食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~
ジャンル
環境 教育 平和 社会変革 問題解決 時間 66分
製作年2024年
監督 田中順也
予約の取れないレストラン“シェ・パニース”のオーナーで、エディブル・スクールヤード(食育菜園)の創始者アリス・ウォータース。
世界中の料理人と教育者に影響を与える彼女が信じる「おいしい革命」とはー?
「食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わります。
さあ、皆で動きましょう。気候変動を止め、地球と私たち自身の健康を回復するために。」
ー アリス・ウォータース
©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze
About the film
全米で予約の取れないレストラン シェ・パニースの創始者でありオーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースと日本国内、カリフォルニアへとおいしい革命の探究へと向かうドキュメンタリー。
More info
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、地域の農家と食べ手を直接つなぐフランス料理店「シェ・パニース」が開店した。旬を生かした料理と気取らないあたたかさで客をもてなし、予約の取れない人気店となった「シェ・パニース」。その在り方はのちに「地産地消」「ファーマーズ・マーケット」「ファーム・トゥ・テーブル」というコンセプトに発展し、世界中で知られるようになる。そんな「シェ・パニース」のオーナーの名前は、アリス・ウォータース。半世紀をかけて、世界中の料理人と教育者に影響を与え、「オーガニックの母」「おいしい革命家」と呼ばれるようになった。
<日本の給食や生産者、料理人との出会い>
2023年、アリスの集大成となる書籍『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』(海士の風)の出版1周年を記念して、著者来日ツアーが開催された。アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていく。そこで語られる力強い言葉と、彼女のまなざしが日本の「美しさ」を浮き彫りにする。日本、そして彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーでの取材を通じて、「おいしい革命」の探求へと向かう。
未来につなぐための映画は、きっとあらゆる人の食卓を変えていく。
★映画と共に『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』https://amzn.to/3YAiaNG
をご一読されることをオススメします!
Data
| 原題 |
We Are What We Eat ー A Delicious Solution of Alice Waters |
製作年 |
2024年 |
| 製作国 |
日本 |
制作 |
海士の風 |
| 配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
66分 |
Cast & Staff
| 監督 |
田中順也 |
製作総指揮 |
|
| プロデューサー |
長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛 |
原作 |
|
| 脚本 |
|
音楽 |
|
| 撮影 |
田中順也 |
編集 |
田中順也 |
| キャスト |
アリス・ウォータース、真鍋太一、スペンサー・ヒューイ、ロス・カナード、レベッカ・ボッツェリ、宇井裕美、ジェローム・ワーグ、中東久雄、松場登美、エスター・クック、ニック・リー
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
このドキュメンタリーは2回目の上映でした。
平日の月曜日開催でしたので前回より参加者は少なかったものの、アットホームな雰囲気の中でそれぞれのライフスタイルや食について意見交換もでき充実した時間になったと思います。
アリスさんの考え方や生き方が素晴らしいのは言わずもがなですが、後半紹介されていた京都の料理人中東氏の「いまSDGSが叫ばれているがそこに感謝がない」という言葉が私にはとても刺さりました
参加された方からのご感想
・色々な刺激を頂けて充実した時間になりました
・少人数でも意見交換で様々なお話が聞けて良かったです
・千葉県夷隅市の学校給食は100%有機米。子供たちの健康のため社会のために他の町にも広がっていけばいいと思う
・美味しそうな食事の映像が出てきて、お腹が空きそうになりながら、食を豊かにしていくことの大切さを学びました。
・アットホームで楽しくお話できて良かったです
現代の忙しい社会において、「短時間・安価・手軽さ」を備えたファストフードは、私たちの生活に欠かせない存在となっています。しかし、映画『おいしい革命』に登場するアリス・ウォータースは、そうした流れに疑問を投げかけ、「スローフード」こそが、これからの私たちに必要な食のあり方だと訴えます。 彼女は、地産地消やオーガニックといった価値を大切にし、生産者から直接作物を仕入れることにこだわります。仲介業者に頼らず、自ら産地に足を運んで状態を確かめ、生産者との対話を何よりも重視するその姿勢からは、「本物の食」を追い求める強い信念が感じられました。そして、そのひたむきな姿は、多くの人の共感と支持を集めているのだと思います。 私自身もアリスの言葉に心を動かされました。これから深刻化していくであろう食糧問題を他人事とせず、自分にできることを真剣に考えていく必要があると感じました。とりわけ、彼女が語った「身の回りにあるすべての背景を問い直すこと」は、環境問題や社会問題を見つめ直す重要な視点だと思います。 また、アリスが絶賛していた日本の学校給食は、子どもたちに持続可能な食の選び方を自然と身につけさせる、素晴らしい文化だと再認識しました。今後は、その価値をさらに深めるためにも、給食の時間を単なる食事の時間ではなく、食育の場としてもっと重視していくことが大切であると考えました。 このようにこれからの食について深く考えさせられる映画でした。
食べることは生きること~アリスウォーターさんのおいしい革命~
照@トランジションタウン神戸・いいだしっぺ&見守り隊です。
昨日は、5名の方が映画会に参加頂きました。
ありがとうございます。
映画の中でアリスウォーターさんの言葉として
リジェルラティブ、「Farmaers First」、
つながりを大切にするあり方、生き方
感動、共感、リスペクトしました。
本当に素敵な映画です。
参加された方も涙されるシーンもあり
農とつながりの生活を大切にする必要を
あらためて感じました。
照
m(__)m
追伸、久々に映画会の最後の写真をとりました。
みなさん、 顔晴れ!!!
!(^^)!
みなさん、口々に「良い映画」と言ってくださいました。
今年で35回目になる環境イベント「えべつ環境SDGs広場2025」(6/21・22開催)の一環として、6/21に無料上映会を、3回開催しました。1回目は、ほぼ定員の27名の参加で、映画への関心の高さを感じました。終了後、みなさんが、口々に「良い映画」とおっしゃってくださったことや、感想を伝えに来て下さる方が複数あったことが印象的でした。毎年、映画上映会を開催していますが、今年は、映画視聴を主目的に来られた方が多く、結果的に、他のブースにもお立ち寄りいただくことができ、いろいろな切口の情報提供をすることができたことをありがたく思いました。
なお、イベントでは、映画の内容と少し関連する、食品ロス削減講座(調理実習)や、「じゃがいもの人生ゲームで学ぼう!フードロス問題から考える私たちの暮らしと世界の問題」(ゲームとお話)、ベジチェック(野菜摂取量測定)、「おしえて!わたしの推し野菜」、「かんたん食事バランスチェック」なども行いました。
「フランスで本物の食事に出合い、帰国後カリフォルニアで本物の食を長年提供してきたアリスウォーターは、地産地消、ファーマーズマーケット、食育菜園等、本物の食につながる多様な活動を生み出してきた。来日した彼女は日本には伝統に裏付けられた本物の食があると賞賛、激励した」という内容だが、インパクトが弱く、残りにくかったのが残念でした。
エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。