ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

2040 地球再生のビジョン

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:フィリップ・グナート、ミッキー・ヤミネ
監督:ヨハン・グリモンプレ

2040 地球再生のビジョン

ジャンル 環境 教育 政治経済 科学技術 社会変革 問題解決
時間 92分 製作年2019年  監督 デイモン・ガモー(『あまくない砂糖の話』(2014))

オーストラリアNo.1ヒット作!*
問題の“解決策”に焦点を当てたリアルな未来想像型ドキュメンタリー

「地球再生の手段がここに」 ― ニューヨーク・タイムズ
「世界を救うポジティブな道しるべ」★★★ ― ガーディアン
「楽しくワクワクさせる映画」― ハリウッド・リポーター

「説得力のあるビジョンに、勇気づけられる」
ーー クリスティアーナ・フィゲーレス(気候変動枠組条約第4代事務局長)

*2019年

【文部科学省選定作品】
学校教育教材 中学校生徒向き 社会
学校教育教材 高等学校生徒向き 公民
社会教育(教材) 青年向き 国民生活(環境・資源・エネルギー)
社会教育(教材) 成人向き 国民生活(環境・資源・エネルギー)
2024年11月6日認定

Screening Information

2025/11/08 ~ 2025/11/08
[ 東京都 ] 第233回銀座ソーシャル映画祭 ✕合同会社アトリエ・アン「2040地球再生のビジョン」
2025/11/08 ~ 2025/11/08
[ 新潟県 ] ?映画『2040 地球再生のビジョン』上映会 in 妙高
2025/11/22 ~ 2025/11/23
[ 山形県 ] シネマシェア米沢第11回上映会
2025/11/23
[ 島根県 ] 【エシカル・フイルム上映会】2040地球再生のビジョン&おだやかな革命
2025/11/26
[ 福岡県 ] 福岡11月開催:ソーシャルシネマ上映会『2040 地球再生のビジョン』

上映会 開催者募集

© 2019 ALL TERRITORIES OF THE WORLD © 2019 GoodThing Productions Pty Ltd, Regen Pictures Pty Ltd

About the film

「ベルベット、君に暮らしてほしい未来を描くよ」

4歳の娘を持つオーストラリアの映画監督デイモン・ガモーは、娘たちの世代には希望を持てる未来に生きてほしいと願い、もし悪化する地球環境を再生できるようなアイデアや解決策が今後急速に世界中に広がれば、娘が大人になる2040年にはどんな未来が訪れるだろう?と、解決策の実行者や専門家に会うため世界11ヶ国を巡る旅に出る。持続可能な社会を目指す理想的な経済モデル「ドーナツ経済学」や、バングラデシュでは自家用の太陽光発電システムをつなぎ電気を取り引きし、シェアするマイクログリットの実践と恩恵を目にし、オーストラリアではリジェネラティブ(再生型)農業や海藻で海洋環境を改善させる海洋パーマカルチャーを学ぶ。言語学者でローカリゼーション運動のパイオニアであるヘレナ・ノーバーグ=ホッジの「現実に目を向ければ、いたるところに驚異的な希望の光が見えるはず」という言葉に勇気づけられ、道中には約100人の子どもたちに理想の未来についてインタビュー。CGやポップな映像を交え、どのように地球を再生させることができるか、ワクワクするような未来予想図を描く。

More info

急速に悪化する地球環境、2040年の地球はどうなっているのだろうか?

4歳の娘を持つオーストラリアの映画監督デイモン・ガモーは、娘たちの世代には希望を持てる未来に生きてほしいと願っている。悪化する地球環境を懸念する中で、もし地球環境を再生できるようなアイデアや解決策が今後急速に世界中に広がったら、娘が大人になる2040年にはどんな未来が訪れるだろう?と、現実的な解決策の実行者や専門家に会うため欧州各国やアジア、アフリカ、米国と世界11ヶ国を巡る旅に出る。その中で取り組むべき問題の数と同じくらい、すでに実践可能な解決策が沢山あることを知る。また、各地で約100人の子どもたちに理想の未来についてインタビューし、彼らの“希望”に刺激を受ける。

娘には「こんな未来に生きてほしい」事実に基づく夢の構想

バングラデシュでは自家用の太陽光発電システムをつなぎ電気を取り引きし、シェアするマイクログリットの実践と恩恵を目にし、経済学者ケイト・ラワースには経済成長に依らず持続可能な社会を目指す理想的な経済モデル「ドーナツ経済学」について、オーストラリアでは土壌を修復し自然環境の回復に繋げるリジェネラティブ(再生型)農業について学ぶ。栄養価の高い食物であり、魚の棲みかでもある海藻で海洋環境を改善させる海洋パーマカルチャーに希望を見出し、言語学者でローカリゼーション運動のパイオニアであるヘレナ・ノーバーグ=ホッジの「マスコミの報道でなく現実に目を向ければ、いたるところに驚異的な希望の光が見えるはず」という言葉に勇気づけられる。2040年までに今ある解決策を拡大することで、私たちの生活と地球にどのようなプラスの影響を与えることができるだろうか。CGやポップな映像を交え、未来の世代のためにどのように地球を再生させることができるか、ワクワクするような未来予想図を描く。

