機農業の大切さが理解できた。
・農家第一の考えがしっかり伝わってきた。
・素敵な人の考え方と食を通じてのつながりを感じた。
・自分も将来有機農業をしたいと考えている。有機農業をする為のヒントを得ることができた。
・健康第一の時代(なので今の時代に)ピッタリ(の映画だった。)
・食の大切さ、食文化、ファーマーズファーストの学び(が良かった。)「夢見る給食」この映画の企画もしてほしい。
・全てはつながっている、と思った。
・食の安心・安全の思いがあったが、アリスさんの言葉でその思いが強くなった。
・感銘を受けた。オーガニックが私達の生活全体にどれほど影響を与えるのかを考えさせられた。そのような根本的な考えを理解することがまず必要と感じた。今後の生活や生き方に活かせたら良いと思った。
・農家と消費者のつながりが大事だということがわかった。

・「農家を続けることって本当に大変で…」と言っていた若い農家さんとアリスのシーンが印象的した。あの農家さんの苦労が報われる社会にしていきたいです。
・食べることは生きること。生き方を含めて、アリスはもちろんのこと、いろいろな人の活動に希望を感じました。
・美しいこと。美しい野菜、美しい料理、美しいふるまいというものについて考えました。少々投げやりな生活を反省しました。
・自分の子どもたちも自然の中でたくさん遊んで、土に触れて、育ってほしいと思いました。・私が気になっていたことがここでも聞けて涙しました。農家さんが一番!農薬は作物よりも農家さんの健康を一番害する。映画を観れて良かったです。
エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。