僕たちは絶滅するの?
地球上の生命の「6度目の大量絶滅」が迫っているらしい。
危機感を覚えた16歳のベラとヴィプランの2人が阻止する方法を探りに世界各地へ旅するが果たして・・・
フランスで110万人が観た大ヒットドキュメンタリー『TOMORROW パーマネントライフを探して』のシリル・ディオン監督最新作!
*カンヌ国際映画祭2021 ドキュメンタリー映画賞 ノミネート
*セザール賞2022 最優秀ドキュメンタリー賞 ノミネート
*ヨーロッパ映画賞2022 ヤング観客賞 受賞
【文部科学省選定作品】
社会教育(教材)
青年・成人向き(自然保護・地域開発)
2024年4月26日認定
©CAPA Studio, Bright Bright Bright, UGC Images, Orange Studio, France 2 Cinéma – 2021
About the film
ベラとヴィプランは、動物保護と気候変動問題に取り組む16歳のティーンエイジャー。自分たちの未来が危機にさらされていると確信している世代だ。過去40年間に絶滅した脊椎動物の個体数はすでに60%以上と言われ、ヨーロッパでは飛翔昆虫の80%も姿を消した。このことを科学者たちは「6度目の大量絶滅」と呼んでいる。50年後、人類は生存していないかもしれない。2人は、映画監督で活動家のシリル・ディオンに後押しされ、気候変動と種の絶滅という2つの大きな危機の核心に迫ろうと決意し、絶滅を食い止めるための答えを探るべく、世界を巡る旅に出る。インドではプラスチック汚染について、フランスでは温室効果ガス排出量の約15%を占める畜産業の実態を、パリでは動物行動学者のジェーン・グドールから動物と人間の関係について学ぶ。また、ケニアの大草原を訪れ、環境大国コスタリカでは現職大統領から自然再生のノウハウを学ぶ。2人は果たしてより良い未来のための解決策を見出せるだろうか?
More info
過去40年で野生動物の6割以上が絶滅?
どうすれば絶滅を回避できる?2人は解決策を探りに世界各地へ。
6度目の大量絶滅はすでに始まっている。
ベラとヴィプランは、動物保護と気候変動問題に取り組む16歳のティーンエイジャー。自分たちの未来が危機にさらされていると確信している世代だ。過去40年間に絶滅した脊椎動物の個体数はすでに60%以上と言われ、ヨーロッパでは飛翔昆虫の80%も姿を消した。このことを科学者たちは「6度目の大量絶滅」と呼んでいる。気候変動に、6度目の大量絶滅・・・。50年後、人類は生存していないかもしれない。2人は何年も抗議行動、ストライキ、デモに参加し、環境保護団体等と関わってきたが、どれもうまくいかない。そこで映画監督で活動家のシリル・ディオンに後押しされ、気候変動と種の絶滅という2つの大きな危機の核心に迫ろうと決意した。
人間の果たすべき役割とは──
なぜ野生動物は姿を消しつつあるのだろうか?そして何よりも、どうすれば絶滅を食い止められるのだろうか?これらの答えを探るべく、2人は世界を巡る旅に出る。まず、古生物学者アンソニー・バルノスキーからは種の絶滅の5つの原因を教わる。それからインドの海岸ではプラスチック汚染について、フランスでは温室効果ガス排出量の約15%を占めている畜産業の実態を、ベルギーでは魚の乱獲問題を、パリでは著名な動物行動学者のジェーン・グドールから動物と人間の関係について学んでいく。また、野生動物に出会うべくケニアの大草原を訪れ、環境大国コスタリカでは現職大統領から自然再生のノウハウを学ぶ。2人は果たしてより良い未来のための解決策を見出せるだろうか?