【文部科学省選定作品】
学校教育教材 中学校生徒向き 社会
学校教育教材 高等学校生徒向き 公民
社会教育(教材) 青年向き 国民生活(環境・資源・エネルギー)
社会教育(教材) 成人向き 国民生活(環境・資源・エネルギー)
2024年11月6日認定

Data

原題 2040 製作年 2019年
製作国 オーストラリア 制作 GoodThing Productions、Regen Productions Film
配給 ユナイテッドピープル ※後援:オーストラリア大使館 時間 92分

Cast & Staff

監督 デイモン・ガモー(『あまくない砂糖の話』(2014)) 製作総指揮 イアン・ダーリン、マリンダ・ウィンク、マーク・モンロー他
プロデューサー ニック・バッツィアス、アナ・カプラン、ヴァージニア・ウィットウェル他 原作
脚本 デイモン・ガモー 音楽 ブライオニー・マークス
撮影 ヒュー・ミラー 編集 ジェーン・アッシャー
キャスト デイモン・ガモー、エヴァ・ラザロ、ゾーイ・ガモー、ジェネビーブ・ベル、フレーザー・ポーグ、アマンダ・カーヒル、リアン・ポーグ、ポール・ホーケン、ケイト・ラワース、ブライアン・フォン・ハーゼン、トニー・セバ、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、コリン・セイス、シャロン・ピアソン、ニール・タムハネ、ジョン・E・ピーターソン、エリック・テーンスマイヤー

Review(2)

25/06/04 03:26

瀧本泰子 さんのレビュー
感動 元気 役立ち 学び 人生変わる
食育と健康の仕事をしながら地球環境の為に10年前から微生物農法を行なっています。なかなか食と地球環境を繋げて話すのは大変で
相手の方も理解されるのに時間がかかってましたが、この【2040】を観てすべてがまるっと理解できると思いました。
だからこそ何回か上映会を繰り返し
一人でも多くの方に理解していただけたらとおもいました。

参加された方々からも1回で終わるのはもったいないよ。もっとたくさんの方に観ていたたき
できる事がある事に気づくきっかけになると言う意見がたくさんありました。

繰り返し上映会やりたいとおもいます。

25/10/03 19:54

ニュー筑水荘 さんのレビュー
役立ち 学び 人生変わる
温泉deシネモ 吉井温泉 ニュー筑水荘
上映期間9/1~9/30 参加者数30人
鑑賞者の声
「環境問題の事は知ってはいたけど他の国の人たちは真剣に取り組んでいることを知りました。この映画を観れて良かったです」中学2年生女子
「市長さんに、それから市役所の職員さんに見てもらいたい、それから学校の先生にも」
「中学や高校の授業で使ってほしいと思いました」
「環境問題は国や企業に任せると利権が絡む。小さく身近なところで始めるしかない」


レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
高校生でもわかりやすい
多世代の方が参加してくれましたが、
最年少の高校生も
監督の、父親として
環境問題の負荷を後世のために
いかに減らすかを模索している姿が
印象的だったそうです。
どの世代にもわかりやすい内容で
再上映しようと思っています。

温泉deCINEMO
(有)ニュー筑水荘 2025年09月01日
2019年に制作された「2040年地球再生のビジョン」です。
それから6年が過ぎました。
急速に悪化する地球環境、刻々と時が過ぎることに不安と焦りが掻き立てられます。
映画を観た後、想像してみました。
世界のグローバル化に歯止めをかけ、リジェネラティブ(再生型農業)やスモールパッケージでの経済モデルを構築する。
これには強烈なリーダーシップが必要。
結局のところ気候変動について学び、自分の住む世界の未来を作るのは自分次第。
この映画を通じて新しい出会いと仲間ができました。
手の届く範囲でやれることをやっていきたいと思います。

映画&トークイベント 解決策を一緒に見よう・考えよう 「2040 地球再生のビジョン」
集客には苦心したが、学生さんやお子さん連れのお母さんも来場いただき、また3人のトークゲストの方からも2040年に向けたお話が聞けて充実した映画会となりました。

将来への希望が持てた!の感想多し

大変素晴らしい映画を紹介していただき感謝しております。
たくさんよい刺激を受けました。
将来への希望が持てました!などの感想が多く、
開催してよかったです。
上映料がもう少し安ければ、もう一度開催したいです。

仙台2回目は、シェア会まで充実!
chae 2025年07月21日
仙台2度目の上映会。
「また見たい」「人にも見せたい」
「上映をありがとう!」
という、前回の感想、お声に背中を押されて、2ヶ月後の7/21開催をすぐに計画しました。

今回は、夏休み入りしてすぐ、三連休の3日目(海の日)という設定でした。
仙台では他にもイベントが重なったり、三連休をご家族でお出掛けされたり、気温が暑くなって高齢の方々から当日キャンセルが入ったり…と、予定より参加者は少なくなってしまいました。

けれど、参加いただいた皆さんとは、上映会のあと、簡単な感想シェア会の時間も設けていて、殆どの方が残ってくださり、とても素敵な交流ができました。
既に色んな意識を持っている方がいたり、どんな事があるか、できるか、ヒントを相互に受け取れたと思います。

きっかけとして「2040」の素晴らしい映画を、今回も上映させていただけて、鑑賞された皆さんから感謝の声を頂けて、未来のために考えていこう、行動しよう、というムーブが起きて、本当に幸せでした。

素晴らしい作品をありがとうございました。