【文部科学省選定作品】
社会教育(教材)
青年・成人向き(自然保護・地域開発)
2024年4月26日認定
Data
原題 |
ANIMAL |
製作年 |
2021年 |
製作国 |
フランス |
制作 |
【共同制作】CAPA STUDIO, BRIGHT BRIGHT BRIGHT, UGC, ORANGE STUDIO, FRANCE 2 CINEMA |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
105分 |
Cast & Staff
監督 |
シリル・ディオン |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
ギヨーム・トゥーレ, セリーヌ・ルー, ジャン=マリー・ミシェル, トマ・ベネ, シリル・ ディオン, パトリック・フルニエ |
原作 |
|
脚本 |
シリル・ディオン, ウォルター・ブーヴェ |
音楽 |
セバスチャン・フーグ, ザヴィエ・ポリカルプ |
撮影 |
アレクサンドル・レグリーズ |
編集 |
サンディ・ボンパー |
キャスト |
ベラ・ラック、ヴィプラン・プハネスワラン、ジェーン・グドール 他
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
昨年もそうだったのですが、師走のこの時期、映画鑑賞の来館者が減少します。お年寄りも多く、平日のことで皆さま、大掃除など、お忙しいのかな、、、と。しかし、来館数こそ微妙だったのですが、何と、学生さん(中・高校生)が5人、来てくれました!
映画は、初めの方こそ、グロテスクで現実の厳しさを突きつけれれるシーンが畳みかけてくるので、大丈夫か?とも思ったのですが、インドで海岸を清掃している地元の人たちの力強いメッセージから始まり、畜産業にかかわる人たちの弛まない努力と熱意などに触れるにつれ、高齢者の自分でさえ、勇気と希望がもらえた気がしたのでした。特に、コスタリカのジャングルやアフリカのサバンナで、野生動物に対面する数数のシーンでは、とてつもない感動を覚えたのでした。
大きなスクリーンで見られることの醍醐味!学生さんたちも、地球の未来への可能性のようなものを感じ取ってくれたかな、と。何人かの方々から、横浜市に働きかけて、中学校の全生徒に見せるべき!とごもっともなご意見、いただき、プレッシャーを感じております。また、シリル・ディオン監督の大ファンで、著作の翻訳をなさっている方や、横浜の他のエリアでSDGs映画上映会や反戦コンサートを主宰されている方などいらして、能動的にアクションを起こさずにはいなれない、熱い心を秘めた方方に、地域のホールは支えられているんだと、あらためて実感します。
事前の告知が不十分だったため、来場者が100を切ってしまったのが残念でした。(運営側の反省)
ただ、若者からシニア層ま幅広い層にお越しいただき、(映画を見て)「衝撃を受けた」「考えさせられた」「できることを探さなきゃ」といったお声をいただきました。気候変動の最新情報などの講演やトークセッションとセットにしたため、より印象が深まったかと思います。良い映画をありがとうございました。
「アニマル ぼくたちと動物のこと」第205回銀座ソーシャル映画祭 x デモクラシーフェスティバル・ジャパンx 第21回プロギング
良質な人気先品のため、早くも再上映しましたが、思いのほか参加者が増えませんでした。上映後は、いつものように感想共有の時間にしましたが、参加者少数のため小グループに分けることなくみんなでおしゃべりしました。実は多くのテーマが散りばめられている作品のため、見どころが人様々で、多様な感想が良かったです。
人間の食を支えるとは?
酪農の真実や漁業の乱獲、農業の殺虫も・・・
食事は命をいただくものだとは教わったが・・・
そういうことじゃないよね、、、
人間も動物で、人間も大自然の1部で、人間は自然環境のバランスをとるのが本来地球から求められた役割なのでは・・・
人間の知恵と技術は自然の循環を安定させられるはずなのに・・・
そんなことを感想共有しました。
親子で映画をみた家族から、「子どもたちが肉を食べたくない」と言うとお話がありました。肉食がいい悪いという二元論ではなく、それをきっかけに肉を食べるということ、現在の飼育や流通や大きいシステムのこと、人が生きるということ、生きものとの関係や尊厳、様々なところを家族で学んだり話したりしながらそれぞれの考えや選択が育っていくという希望を感じました。